fc2ブログ

今頃ですが、増税前のお買い物♪

いやはや・・・
もう5月中旬だというのに、増税前のお買い物記事を書こうとしている
ワタクシって・・・
増税って、いつでしたっけね~(笑)
ちょっと、とぼけてみるw

欲しかった本があったけれど、なかなか踏ん切りがつかず
買わずにいたのですが、増税という大義名分が出来たので
ちょいちょいとロ_ρ゙(・・ ) ポチッしちゃいました。

購入した本は、こちら~

CIMG1409s.jpg

こちらはデザイン石けんの参考になればと思い、購入しました。
英文ですが、写真も多く手順も細かく書かれているので
英語がわからなくたって、平気さぁ~(笑)

たくさんデザインの方法があって、見ているだけで十分(ォィ、それかいっ!)


もうひとつおまけに注文したのは

CIMG1410s.jpg

透明石けんの本。

こちらは、持っているだけで安心(爆)
でもなんとなく話の内容は、わかります。
いろいろなレシピが掲載されているのも、購入のきめて

作り方にちょっとスリリングな行程があるので、
この方法を使って作る日が来るのか?!
かなりナゾなのですが

でもすっごく透明で、キラキラ石けんが輝いています。
こんな透明な石けんが作れるようになりたいな~


石けん本はたくさん持っていますが、見るだけで満足してしまい
本を見て、作ったりしていなかったので
これからは少しずつ作っていけたらな~と思っています。


それでは、ごきげんよう~

さようなら~



スポンサーサイト



紫のバラ

このところ、無性にローズが気になって仕方がありません。
少しずつ、女性ホルモンの状態が変化してきているのでしょうか?w

ローズの香りに心揺さぶられているということは
きっとワタクシの体がローズを欲しているのでしょうね~


こうなったら、ローズの石けんを作るっきゃないというわけで
さっそくローズの石けんを作成いたしました。


<紫のバラ>

CIMG1450s.jpg

ローズ石けんとのことで、ローズクレイとウルトラマリンピンクで全体に色づけ。


CIMG1451s.jpg


トップには、ウルトラマリンパープル。
割り箸スワールですw

そして、おまけにはソーダ灰(笑)
必殺!灰取りカンナくんで、トップをスライスしました。


<レシピ>

オイル:オリーブ、ココナッツ、ラード、太白ごま、ローズヒップ、ミリスチン酸

OP:ローズクレイ、ウルトラマリンピンク&パープル、ビタミンEオイル

EO:オレンジスイート、レモン、パルマローザ、ローズウッド、ローズオットー
   ローズゼラニウム、ベチバー、イランイラン


見ておわかりのように、ローズを意識した香り付け。
さすがにお高いローズオットーはどぼどぼ入れられないので
ローズ調になるようなブレンドです
これなら、どぼどぼ入れられるし。

少し大人な感じのローズ石けんにしたかったので
色合いを落ち着いた雰囲気にしてみました。
パープルの色のところが、バラの花びらのつもりです。

紫色のバラ。
そのフレーズで、紫のバラの人を思い出すのはワタクシだけ?!
なつかしいなぁ、ガラスの仮面。
結局あの話は、どうなっちゃっているんだろう?
まだ連載しているのかしら~

ローズ繋がりで、オイルにもローズヒップを6%ほど入れております。
ローズヒップオイルは、日頃からワタクシのスキンケアの大事なアイテムです。
ローズヒップオイルを入れた石けんも、とても使用感がよいので
気に入っています。

さてさて、この石けんはどんな感じなのかな~~
解禁日も過ぎているので、そろそろ使ってみようと思っています。

怒濤の石けん熱のお陰で、解禁日が次々にやってくるので
なかなかお試しできないのよね~
嬉しい悲鳴ってところでしょうか。



それでは、ごきげんよう~

さようなら~





失敗石けんのリカバリー

ヘーゼルナッツの石けんの記事をアップしたのですが
その時、実はヘーゼルナッツ石けんで失敗したと書きました。

ヘーゼルナッツのオイルを使って、シンプルに作ろうと試みたものの
チャレンジャー精神がムクムクと湧いてきて
型入れまでは順調だったのですが・・・

いざ保温という時に、このまま保温なしでいけるのではないかと
保温箱に入れずに、お部屋に放置してしまったのです

そうしたら、もう・・・
お察しの通り、しっかりソーダ灰まみれの悲しい石けんに


CIMG1437s.jpg

トップなんか、真っ白けのモロモロ石けん。

CIMG1438s.jpg

チーズケーキに、ホイップクリームを乗せましたか?
ってなくらい、見事なソーダ灰

なぜに保温しないでみようと思ったのか・・・?!
ヘーゼルナッツで気合いが入った時に、チャレンジしなくってもね~~~

石けんの中まで白く灰が入ってしまったので
こうなればこの失敗をリカバリーしてやる!と、以前ゆりくまさんの記事で
石けんを茹でてみる方法が書かれていたのを思い出し、やってみました


石けんをラップでぴっちりと包んで、ジップロックに入れて
沸騰しないほどのお湯で、10分間茹でてみましたよ。


CIMG1454s.jpg

茹で上がった石けんが、こちら!

石けんを茹でると、熱で石けんが柔らかくなってしまうので
真四角の石けんが、若干丸めのフォルムになりましたが
石けん内部のソーダ灰は、見えなくなりました。

肝心の真っ白けのトップはというと

CIMG1455s.jpg

こげな具合ですw

やっぱり白いところはありますが、粉っぽさはなくなり
滑らかな感じのお肌になりました。


<今回の教訓>
チャレンジャー精神はいいが、気合いの入った時はやめよう!


です(爆)

精油も高級精油を使って、ものすっっっごくよい香りだったのに~~~w

皆さまも、お気を付けくださいませ。


ごきげんよう♪
さようなら~♪