| ホーム |
藍の石けん♪
久々に、石けんネタです
藍色の石けんに憧れ、琉球藍・青黛と藍パウダーを試してみたけど
なかなか思うような発色が得られず・・・
またまた新たな藍パウダーを手に入れて、再チャレンジw
まだまだワタクシの藍への探求は、終わりません
ということで、今回の石けんは「藍」
今回の藍パウダーは、インド藍。
こちらをトレースの出た石けんの生地に混ぜ込みました。
<藍の石けん>

ちょっとパウダーの量が多すぎた???
藍色というよりは、紺色(笑)
流れるようなスワールを描いてみました。
スワール自体は、綺麗に出来たと自画自賛
この石けんを仕込んだのは、4月の初旬。
まだまだ朝晩は冷え込んでいた時期だったので
石けんにソーダ灰がつきそうだったので、またまたアルコールスプレー。

アルコールのお陰か、トップはとても滑らかでつやつやのまま。
しかしさ~、うちの旦那がさ~
「これって、牡蠣じゃん!」だって
アイボリーの石けん生地の色と藍の色で、牡蠣なんだって!
ひ・ひ・ひどいことをおっしゃるわ
一応、気合いが入った石けんだったのに~
<レシピ>
オイル:ラード、ココナッツ、オリーブ、太白ごま、スイートアーモンド
ローズヒップ、ひまし、ミリスチン酸
OP:インド藍、ビタミンE、ネロリウォーター
EO:グレープフルーツ、ライム、超臨界ネロリ、超臨界サイプレス、アンバー
さっぱりした使い心地の石けんです。
これからの時期にいいかな?
それでは、ごきげんよう~
さようなら~

藍色の石けんに憧れ、琉球藍・青黛と藍パウダーを試してみたけど
なかなか思うような発色が得られず・・・
またまた新たな藍パウダーを手に入れて、再チャレンジw
まだまだワタクシの藍への探求は、終わりません

ということで、今回の石けんは「藍」
今回の藍パウダーは、インド藍。
こちらをトレースの出た石けんの生地に混ぜ込みました。
<藍の石けん>

ちょっとパウダーの量が多すぎた???
藍色というよりは、紺色(笑)
流れるようなスワールを描いてみました。
スワール自体は、綺麗に出来たと自画自賛

この石けんを仕込んだのは、4月の初旬。
まだまだ朝晩は冷え込んでいた時期だったので
石けんにソーダ灰がつきそうだったので、またまたアルコールスプレー。

アルコールのお陰か、トップはとても滑らかでつやつやのまま。
しかしさ~、うちの旦那がさ~
「これって、牡蠣じゃん!」だって

アイボリーの石けん生地の色と藍の色で、牡蠣なんだって!
ひ・ひ・ひどいことをおっしゃるわ

一応、気合いが入った石けんだったのに~

<レシピ>
オイル:ラード、ココナッツ、オリーブ、太白ごま、スイートアーモンド
ローズヒップ、ひまし、ミリスチン酸
OP:インド藍、ビタミンE、ネロリウォーター
EO:グレープフルーツ、ライム、超臨界ネロリ、超臨界サイプレス、アンバー
さっぱりした使い心地の石けんです。
これからの時期にいいかな?
それでは、ごきげんよう~

さようなら~

スポンサーサイト
リラックスアロマテラピー♪追記あり
ひさびさに、まとめ買い(笑)
アシェット・コレクションズ・ジャパンのシリーズもの。
シリーズを続けて買うと、ものすごく高額になることは知っていたので
今まで一度も買ったことがなかったし、興味もなかったんです。
けれど、先日テレビのCMで放映していたのを見て
とても興味が・・・
そんな中、いつも仲良くしてもらっている石けん仲間のLINEのグループトークで
このことが話題になり、盛り上がること、盛り上がること
そのシリーズの名はっ!
「リラックスアロマテラピー」

