| ホーム |
オレンジ色に萌えっ♪
この頃、オレンジ色のものに引きつけられています。
柑橘類は好きなのですが、この時期に出回るマンダリンが特に大好物です。

一見ミカンのような見た目なのに、食べるとオレンジっぽい。
いや!オレンジをもっと濃厚にした感じです♪
手で、簡単に皮を剥くことが出来ますよ。
皮を剥くとフレッシュなマンダリンの香りが~
アロマ~(笑)
いつも利用しているコストコに、このマンダリンが売られていたので
迷わずGET
コストコは大容量のお買い物が出来るので
この時とばかり、マンダリンを3袋も・・・
こんなにあるんだから~と、贅沢なマンダリンの楽しみに目覚めてしまいました。

まずは、マンダリンを半分にカットして。
これだけで、果肉の濃厚なオレンジ色に萌えっ
カットしたマンダリンを搾ると

こ~んなに濃厚なオレンジ色のジュースが出来ます。
マンダリンを何個も搾ったフレッシュジュースは、サイコーです
朝に生搾りが出来れば理想なんですが、やっぱり朝はどたばたしてしまうので
仕事帰りに、ぐびぐび飲んでます。
疲れた身体に、染み渡るぅ~
しばらくマンダリン生活が続きます。
スーパーでマンダリンを見かけたら、迷わずGETしてみて下さい(笑)
柑橘類は好きなのですが、この時期に出回るマンダリンが特に大好物です。

一見ミカンのような見た目なのに、食べるとオレンジっぽい。
いや!オレンジをもっと濃厚にした感じです♪
手で、簡単に皮を剥くことが出来ますよ。
皮を剥くとフレッシュなマンダリンの香りが~
アロマ~(笑)
いつも利用しているコストコに、このマンダリンが売られていたので
迷わずGET

コストコは大容量のお買い物が出来るので
この時とばかり、マンダリンを3袋も・・・

こんなにあるんだから~と、贅沢なマンダリンの楽しみに目覚めてしまいました。

まずは、マンダリンを半分にカットして。
これだけで、果肉の濃厚なオレンジ色に萌えっ

カットしたマンダリンを搾ると

こ~んなに濃厚なオレンジ色のジュースが出来ます。
マンダリンを何個も搾ったフレッシュジュースは、サイコーです

朝に生搾りが出来れば理想なんですが、やっぱり朝はどたばたしてしまうので
仕事帰りに、ぐびぐび飲んでます。
疲れた身体に、染み渡るぅ~

しばらくマンダリン生活が続きます。
スーパーでマンダリンを見かけたら、迷わずGETしてみて下さい(笑)
スポンサーサイト
れいちゃんからのプレゼント♪
沖縄旅行記、やっと書き終えることが出来ました。
あっと!
沖縄でれいちゃんと遊んだ時に、素敵なプレゼントを
これまたたっぷり~頂いちゃいました。
いつも、本当にありがとう~
今日はれいちゃんからの素敵なプレゼントをご紹介します。
まず、はじめはやっぱり月桃。

れいちゃんがワタクシの沖縄訪問(帰省?)に合わせて、
わざわざ月桃を取ってきて、丁寧にドライにしてくれておりました。
沖縄では月桃があちこちで自生していて、月桃パラダイスなのですが
この量をドライにするのは、本当に大変なことだと思います。
れいちゃんの愛情がぎゅっと詰まった月桃さんです。
いつも頂いているので、我が家は月桃を買ったことがありません。
ありがとう~、れいちゃん
本当に助かっています。
またなくなりそうになったら、お願いします。
振れば振るほど、ざっくざく出てくる打ち出の小槌みたいね~(笑)

こちらは、KUSU HANDMADEのエコブロック。
楠(くすのき)には、防虫と消臭効果があるとのこと。
九州産の楠を使って、丁寧に作られるんだそうです。
香りが薄くなったら、カンフルオイルを足すことも出来ます。
カンフルオイル・ブリージングブレンドオイルにカーミングブレンドオイルまで
入っておりました。
ナチュラルで、すっごく可愛いです。

お次は、れいちゃんお手製のキューブラスク。
実はもう一つ違う種類のラスクも頂いたのに
我慢できずに速攻お腹の中へIN!(笑)
かろうじて、この子はちょこっと食べちゃいましたが(食べたんかい!)
なんとか撮影に成功www
このラスク、本当にサクサクで美味しいの♪
れいちゃんてば、天才ですわ。

まだまだ、ありますのよ。
媛香蔵の精油。
伊予柑、本当にフレッシュな香りです。
こちらは圧搾法ではなく、マイクロ波減圧蒸留法という方法で抽出されたオイル。
このマイクロ波減圧蒸留法って、初めて聞きました。
減圧下で40度という低温で蒸留された精油です。
伊予柑の他に、れいちゃんが注文された「みかん」「甘夏」の精油も
お裾分けで頂いちゃいました。
いいんですか?
こんな貴重なオイルを、たっぷりと頂いちゃって!
みかんはあのみかんの香り、甘夏も甘夏そのものの香りでございました。
フレッシュ感がハンパないです。
目の前にそれらの柑橘があって、皮を剥いた時に広がる香り。
大切に使わせて頂きますね。

最後は、れいちゃん自家製のお酒。
泡盛黒糖梅酒と、杏仁酒。
泡盛の梅酒は、初めてです。
旦那と仲良く飲ませて頂きますね~
いろいろとたくさん、素敵なものをありがとうございました。
れいちゃん、また遊んでくださいね~
あっと!
沖縄でれいちゃんと遊んだ時に、素敵なプレゼントを
これまたたっぷり~頂いちゃいました。
いつも、本当にありがとう~

今日はれいちゃんからの素敵なプレゼントをご紹介します。
まず、はじめはやっぱり月桃。

れいちゃんがワタクシの沖縄訪問(帰省?)に合わせて、
わざわざ月桃を取ってきて、丁寧にドライにしてくれておりました。
沖縄では月桃があちこちで自生していて、月桃パラダイスなのですが
この量をドライにするのは、本当に大変なことだと思います。
れいちゃんの愛情がぎゅっと詰まった月桃さんです。
いつも頂いているので、我が家は月桃を買ったことがありません。
ありがとう~、れいちゃん

本当に助かっています。
またなくなりそうになったら、お願いします。
振れば振るほど、ざっくざく出てくる打ち出の小槌みたいね~(笑)

こちらは、KUSU HANDMADEのエコブロック。
楠(くすのき)には、防虫と消臭効果があるとのこと。
九州産の楠を使って、丁寧に作られるんだそうです。
香りが薄くなったら、カンフルオイルを足すことも出来ます。
カンフルオイル・ブリージングブレンドオイルにカーミングブレンドオイルまで
入っておりました。
ナチュラルで、すっごく可愛いです。

お次は、れいちゃんお手製のキューブラスク。
実はもう一つ違う種類のラスクも頂いたのに
我慢できずに速攻お腹の中へIN!(笑)
かろうじて、この子はちょこっと食べちゃいましたが(食べたんかい!)
なんとか撮影に成功www
このラスク、本当にサクサクで美味しいの♪
れいちゃんてば、天才ですわ。

まだまだ、ありますのよ。
媛香蔵の精油。
伊予柑、本当にフレッシュな香りです。
こちらは圧搾法ではなく、マイクロ波減圧蒸留法という方法で抽出されたオイル。
このマイクロ波減圧蒸留法って、初めて聞きました。
減圧下で40度という低温で蒸留された精油です。
伊予柑の他に、れいちゃんが注文された「みかん」「甘夏」の精油も
お裾分けで頂いちゃいました。
いいんですか?
こんな貴重なオイルを、たっぷりと頂いちゃって!
みかんはあのみかんの香り、甘夏も甘夏そのものの香りでございました。
フレッシュ感がハンパないです。
目の前にそれらの柑橘があって、皮を剥いた時に広がる香り。
大切に使わせて頂きますね。

最後は、れいちゃん自家製のお酒。
泡盛黒糖梅酒と、杏仁酒。
泡盛の梅酒は、初めてです。
旦那と仲良く飲ませて頂きますね~
いろいろとたくさん、素敵なものをありがとうございました。
れいちゃん、また遊んでくださいね~
ありがとう、沖縄♪
沖縄旅行、今年もとても充実した6日間でした。
本当に癒しの島ですね。
沖縄では、とても綺麗な海や青空が見ることが出来ます。


雨上がり、虹を見ることができました。
そして、夜空も星がとってもキラキラしていて綺麗なんですよ。
旦那が夢中になって撮った夜空の星。

実はこの日、流れ星を2個続けて見ちゃいました。
ラッキー
写真でも海も空も綺麗だけれど、やっぱり本物にはかなわない。
吹き抜ける風を身体で感じたり、ゆったりとした沖縄時間もとても好き
沖縄を離れる時、本当に胸がきゅんとします。
そんなセンチメンタルな気分を、沖縄スイーツで癒やす(結局そ~なるかっ!w)
れいちゃんのブログで時々出てくる「オハコルテ」さん
那覇空港にも出店されたとのこと。
ほとんどタルトは売れていたけど、一個だけ残っていたもの。

バナナと黒糖のタルト。
買ってすぐに、思わずパクリ(笑)
黒糖とバナナが、とっても合う~
タルトもサクサクで、本当に美味しかったです。
この他にも「旅するタルトサンド」を買ってきました。
タルトサンドも、さっくさくでまいう~
(うまくて、画像なし)
息子もタルトサンドのファンになりました。
お取り寄せもあるらしいので、近いうちに注文しようと思います。
こんな美味しいものが待っているんですもの。
また来年、沖縄に行かなくちゃ
れいっぺお母さん(笑)、待っててね。
本当に癒しの島ですね。
沖縄では、とても綺麗な海や青空が見ることが出来ます。


雨上がり、虹を見ることができました。
そして、夜空も星がとってもキラキラしていて綺麗なんですよ。
旦那が夢中になって撮った夜空の星。

実はこの日、流れ星を2個続けて見ちゃいました。
ラッキー

写真でも海も空も綺麗だけれど、やっぱり本物にはかなわない。
吹き抜ける風を身体で感じたり、ゆったりとした沖縄時間もとても好き

沖縄を離れる時、本当に胸がきゅんとします。
そんなセンチメンタルな気分を、沖縄スイーツで癒やす(結局そ~なるかっ!w)
れいちゃんのブログで時々出てくる「オハコルテ」さん
那覇空港にも出店されたとのこと。
ほとんどタルトは売れていたけど、一個だけ残っていたもの。