毎回生活の木の精油やマッサージオイルが付いてくる、このシリーズ。
創刊号は生活の木のラベンダー精油が8ml付いて、490円なり。
生活の木は品質の良い精油を扱っているので、間違いないし~
そんな高品質な精油が8mlついて、このお値段なだけに
どんだけ買う~
という話題になりw
みんなで示し合わせたように、4セットも購入
ちゃんと成分表も付いていて、入っていたラベンダーの精油はブルガリア産
香りを確かめてみると、ラベンダーの深くて爽やかな香りがとてもいいっ!
8ml×4だから、32mlで2千円でおつりがくるという~
普通3mlで648円、10mlで2160円するのよ~
超・安い!超・安い!!!
ものすごくいい買い物をさせていただきました。
うちの旦那なんて、そんなに安いんなら10冊ぐらい買っちゃえよ!と
心強いお言葉までっ
きっとアロマ好きの人なら、まとめ買いしているんじゃないかなぁ~
発売元の方も、今回の号はすごく売れ行きがいいって思っているよね?
精油の他にテキストも付いているので、創刊号は絶対赤字だと思う!
残念なことに次号からは1490円となり、お得感があまり感じられなくなるけれど
9号まで続けて購入して、応募券を送ると
木製の精油ボックスまでプレゼントになるらしい。
どうせなら、精油ボックスももらっちゃおうかな~?(それが、思うつぼ?!w)
↑
しっかり応募券、切り取っているし(笑)
やっぱり情報力は、必要だね。
ステキ情報を教えてくれたkano*koさん、れいっぺさん、Miyuさん、しふぉんさん
ありがとうございました。
またいい情報があったら、シェアして下さいね
みんな、いいお買い物が出来たかな~?
それでは、ごきげんよう~
さようなら~
追記:
こちらはデアゴスティーニではなく、アシェット・コレクションズ・ジャパンだそうで
記事の内容を訂正させていただきました。
アシェット・コレクションズ・ジャパンのシリーズもの。
シリーズを続けて買うと、ものすごく高額になることは知っていたので
今まで一度も買ったことがなかったし、興味もなかったんです。
けれど、先日テレビのCMで放映していたのを見て
とても興味が・・・
そんな中、いつも仲良くしてもらっている石けん仲間のLINEのグループトークで
このことが話題になり、盛り上がること、盛り上がること

そのシリーズの名はっ!
「リラックスアロマテラピー」

毎回生活の木の精油やマッサージオイルが付いてくる、このシリーズ。
創刊号は生活の木のラベンダー精油が8ml付いて、490円なり。
生活の木は品質の良い精油を扱っているので、間違いないし~

そんな高品質な精油が8mlついて、このお値段なだけに
どんだけ買う~

みんなで示し合わせたように、4セットも購入

ちゃんと成分表も付いていて、入っていたラベンダーの精油はブルガリア産

香りを確かめてみると、ラベンダーの深くて爽やかな香りがとてもいいっ!
8ml×4だから、32mlで2千円でおつりがくるという~
普通3mlで648円、10mlで2160円するのよ~
超・安い!超・安い!!!
ものすごくいい買い物をさせていただきました。
うちの旦那なんて、そんなに安いんなら10冊ぐらい買っちゃえよ!と
心強いお言葉までっ

きっとアロマ好きの人なら、まとめ買いしているんじゃないかなぁ~
発売元の方も、今回の号はすごく売れ行きがいいって思っているよね?
精油の他にテキストも付いているので、創刊号は絶対赤字だと思う!
残念なことに次号からは1490円となり、お得感があまり感じられなくなるけれど
9号まで続けて購入して、応募券を送ると
木製の精油ボックスまでプレゼントになるらしい。
どうせなら、精油ボックスももらっちゃおうかな~?(それが、思うつぼ?!w)
↑
しっかり応募券、切り取っているし(笑)
やっぱり情報力は、必要だね。
ステキ情報を教えてくれたkano*koさん、れいっぺさん、Miyuさん、しふぉんさん
ありがとうございました。
またいい情報があったら、シェアして下さいね

みんな、いいお買い物が出来たかな~?
それでは、ごきげんよう~

さようなら~

追記:
こちらはデアゴスティーニではなく、アシェット・コレクションズ・ジャパンだそうで
記事の内容を訂正させていただきました。
マニアな季節♪
お仕事も忙しいけれど、ワタクシの年に一度の忙しい季節が
やってまいりました
この季節になると、毎年ウキウキ~
旦那の実家の枇杷の木に、たっくさん枇杷がなりました。
今年こそ、実の付いた枇杷の木を撮影しようと思っていたのだけれど
あいにく収穫に行った日は、雨


それでも、この日を逃しては!という気持ちが強かったのか
すっかり写真を撮ることさえ忘れてました。
ちょっと時期をはずしてしまうと、鳥さんのエサになってしまいますからね~
ちょっぴり鳥さんにお裾分けする分を残して
枇杷の実を、採りも採ったり~♪
家で量ってみると、実だけで6キロありました

あまりにも量が多いので、収穫はゴミ袋で(笑)