バナナと黒糖のタルト。
買ってすぐに、思わずパクリ(笑)
黒糖とバナナが、とっても合う~

タルトもサクサクで、本当に美味しかったです。
この他にも「旅するタルトサンド」を買ってきました。
タルトサンドも、さっくさくでまいう~

息子もタルトサンドのファンになりました。
お取り寄せもあるらしいので、近いうちに注文しようと思います。
こんな美味しいものが待っているんですもの。
また来年、沖縄に行かなくちゃ

れいっぺお母さん(笑)、待っててね。
肉肉星人、沖縄に現る~♪パート2
昨日に引き続き、肉肉星人のお話です。
今年の沖縄は、新しく開拓したお店が多かったです。
れいちゃんと沖縄のブランド豚のせいろ蒸しに行きました。
また沖縄=ステーキの方程式通りw
ステーキハウスにも行きましたが、沖縄産の牛肉を食べていない。
焼肉を食べたいと思って、本部にある「もとぶ牧場」という
焼き肉屋さんへ~

もとぶ牛を扱っている焼き肉屋さんです。
もとぶ牛を育てている牧場の直営店らしいですよ。
さっそく、もとぶ牛盛り合わせDXを注文。
出てきたお肉が、これ!

うおぉ~~
すっごいお肉が出てきたよ。
どれもこれも、すっごいサシが入っています。
焼き肉屋さんでお肉を注文すると、タレがかかって出てきますが
こちらはお塩がぱらりとかかって出てきます。
食べるのも、もちろんタレもあるけれどお塩も付いてくるので
迷いなくお塩で頂きました。
うをぉぉぉぉ~♪
口の中で、とろけます。
とても柔らかくって、極上のお肉の味。
恐るべし、もとぶ牛。
ワタクシはけっこうさっぱり目のお肉が好きなので
左から2番目のお肉が好きでしたが、肉肉星人たちは右から2番目の
サシが入りまくっているお肉が美味しいと言っておりました。
なんのお肉が盛り合わせになっているのか、残念ながら聞き逃してしまった。
この他にも牛タン、あぐー豚も注文しました。
石垣牛とかが有名どころですが、もとぶ牛とっても美味しかったです。
こんな美味しいお肉なのに、お値段もそんなにお高くないのよ。
さて、恒例の肉肉星人たちへのアンケート♪
沖縄で一番美味しかったものは?
旦那:もとぶ牛焼肉!
息子:もとぶ牛焼肉!
やったぁ~
昨年は肉肉星人たちのナンバー1は、魚のバター焼きとマンゴーかき氷でしたが
今年は合格点をいただきましたわ(笑)
ちょっぴり遠いけれど、行ってよかったです。
今年の沖縄は、新しく開拓したお店が多かったです。
れいちゃんと沖縄のブランド豚のせいろ蒸しに行きました。
また沖縄=ステーキの方程式通りw
ステーキハウスにも行きましたが、沖縄産の牛肉を食べていない。
焼肉を食べたいと思って、本部にある「もとぶ牧場」という
焼き肉屋さんへ~

もとぶ牛を扱っている焼き肉屋さんです。
もとぶ牛を育てている牧場の直営店らしいですよ。
さっそく、もとぶ牛盛り合わせDXを注文。
出てきたお肉が、これ!

うおぉ~~

すっごいお肉が出てきたよ。
どれもこれも、すっごいサシが入っています。
焼き肉屋さんでお肉を注文すると、タレがかかって出てきますが
こちらはお塩がぱらりとかかって出てきます。
食べるのも、もちろんタレもあるけれどお塩も付いてくるので
迷いなくお塩で頂きました。
うをぉぉぉぉ~♪
口の中で、とろけます。
とても柔らかくって、極上のお肉の味。
恐るべし、もとぶ牛。
ワタクシはけっこうさっぱり目のお肉が好きなので
左から2番目のお肉が好きでしたが、肉肉星人たちは右から2番目の
サシが入りまくっているお肉が美味しいと言っておりました。
なんのお肉が盛り合わせになっているのか、残念ながら聞き逃してしまった。
この他にも牛タン、あぐー豚も注文しました。
石垣牛とかが有名どころですが、もとぶ牛とっても美味しかったです。
こんな美味しいお肉なのに、お値段もそんなにお高くないのよ。
さて、恒例の肉肉星人たちへのアンケート♪
沖縄で一番美味しかったものは?
旦那:もとぶ牛焼肉!
息子:もとぶ牛焼肉!
やったぁ~

昨年は肉肉星人たちのナンバー1は、魚のバター焼きとマンゴーかき氷でしたが
今年は合格点をいただきましたわ(笑)
ちょっぴり遠いけれど、行ってよかったです。
肉肉星人、沖縄に現る~♪パート1
沖縄レポ、まだまだ続きますよ~(自分に言い聞かせてみたw)
今回のテーマは、食。
って、昨日もスイーツレポだったわよね(笑)
我が家の肉肉星人、旦那と息子の食欲を満たすために
今回の沖縄旅行、頑張ってみました~
沖縄といえば、ステーキ。
ワタクシの思考は、こんなもんです。
肉肉星人な旦那と息子に、お見舞いしていやるわっ
と、選んだステーキハウスは

ジャッキーステーキハウス。
着いたのが20時過ぎだというのに、お店の前には車の渋滞。
ジャッキーステーキハウスの駐車場渋滞でした。
そして店の前も、たくさんの人で溢れていました。
ワタクシと息子は、テンダーロインステーキのL(250g)。
旦那はニューヨークカットステーキのL(250g)。
どちらもレアで、注文。
そして出てきたのが・・・・

へっ
テンダーロインステーキ。
旦那のはもっとすごいよ!

はっ
確かにレアで、頼みましたよ。
すっごく赤いんですけれど・・・
でもそんな心配は、無用でした。
お肉が乗っている鉄板が、ものすごくジュ~ジュ~熱せられていて
お肉をひっくり返してカットしていくうちに、しっかり火が入って
食べる時にはちゃんとレアで食べることが出来ました。
テンダーロインはさすがヒレだけあって、ものすごく柔らかい。
ニューヨークカットはテンダーロインに比べると、ちょっと硬かったかな。
味付けはほとんどされていなくて、テーブルの上にいろいろな調味料があって
それを自分好みに味付けするスタイル。
もちろんワタクシは、塩こしょう。
息子はNO.1ステーキソースで食べていました。
250gのお肉って、ものすごく食べ応えがあるのね。
赤身のお肉でしつこくなかったので、残さずぺろりと食べきりました。
が、食べ終わる頃にはお腹がぽんぽん。
もう食べられましぇ~ん!くらいでした(笑)
2000円ちょっとで、このステーキ。
とても満足な肉祭りでした。
もうひとつ、肉祭りはあるんだけれど
これは、また次回にします。
今回のテーマは、食。
って、昨日もスイーツレポだったわよね(笑)
我が家の肉肉星人、旦那と息子の食欲を満たすために
今回の沖縄旅行、頑張ってみました~

沖縄といえば、ステーキ。
ワタクシの思考は、こんなもんです。
肉肉星人な旦那と息子に、お見舞いしていやるわっ

と、選んだステーキハウスは

ジャッキーステーキハウス。
着いたのが20時過ぎだというのに、お店の前には車の渋滞。
ジャッキーステーキハウスの駐車場渋滞でした。
そして店の前も、たくさんの人で溢れていました。
ワタクシと息子は、テンダーロインステーキのL(250g)。
旦那はニューヨークカットステーキのL(250g)。
どちらもレアで、注文。
そして出てきたのが・・・・

へっ

テンダーロインステーキ。
旦那のはもっとすごいよ!

はっ

確かにレアで、頼みましたよ。
すっごく赤いんですけれど・・・

でもそんな心配は、無用でした。
お肉が乗っている鉄板が、ものすごくジュ~ジュ~熱せられていて
お肉をひっくり返してカットしていくうちに、しっかり火が入って
食べる時にはちゃんとレアで食べることが出来ました。
テンダーロインはさすがヒレだけあって、ものすごく柔らかい。
ニューヨークカットはテンダーロインに比べると、ちょっと硬かったかな。
味付けはほとんどされていなくて、テーブルの上にいろいろな調味料があって
それを自分好みに味付けするスタイル。
もちろんワタクシは、塩こしょう。
息子はNO.1ステーキソースで食べていました。
250gのお肉って、ものすごく食べ応えがあるのね。
赤身のお肉でしつこくなかったので、残さずぺろりと食べきりました。
が、食べ終わる頃にはお腹がぽんぽん。
もう食べられましぇ~ん!くらいでした(笑)
2000円ちょっとで、このステーキ。
とても満足な肉祭りでした。
もうひとつ、肉祭りはあるんだけれど
これは、また次回にします。
ココガーデンの特典サービス満喫♪
毎年沖縄旅行には、決まったホテルに泊まっています。
ココガーデンリゾートオキナワ
ここは施設としてはかなり古いホテルなので
ロマンティックな雰囲気はあまりありませんが
充実したサービスが売りのホテルです。
まず3連泊をすると、ランチが付いてきます。
ホテルのレストランは中華なので、中華のランチを頂くことが出来ますが
連日中華もね・・・
という方には、系列のルネッサンスリゾートのセールフィッシュカフェで
ビュッフェが楽しめます。
ここの石窯で焼かれたピザが絶品。
毎日息子とピザを食べたっけ(笑)
その他にもルネッサンスで、鉄板スイーツのチケットがあります。
毎年もらってはいるものの、なかなか敷居が高くて
鉄板焼きのレストランに、それもスイーツだけ食べに行きずづらくて
利用したことがなかったのですが、今年は意を決して食べに行くことに

こんなリッチな大人な雰囲気のレストラン。
入り口では、ドレス姿のお姉さんが出迎えてくれます。
そんな雰囲気の中、目の前で鉄板スイーツを作ってくれました。
鉄板の上でお砂糖を溶かして、ふわふわの飴細工を作り
パイナップルやパパイヤを、ブランデーでフランベしたり。
出てきた鉄板スイーツが、これ

パパイヤとピスタチオアイスに、マンゴーソースを添えて。
ひえぇ~~
ピスタチオアイスの美味しいこと、美味しいこと。

こちらはパイナップルと塩ちんすこうアイスに、キャラメルソース。
どちらもブランデーの香り高くって、ビックリ。
どうして今までこのサービスを利用しなかったのだろうと、後悔(笑)
また食べたいスイーツでした。
スイーツといえば、これまたココガーデンでアフタヌーンティが付いてくる。