昨年作って美味しかった、枇杷のシロップ煮。

シロップに浸かって、枇杷の実はつっやつや
こうやって見るとアンズのようですが、アンズよりも爽やかなお味です。
息子はアンズより、こちらの枇杷のシロップ煮の方が大好きです
種を取ったり、皮を剥いたりと手間はかかりますが
美味しいものをいただくと思えば、全然苦になりません
家族総出で、枇杷の仕込み。
ちなみに旦那も手伝ってくれたけど、旦那は果物に火を入れたものは
一切食べませんw
これにヨーグルトを添えて、息子とワタクシで毎日のデザートにします。

またシロップ煮を使って、びわのパウンドケーキを作りました。

枇杷のシロップ煮を、パウンドの中に入れてあります。
トップにも、枇杷のシロップを染み込ませています。
そして残りは、枇杷酒に仕込んでみました。
レシピが載っている通常の枇杷の量より、2倍投入~
今年は、このビンで2本分仕込みました。

こんな贅沢ができるのは、実家に枇杷の木があるからですね♪
これからじっくり漬け込みますよ。
おいしくなぁ~れ!
それでは、ごきげんよう~
さようなら~
やってまいりました

この季節になると、毎年ウキウキ~

旦那の実家の枇杷の木に、たっくさん枇杷がなりました。
今年こそ、実の付いた枇杷の木を撮影しようと思っていたのだけれど
あいにく収穫に行った日は、雨



それでも、この日を逃しては!という気持ちが強かったのか
すっかり写真を撮ることさえ忘れてました。
ちょっと時期をはずしてしまうと、鳥さんのエサになってしまいますからね~
ちょっぴり鳥さんにお裾分けする分を残して
枇杷の実を、採りも採ったり~♪
家で量ってみると、実だけで6キロありました


あまりにも量が多いので、収穫はゴミ袋で(笑)

昨年作って美味しかった、枇杷のシロップ煮。

シロップに浸かって、枇杷の実はつっやつや

こうやって見るとアンズのようですが、アンズよりも爽やかなお味です。
息子はアンズより、こちらの枇杷のシロップ煮の方が大好きです

種を取ったり、皮を剥いたりと手間はかかりますが
美味しいものをいただくと思えば、全然苦になりません

家族総出で、枇杷の仕込み。
ちなみに旦那も手伝ってくれたけど、旦那は果物に火を入れたものは
一切食べませんw
これにヨーグルトを添えて、息子とワタクシで毎日のデザートにします。

またシロップ煮を使って、びわのパウンドケーキを作りました。

枇杷のシロップ煮を、パウンドの中に入れてあります。
トップにも、枇杷のシロップを染み込ませています。
そして残りは、枇杷酒に仕込んでみました。
レシピが載っている通常の枇杷の量より、2倍投入~
今年は、このビンで2本分仕込みました。

こんな贅沢ができるのは、実家に枇杷の木があるからですね♪
これからじっくり漬け込みますよ。
おいしくなぁ~れ!
それでは、ごきげんよう~

さようなら~

王道 透明石けん講座♪
ワタクシの永遠のテーマw
透明石けん
なかなか思うように、透明石けんが作れません。
なんとか一度は透明石けんにすることは出来ましたが
まだまだ勝率は、かなり低い・・・
5月にアンデリーズさんで、ゆりくまさんの王道透明石けんの講座があり
思い切って申し込みをしたものの、キャンセル待ちでヒヤヒヤ
ラッキーなことにキャンセルが出たようで(日頃の行いのよさ?!w)
無事に参加出来ることとなり、透明石けん習ってきましたよ~


ゆりくま先生の作られた透明石けんの色見本
テンションあがるぅ~
着色しない透明石けんも素敵ですが、色づけした透明石けんも素敵
透明石けんの失敗しない作り方を学んできました。
なにせ、王道ですからね
リバッチの方法や、レシピの組み方など、盛りだくさんな内容です。
これで、失敗なく透明石けんが作れるようになるかな
(謎)
同じグループの方々の透明石けん、集合~

実習で作った透明石けんは、当日持ち帰ることが出来ます。
まだタッパーの中は固まっていなかったので、
帰り道は石けんを慎重に運んできましたよ。
ワタクシの透明石けんは

オレンジ色とグリーン
何にも色づけせずにとも思いましたが、やっぱり欲張って
2色ともしっかりカラーの透明石けんにしてしまいました。
持ち帰りの透明石けんは、320mlのタッパー2個分だったので
お得感バリバリでしたぁ
透明石けんはコストがかかるからね~
ワタクシの次の透明石けんに、ご期待ください(?)
アンデリーズさんでは、透明石けんのリクエスト講座も開催されるとのこと。
興味のある方は、参加してみてくださいね~♪
それでは、ごきげんよう~
さようなら~
透明石けん