自家製の紅芋タルトだったり~

揚げたてのゴマ団子だったり~

バナナケーキだったり~
日替わりスイーツと、コーヒー、紅茶、さんぴん茶をどこへでも届けてくれます。
我が家はプールサイドに運んでもらっていました。
このサービスだけでも、セレブ気分を満喫出来ます。
その他にも午後に女性限定ではありますが、コラーゲンスイーツなんてのもあって。
もう、いつでもお腹がいっぱいなんです。
とどめには、ルネッサンスリゾートでケーキセット。


シュークリームまたはガトーショコラとお茶セット。
どこまで、サービスするんですかっ
サンセットパーティーやナイトカクテルまで、サービス。
ここまで来ると、利用したことがないサービスもありまして。
ココガーデンでのカラオケルーム利用や、ルネッサンスリゾートの山田温泉。
今年こそ利用しちゃろ~と誓っていたのに、また体験できず・・・
またリピートするつもりですので、その時は絶対に
利用させてもらうと心に誓ったワタクシでありました。
ココガーデンリゾートオキナワ
ここは施設としてはかなり古いホテルなので
ロマンティックな雰囲気はあまりありませんが
充実したサービスが売りのホテルです。
まず3連泊をすると、ランチが付いてきます。
ホテルのレストランは中華なので、中華のランチを頂くことが出来ますが
連日中華もね・・・
という方には、系列のルネッサンスリゾートのセールフィッシュカフェで
ビュッフェが楽しめます。
ここの石窯で焼かれたピザが絶品。
毎日息子とピザを食べたっけ(笑)
その他にもルネッサンスで、鉄板スイーツのチケットがあります。
毎年もらってはいるものの、なかなか敷居が高くて
鉄板焼きのレストランに、それもスイーツだけ食べに行きずづらくて
利用したことがなかったのですが、今年は意を決して食べに行くことに


こんなリッチな大人な雰囲気のレストラン。
入り口では、ドレス姿のお姉さんが出迎えてくれます。
そんな雰囲気の中、目の前で鉄板スイーツを作ってくれました。
鉄板の上でお砂糖を溶かして、ふわふわの飴細工を作り
パイナップルやパパイヤを、ブランデーでフランベしたり。
出てきた鉄板スイーツが、これ


パパイヤとピスタチオアイスに、マンゴーソースを添えて。
ひえぇ~~

ピスタチオアイスの美味しいこと、美味しいこと。

こちらはパイナップルと塩ちんすこうアイスに、キャラメルソース。
どちらもブランデーの香り高くって、ビックリ。
どうして今までこのサービスを利用しなかったのだろうと、後悔(笑)
また食べたいスイーツでした。
スイーツといえば、これまたココガーデンでアフタヌーンティが付いてくる。

自家製の紅芋タルトだったり~

揚げたてのゴマ団子だったり~

バナナケーキだったり~
日替わりスイーツと、コーヒー、紅茶、さんぴん茶をどこへでも届けてくれます。
我が家はプールサイドに運んでもらっていました。
このサービスだけでも、セレブ気分を満喫出来ます。
その他にも午後に女性限定ではありますが、コラーゲンスイーツなんてのもあって。
もう、いつでもお腹がいっぱいなんです。
とどめには、ルネッサンスリゾートでケーキセット。


シュークリームまたはガトーショコラとお茶セット。
どこまで、サービスするんですかっ

サンセットパーティーやナイトカクテルまで、サービス。
ここまで来ると、利用したことがないサービスもありまして。
ココガーデンでのカラオケルーム利用や、ルネッサンスリゾートの山田温泉。
今年こそ利用しちゃろ~と誓っていたのに、また体験できず・・・
またリピートするつもりですので、その時は絶対に
利用させてもらうと心に誓ったワタクシでありました。
れいっぺさんと沖縄デート♪
沖縄滞在2日目は、またまたれいっぺさんとおデート
まずいつもの「ゆきの」さんで、ランチ。
れいちゃんとワタクシは、毎年同じ(笑)
ゴーヤチャンプルー定食です。
きっと毎年、ゴーヤチャンプルーを頼むんだろうな~w

写真は撮ったんだけど、背景ぼかしモードだったので
肝心のゴーヤチャンプルーがぼかされてしまいました。
とっても美味しくって、そしてこのおかずの数々。
これで650円なんだから、沖縄の定食屋さんはすごいよね。
ランチの後はトンボ玉体験をするために、森のガラス館さんへ。
こちらは琉球ガラスのグラスも作れますが
ワタクシたちは、トンボ玉を作ることにしました。

バーナーでガラスの棒をあぶって、柔らかくしていきます。

我が家は作ったトンボ玉を使って、携帯ストラップを作成しました。
トンボ玉体験の後は、古宇利島にレッツゴ~♪

海の上にかかる古宇利大橋。
この橋を渡り始めると、す~っと綺麗な海が目の前に広がります。

あいにくこの日はお天気があまり良くなかったので
いつものため息が出るほどの海ではなかったのですが
それでも、この美しさ。
お天気があまり良くないということは、とても過ごしやすく
れいちゃんとお話ししながら、波打ち際までお散歩することが出来ました。
お天気の日は強烈な日差しを受けて、あまりの暑さに熱中症になりかけます。
ゆっくり散歩するどころではないのよ~!
古宇利島のあとは、道の駅おんなでマンゴーかき氷

どうですか
このこぼれんばかりのマンゴーちゃん
マンゴーとカルピスとバニラアイスのコラボ。
うちの息子も、れいちゃんも、そしてワタクシもこのかき氷に夢中です。
みんなで仲良く、シェアして食べましたよ。
夜ご飯まで、れいちゃんを連れ回してしまいました。
道の駅おんなの近くにある「浜の家」さんで、海鮮を食べてきました。

道の駅でも売っているけれど、「ムール貝のウニソース」
つっやつやで、美味しそうでしょ?!
ワタクシはいつもの「魚のバター焼き」

ちょっと記憶が薄れてきているけれど、たしかれいちゃんが食べた
「キビレアカレンコ」だったと思う(笑)
にんにくバターが決め手です。
名前は忘れたけれど、とても美味しかったです。
なんだかね~、沖縄でれいちゃんと遊ぶのを指折り数えていたけれど
過ごしてしまえば、本当にあっという間・・・
別れる時は、ちょっと寂しさがこみ上げて来ちゃう。
れいちゃん、貴重なお休みを一緒に過ごして頂き
本当にありがとうございました!
またお会い出来る日を楽しみにしています。

まずいつもの「ゆきの」さんで、ランチ。
れいちゃんとワタクシは、毎年同じ(笑)
ゴーヤチャンプルー定食です。
きっと毎年、ゴーヤチャンプルーを頼むんだろうな~w

写真は撮ったんだけど、背景ぼかしモードだったので
肝心のゴーヤチャンプルーがぼかされてしまいました。
とっても美味しくって、そしてこのおかずの数々。
これで650円なんだから、沖縄の定食屋さんはすごいよね。
ランチの後はトンボ玉体験をするために、森のガラス館さんへ。
こちらは琉球ガラスのグラスも作れますが
ワタクシたちは、トンボ玉を作ることにしました。

バーナーでガラスの棒をあぶって、柔らかくしていきます。

我が家は作ったトンボ玉を使って、携帯ストラップを作成しました。
トンボ玉体験の後は、古宇利島にレッツゴ~♪

海の上にかかる古宇利大橋。
この橋を渡り始めると、す~っと綺麗な海が目の前に広がります。

あいにくこの日はお天気があまり良くなかったので
いつものため息が出るほどの海ではなかったのですが
それでも、この美しさ。
お天気があまり良くないということは、とても過ごしやすく
れいちゃんとお話ししながら、波打ち際までお散歩することが出来ました。
お天気の日は強烈な日差しを受けて、あまりの暑さに熱中症になりかけます。
ゆっくり散歩するどころではないのよ~!
古宇利島のあとは、道の駅おんなでマンゴーかき氷


どうですか

このこぼれんばかりのマンゴーちゃん

マンゴーとカルピスとバニラアイスのコラボ。
うちの息子も、れいちゃんも、そしてワタクシもこのかき氷に夢中です。
みんなで仲良く、シェアして食べましたよ。
夜ご飯まで、れいちゃんを連れ回してしまいました。
道の駅おんなの近くにある「浜の家」さんで、海鮮を食べてきました。

道の駅でも売っているけれど、「ムール貝のウニソース」
つっやつやで、美味しそうでしょ?!
ワタクシはいつもの「魚のバター焼き」

ちょっと記憶が薄れてきているけれど、たしかれいちゃんが食べた
「キビレアカレンコ」だったと思う(笑)
にんにくバターが決め手です。
名前は忘れたけれど、とても美味しかったです。
なんだかね~、沖縄でれいちゃんと遊ぶのを指折り数えていたけれど
過ごしてしまえば、本当にあっという間・・・
別れる時は、ちょっと寂しさがこみ上げて来ちゃう。
れいちゃん、貴重なお休みを一緒に過ごして頂き
本当にありがとうございました!
またお会い出来る日を楽しみにしています。
れいちゃんの待つ沖縄へ~♪
8月の下旬に、make a wishのれいっぺさんの待つ沖縄に
5泊6日で旅行に行って来ました。
れいっぺさんは、ワタクシたちの沖縄訪問を「帰省」と言われていますが
たしかに毎年沖縄に行っているので、本当に帰省だったりして(笑)

このところ気に入ってリピートしているホテルに着くと
ウエルカムフルーツがグレードアップしていました。
オレンジにバナナ、ちんすこう、黒糖の他に
海人という泡盛に、ソーダとお水が添えられていました。
家に持って帰れるかな~と思っていたのに
滞在している間に、旦那に飲まれちゃいました・・・
沖縄到着日から、れいちゃんとお約束があったので
チェックインして、すぐに待ち合わせした那覇に向かいました。
公設市場界隈を散策したあと、今回の目的である沖縄県産豚肉を食べられる
「しまぶた屋」さんへ~

豚の可愛らしい看板のお店です。
れいちゃんのオススメでしたので、「島豚の食べ比べコース」を注文。

沖縄のブランド豚の琉美豚(りゅうびとん)←ルイ・ヴィトンに似ていると思ったのは
ワタクシだけ~
と、あぐーのせいろ蒸しが付いたコースです。
同じ豚肉といえど、食べ比べるとお味が違います。
ワタクシは、琉美豚がお気に入りかな~
がっつり系の旦那と息子は、あぐーの方が好みだったようです。