なかなか思うように、透明石けんが作れません。
なんとか一度は透明石けんにすることは出来ましたが
まだまだ勝率は、かなり低い・・・
5月にアンデリーズさんで、ゆりくまさんの王道透明石けんの講座があり
思い切って申し込みをしたものの、キャンセル待ちでヒヤヒヤ

ラッキーなことにキャンセルが出たようで(日頃の行いのよさ?!w)
無事に参加出来ることとなり、透明石けん習ってきましたよ~



ゆりくま先生の作られた透明石けんの色見本

テンションあがるぅ~

着色しない透明石けんも素敵ですが、色づけした透明石けんも素敵

透明石けんの失敗しない作り方を学んできました。
なにせ、王道ですからね

リバッチの方法や、レシピの組み方など、盛りだくさんな内容です。
これで、失敗なく透明石けんが作れるようになるかな

同じグループの方々の透明石けん、集合~


実習で作った透明石けんは、当日持ち帰ることが出来ます。
まだタッパーの中は固まっていなかったので、
帰り道は石けんを慎重に運んできましたよ。
ワタクシの透明石けんは

オレンジ色とグリーン

何にも色づけせずにとも思いましたが、やっぱり欲張って
2色ともしっかりカラーの透明石けんにしてしまいました。
持ち帰りの透明石けんは、320mlのタッパー2個分だったので
お得感バリバリでしたぁ

透明石けんはコストがかかるからね~
ワタクシの次の透明石けんに、ご期待ください(?)
アンデリーズさんでは、透明石けんのリクエスト講座も開催されるとのこと。
興味のある方は、参加してみてくださいね~♪
それでは、ごきげんよう~

さようなら~

れいっぺさんからの贈り物♪
いつも仲良くして頂いている make a wish のれいっぺさん
遠く離れた沖縄から、れいっぺさんのステキ便が我が家に届きました♪
まずは、れいっぺさんの作られた透明石けん

ワタクシは先日やっと透明石けんに成功したのに
れいっぺさんは、毎年こうやってステキな透明石けんを成功されています。
そして、いっつも石けんのコンフェにどうぞ
と
かならずワタクシの元に送って下さっています。
ありがとう~、れいちゃん
ワタクシの透明石けんに比べると、とっても色白さん。
ワタクシもこんな感じの色合いを目指していたのに、
ベッコウ色になっちゃったわ。
きっと作成中の温度管理が、きちんとされているのね~
やっぱり、さすがだわ
お次は

雪塩ラボさんの「ミネラルソルトホームスパ」
これね、以前れいちゃんに頂いたことがあるんだけど
普通の雪塩よりももっと粒子が細かくて、本当にパウダーみたいなの。
それだけじゃなくて、使ってみてまたビックリなのは
このお塩のパワー
マッサージに使わせてもらっているんだけど、
不思議なことにとっても温かくなってくるのよ♪
お塩の効果で、マッサージ後はお肌つっるつるになるのよ~
こちらでは、なかなかこのホームスパは手に入らないので
とっても嬉しい
全身に使ったら、ワタクシどんなんになっちゃうのかと激しく妄想ちう~(笑)
もったいないので、ちびちび使っているけれどねw
れいちゃん、いつも本当にありがとうございます
大切に使わせて頂きます。

遠く離れた沖縄から、れいっぺさんのステキ便が我が家に届きました♪
まずは、れいっぺさんの作られた透明石けん


ワタクシは先日やっと透明石けんに成功したのに
れいっぺさんは、毎年こうやってステキな透明石けんを成功されています。
そして、いっつも石けんのコンフェにどうぞ

かならずワタクシの元に送って下さっています。
ありがとう~、れいちゃん

ワタクシの透明石けんに比べると、とっても色白さん。
ワタクシもこんな感じの色合いを目指していたのに、
ベッコウ色になっちゃったわ。
きっと作成中の温度管理が、きちんとされているのね~
やっぱり、さすがだわ

お次は

雪塩ラボさんの「ミネラルソルトホームスパ」
これね、以前れいちゃんに頂いたことがあるんだけど
普通の雪塩よりももっと粒子が細かくて、本当にパウダーみたいなの。
それだけじゃなくて、使ってみてまたビックリなのは
このお塩のパワー