このせいろ蒸し、サッパリしていると想像していたのですが
どっこい、せいろで蒸されている間に、下に敷いているお野菜に豚の甘い脂がしみて
もっのすごく美味しいの。
初めはお塩でお召し上がりくださいと、雪塩が置いてある。
お塩で食べると、豚の味がダイレクトに伝わってきます。
他にはゴマだれやポン酢もあったけど
ワタクシは最初から最後まで、雪塩で頂きました。
そして豚肉も美味しかったけど、豚の脂がしみたお野菜が美味しいのなんのって
お野菜だけ、追加注文しちゃいました。
本当に美味しかった~
沖縄旅行の幕開けにふさわしい宴でした。
れいちゃん、美味しいところを教えて下さって、ありがとうございます。
しまぶた屋さん、美味しくってもう一度行きたいくらいだったわ~
5泊6日で旅行に行って来ました。
れいっぺさんは、ワタクシたちの沖縄訪問を「帰省」と言われていますが
たしかに毎年沖縄に行っているので、本当に帰省だったりして(笑)

このところ気に入ってリピートしているホテルに着くと
ウエルカムフルーツがグレードアップしていました。
オレンジにバナナ、ちんすこう、黒糖の他に
海人という泡盛に、ソーダとお水が添えられていました。
家に持って帰れるかな~と思っていたのに
滞在している間に、旦那に飲まれちゃいました・・・
沖縄到着日から、れいちゃんとお約束があったので
チェックインして、すぐに待ち合わせした那覇に向かいました。
公設市場界隈を散策したあと、今回の目的である沖縄県産豚肉を食べられる
「しまぶた屋」さんへ~

豚の可愛らしい看板のお店です。
れいちゃんのオススメでしたので、「島豚の食べ比べコース」を注文。

沖縄のブランド豚の琉美豚(りゅうびとん)←ルイ・ヴィトンに似ていると思ったのは
ワタクシだけ~

と、あぐーのせいろ蒸しが付いたコースです。
同じ豚肉といえど、食べ比べるとお味が違います。
ワタクシは、琉美豚がお気に入りかな~
がっつり系の旦那と息子は、あぐーの方が好みだったようです。

このせいろ蒸し、サッパリしていると想像していたのですが
どっこい、せいろで蒸されている間に、下に敷いているお野菜に豚の甘い脂がしみて
もっのすごく美味しいの。
初めはお塩でお召し上がりくださいと、雪塩が置いてある。
お塩で食べると、豚の味がダイレクトに伝わってきます。
他にはゴマだれやポン酢もあったけど
ワタクシは最初から最後まで、雪塩で頂きました。
そして豚肉も美味しかったけど、豚の脂がしみたお野菜が美味しいのなんのって

お野菜だけ、追加注文しちゃいました。
本当に美味しかった~

沖縄旅行の幕開けにふさわしい宴でした。
れいちゃん、美味しいところを教えて下さって、ありがとうございます。
しまぶた屋さん、美味しくってもう一度行きたいくらいだったわ~

月桃の石けん2014♪
いつも親しくさせて頂いている make a wish のれいっぺさん。
毎年ワタクシたち家族は夏の沖縄に遊びに行っているのですが
その時にれいっぺさんと遊んでもらいます。
れいっぺさん御用達の月桃畑から採取してw、
わざわざドライに加工して頂いた月桃の葉を毎年頂いています。
そんな素敵な沖縄の月桃を使った石けんを作りました。
月桃の石けんを作ると、沖縄のことを思い出します。
今年の旅行まで待ちきれないっ
そんな熱~い思いで作った石けんです。
<月桃の石けん2014>

月桃の葉をウルトラ抽出したオイルの石けん。
キレイな月桃の色合いが出ていますね。
毎年月桃のパウダーも入れ込むのですが
今年は趣を変えて、まん丸なグリーンのマーブルコンフェ入り♪
用意していたコンフェが少なかったようで、端っこに行っちゃいました

トップにはグリーンのマイカオイルで色づけ。
実は2種類の色だったのですが、出来上がったのはなぜか一色・・・
まぁ、これも経験ですから~~~
<レシピ>
オイル:オリーブ(月桃ウルトラ抽出)、ココナッツ、ラード、太白ごま
ひまし油、ミリスチン酸
OP:月桃ウォーター(全量置き換え)、コンフェソープ、マイカ、ビタミンE
EO:グレープフルーツ、レモン、月桃、ローズマリー、イランイラン
水分も月桃ウォーターで全量置き換え。
昨年れいちゃんと一緒に行った古宇利島で購入したものです。
月桃精油も、その時のもの。
思い切って、ドバッと全量入れちゃった(笑)
ふんわりと月桃の香りがします。
れいちゃん、いつもありがとうございます。
我が家の月桃石けんは、れいちゃんあってのものでございます。
それでは、ごきげんよう~
さようなら~
毎年ワタクシたち家族は夏の沖縄に遊びに行っているのですが
その時にれいっぺさんと遊んでもらいます。
れいっぺさん御用達の月桃畑から採取してw、
わざわざドライに加工して頂いた月桃の葉を毎年頂いています。
そんな素敵な沖縄の月桃を使った石けんを作りました。
月桃の石けんを作ると、沖縄のことを思い出します。
今年の旅行まで待ちきれないっ