マッサージに使わせてもらっているんだけど、
不思議なことにとっても温かくなってくるのよ♪
お塩の効果で、マッサージ後はお肌つっるつるになるのよ~
こちらでは、なかなかこのホームスパは手に入らないので
とっても嬉しい

全身に使ったら、ワタクシどんなんになっちゃうのかと激しく妄想ちう~(笑)
もったいないので、ちびちび使っているけれどねw
れいちゃん、いつも本当にありがとうございます

大切に使わせて頂きます。
アルガンオイルの石けん♪
昨年、石けん4年生進級記念にアルガンオイルの石けんを作りましたが
気合いが入りすぎて、見事に撃沈
・・・
その時の記事はこちら★
今年はもうすでに5年生に進級していますが
遅ればせながら、あの時のアルガンオイルの石けんをリベンジしてやろうと
頑張ってみましたよ。
実は、息子のお友達繋がりで仲良しのママ友さんが石けん大好きで
昨年作ったアルガンオイルの石けんをプレゼントしたのですが
とても使用感が良かったらしく、気に入って頂けました。
だから、またそのママ友さん向けに作りたいな~と思っていたんです。
<アルガンソープ>

なんだかアルガンソープと連想すると、どうしてもピンク色しか
思い浮かばない・・・
発想が貧困ですね~
アルガン → 美肌 → 女子力 → ピンク色
↑
ワタクシの頭の中です(笑)
どうしても気合いが入ると、いろいろと余計なことをしたくなるんですよね~w
これって、どうしてなんだろうか
悪いクセです(笑)
今回は、トップにソーダ灰を付けてくなくって
型入れ後、無水アルコールを30分おきに90分間トップにシュッシュ

アルコールを噴霧した成果で、きれいなトップになりましたよ
今回のチャレンジは、大成功でした
アルコールを噴霧していくと、どんどんジェル化が進んでいきます。
透明感のある石けんに仕上がっています。
<レシピ>
オイル:ラード、ココナッツ、アルガン、太白ごま、スイートアーモンド
ローズヒップ、ひまし油、ミリスチン酸
OP:ローズクレイ、ビタミンEオイル
EO:グレープフルーツピンク、ローズ、超臨界サイプレス、ベチバー
超臨界パチュリ
アルガンオイルの他に、スイートアーモンド、ローズヒップオイルも
使用しています。
また香りもローズだけでは飽きたらず、
インドアロマの超臨界サイプレスやパチュリまで使っちゃった~
一年前の自分より、ちょっぴり成長した くん♪ だったのでした
それでは、ごきげんよう~
さようなら~
気合いが入りすぎて、見事に撃沈

その時の記事はこちら★
今年はもうすでに5年生に進級していますが
遅ればせながら、あの時のアルガンオイルの石けんをリベンジしてやろうと
頑張ってみましたよ。
実は、息子のお友達繋がりで仲良しのママ友さんが石けん大好きで
昨年作ったアルガンオイルの石けんをプレゼントしたのですが
とても使用感が良かったらしく、気に入って頂けました。
だから、またそのママ友さん向けに作りたいな~と思っていたんです。
<アルガンソープ>

なんだかアルガンソープと連想すると、どうしてもピンク色しか
思い浮かばない・・・

発想が貧困ですね~
アルガン → 美肌 → 女子力 → ピンク色
↑
ワタクシの頭の中です(笑)
どうしても気合いが入ると、いろいろと余計なことをしたくなるんですよね~w
これって、どうしてなんだろうか

悪いクセです(笑)
今回は、トップにソーダ灰を付けてくなくって
型入れ後、無水アルコールを30分おきに90分間トップにシュッシュ


アルコールを噴霧した成果で、きれいなトップになりましたよ

今回のチャレンジは、大成功でした

アルコールを噴霧していくと、どんどんジェル化が進んでいきます。
透明感のある石けんに仕上がっています。
<レシピ>
オイル:ラード、ココナッツ、アルガン、太白ごま、スイートアーモンド
ローズヒップ、ひまし油、ミリスチン酸
OP:ローズクレイ、ビタミンEオイル
EO:グレープフルーツピンク、ローズ、超臨界サイプレス、ベチバー
超臨界パチュリ
アルガンオイルの他に、スイートアーモンド、ローズヒップオイルも
使用しています。
また香りもローズだけでは飽きたらず、
インドアロマの超臨界サイプレスやパチュリまで使っちゃった~

一年前の自分より、ちょっぴり成長した くん♪ だったのでした

それでは、ごきげんよう~

さようなら~

| ホーム |