そんな熱~い思いで作った石けんです。
<月桃の石けん2014>

月桃の葉をウルトラ抽出したオイルの石けん。
キレイな月桃の色合いが出ていますね。
毎年月桃のパウダーも入れ込むのですが
今年は趣を変えて、まん丸なグリーンのマーブルコンフェ入り♪
用意していたコンフェが少なかったようで、端っこに行っちゃいました


トップにはグリーンのマイカオイルで色づけ。
実は2種類の色だったのですが、出来上がったのはなぜか一色・・・
まぁ、これも経験ですから~~~

<レシピ>
オイル:オリーブ(月桃ウルトラ抽出)、ココナッツ、ラード、太白ごま
ひまし油、ミリスチン酸
OP:月桃ウォーター(全量置き換え)、コンフェソープ、マイカ、ビタミンE
EO:グレープフルーツ、レモン、月桃、ローズマリー、イランイラン
水分も月桃ウォーターで全量置き換え。
昨年れいちゃんと一緒に行った古宇利島で購入したものです。
月桃精油も、その時のもの。
思い切って、ドバッと全量入れちゃった(笑)
ふんわりと月桃の香りがします。
れいちゃん、いつもありがとうございます。
我が家の月桃石けんは、れいちゃんあってのものでございます。
それでは、ごきげんよう~

さようなら~

キャスケードブーケの石けん♪
沖縄旅行から帰ってきて、すっかり現実モードに引き戻された くん♪ です。
溜まっていた石けんネタもあり、沖縄旅行の記事の前にやらないと・・・!
重い腰をやっとこさ上げて、頑張りますw
やっぱり沖縄パワーは、すごいわね。
すっかり癒やされまくったワタクシでした。
沖縄旅行の記事は、もう少しお待ち下さい。
さて、溜まった石けんの話に戻ります。
なかなか手が出なかったヘーゼルナッツオイル。
よくよく考えてみると、もっと高価なオイルも持っていたのに
お高くて手が出ないわ~と妙な思い込み。
でもヘーゼルナッツの石けんを頂いたりして、使用感がとてもよかったので
やっと決心して購入に至り、石けんを作ったりしていました。
ヘーゼルナッツの使用感、本当にいいですよね。
らぶぅ~
な石けんの一つに仲間入りしました。
まだオイルはあるので、もういっちょ作ってみるかと作成した石けんです。
<キャスケードブーケの石けん♪>

お花の石けんが作りたくて、ピンクとイエローの色合いです。
色づけはマイカ入りのカラーリキッド。

ゆる~いレイヤーですが、トップに花嫁さんが持つキャスケードブーケに見立て
流れるようなラインを引いています。
なんだか色合いが違うけど、藤のお花にも見えてきました。
今度、藤の季節に作っても良さそうですね。

カットすると、こんな感じです。
少しはキャスケードブーケに見えるかな?
ワタクシの結婚式のブーケも、このキャスケードブーケでした。
あの頃を思い出すと、懐かしいなぁ~
<レシピ>
オイル:ヘーゼルナッツ、ラード、ココナッツ、太白ごま、ひまし油、ミリスチン酸
OP:カラーリキッド、ビタミンE
EO:オレンジ、レモン、ラベンダー、カモミールローマン、シダーウッド
それでは、ごきげんよう~
さようなら~
溜まっていた石けんネタもあり、沖縄旅行の記事の前にやらないと・・・!
重い腰をやっとこさ上げて、頑張りますw
やっぱり沖縄パワーは、すごいわね。
すっかり癒やされまくったワタクシでした。
沖縄旅行の記事は、もう少しお待ち下さい。
さて、溜まった石けんの話に戻ります。
なかなか手が出なかったヘーゼルナッツオイル。
よくよく考えてみると、もっと高価なオイルも持っていたのに
お高くて手が出ないわ~と妙な思い込み。
でもヘーゼルナッツの石けんを頂いたりして、使用感がとてもよかったので
やっと決心して購入に至り、石けんを作ったりしていました。
ヘーゼルナッツの使用感、本当にいいですよね。
らぶぅ~

まだオイルはあるので、もういっちょ作ってみるかと作成した石けんです。
<キャスケードブーケの石けん♪>

お花の石けんが作りたくて、ピンクとイエローの色合いです。
色づけはマイカ入りのカラーリキッド。

ゆる~いレイヤーですが、トップに花嫁さんが持つキャスケードブーケに見立て
流れるようなラインを引いています。
なんだか色合いが違うけど、藤のお花にも見えてきました。
今度、藤の季節に作っても良さそうですね。

カットすると、こんな感じです。
少しはキャスケードブーケに見えるかな?
ワタクシの結婚式のブーケも、このキャスケードブーケでした。
あの頃を思い出すと、懐かしいなぁ~

<レシピ>
オイル:ヘーゼルナッツ、ラード、ココナッツ、太白ごま、ひまし油、ミリスチン酸
OP:カラーリキッド、ビタミンE
EO:オレンジ、レモン、ラベンダー、カモミールローマン、シダーウッド
それでは、ごきげんよう~

さようなら~

| ホーム |