| ホーム |
食べ比べ♪
昨日・今日は、だいぶ暖かくなってきましたね♪
そのせいか、こちら関東でも花粉の飛ぶ量が増えてきたみたい。
なぜかワタクシは、雨や雪が降る日が花粉症の症状がひどくなります。
でも今のところ、それ以外は大丈夫(^_^)V
暖かくなってきたせいか、真っ赤なイチゴにそそられています。
イチゴといえば、ワタクシは「あまおう」派
でしたが、最近新しい品種のイチゴをスーパーで見かけるようになりました。
どんなお味が試してみたい!
チャレンジ精神が、湧いてきます。
これは、食べ比べをしなければ!と、妙な使命感に燃えてしまい
スーパーでどっさりイチゴを買ってきました

まずは、これはないとね!と「あまおう」さん

スーパーのPOPに「あまおうを越えた!」と書いてあった「ロイヤルクイーン」

イチゴ1個1個に、緩衝材がかけてある「肥のしずく」
こちらは、超・どでかいの~~~

ワタクシの手より大きくなった息子の手のひらに乗せても
存在感ありあり
まずは「肥のしずく」から。
イチゴの1個売りもあって、1個150円という驚きの値段が付いていました
うん!
大きいけれど、お味は普通のイチゴと一緒!
大きいだけあって、ちょっと大味な気もする・・・
息子は練乳派なので、練乳をかけたら一番合う味だと申しておりました。
お次は、「ロイヤルクイーン」

色はあまおうよりも赤く、真紅と言っていいほど。

がぶっと噛むと、中まで真っ赤
果肉は柔らかいほうだと思います。
酸味はほとんどなく、甘みが強い印象。

イチゴの下に敷いてあるプチプチが、ピンクのハート
でした。
かわゆす~
最後は、愛する「あまおう」

このぷっくりしたフォルムが、なんとも可愛いのう~
やっぱ、あまおうは美味しいよなぁ~
甘みと酸味が絶妙です。
「あまくって、まるくって、おおきくって、うまい!」
なんて、ステキなネーミングなんだろう(笑)
ワタクシの一番好きなイチゴは、「あまおう」ちゃん
たいして、息子が一番美味しかったイチゴは、「ロイヤルクイーン」
スーパーでイチゴを大量に買ったけど、いちご狩りに行ったと思えば
お安いものよ~
しかし、イチゴってお腹がふくれるね~
自分の好きなイチゴ
を再確認した本日でした
そのせいか、こちら関東でも花粉の飛ぶ量が増えてきたみたい。
なぜかワタクシは、雨や雪が降る日が花粉症の症状がひどくなります。
でも今のところ、それ以外は大丈夫(^_^)V
暖かくなってきたせいか、真っ赤なイチゴにそそられています。
イチゴといえば、ワタクシは「あまおう」派

でしたが、最近新しい品種のイチゴをスーパーで見かけるようになりました。
どんなお味が試してみたい!
チャレンジ精神が、湧いてきます。
これは、食べ比べをしなければ!と、妙な使命感に燃えてしまい
スーパーでどっさりイチゴを買ってきました


まずは、これはないとね!と「あまおう」さん

スーパーのPOPに「あまおうを越えた!」と書いてあった「ロイヤルクイーン」

イチゴ1個1個に、緩衝材がかけてある「肥のしずく」
こちらは、超・どでかいの~~~

ワタクシの手より大きくなった息子の手のひらに乗せても
存在感ありあり

まずは「肥のしずく」から。
イチゴの1個売りもあって、1個150円という驚きの値段が付いていました

うん!
大きいけれど、お味は普通のイチゴと一緒!
大きいだけあって、ちょっと大味な気もする・・・
息子は練乳派なので、練乳をかけたら一番合う味だと申しておりました。
お次は、「ロイヤルクイーン」

色はあまおうよりも赤く、真紅と言っていいほど。

がぶっと噛むと、中まで真っ赤

果肉は柔らかいほうだと思います。
酸味はほとんどなく、甘みが強い印象。

イチゴの下に敷いてあるプチプチが、ピンクのハート

かわゆす~

最後は、愛する「あまおう」

このぷっくりしたフォルムが、なんとも可愛いのう~

やっぱ、あまおうは美味しいよなぁ~

甘みと酸味が絶妙です。
「あまくって、まるくって、おおきくって、うまい!」
なんて、ステキなネーミングなんだろう(笑)
ワタクシの一番好きなイチゴは、「あまおう」ちゃん

たいして、息子が一番美味しかったイチゴは、「ロイヤルクイーン」

スーパーでイチゴを大量に買ったけど、いちご狩りに行ったと思えば
お安いものよ~

しかし、イチゴってお腹がふくれるね~

自分の好きなイチゴ


スポンサーサイト
たおさんご自宅講座
Pikakeさんで行われていたブッククラブの補講としてスペシャルレッスン
うふふ~
先週、たおさんのご自宅で受けてまいりました。

もう!もう!
たおさんの講座を受講するだけで嬉しいのに、たおさんのご自宅に
伺えるなんて、ワタクシ幸せ~

石けん関連の書籍も、たっくさん
洋書もたくさんありました。
今回は第3回「温度の会」の内容を掘り下げるということで
ぐつぐつと湯煎しながら作るホットプロセスと
キンキンに冷やしたソーダ水で作るホイップソープを作りました。

オイルを溶かしているたおさんの後ろ姿を、うっとりと見つめる図(笑)
ぐつぐつと、湯煎していきます。

型入れ直前!
すっかりマッシュポテトのようになり、オプションを入れたら
まるでコロッケの中身みたい
お次は、ホイップソープです。

ホイップした生地を絞り器に入れたら、まるでお菓子のように
ぎゅ~と絞り出していきます。

みなさんのホイップソープ、大集合
ピンク色石けん生地に、ホホバビーズを使ってデコったので超・女子っぽいw
全員で「きゃぁ~可愛い
」とか言いながら大盛り上がり!
いくつになっても、可愛いものは女子のテンションを上げてくれます。
ワタクシの作品は、こちら♪

絞り出した生地は、つっやつやで食べてしまいそう
でも、これは食べられませんからね~
ホイップソープは、お風呂の中でプカプカ浮いちゃうんですって。
それに、溶け崩れも少ないとのこと。
石けんを作り終わって、たおさんのお手製のランチを頂くことになりました。
ワタクシ、嬉しいぃぃぃ~~~
感激っす

どこかの国の酸っぱいスープ。
↑
感激した割に、あまり聞いていなかった・・・(笑)
というか熱に浮かされた子供のように、声は聞こえてくるんだけど
頭には言葉は入ってこなかったのが正解かな?
お野菜たっぷりで、レモン果汁を250ml使ったということだけ覚えていますw
こちらのスープは、水切りヨーグルトと美味しいオリーブオイルをかけて頂きました。
美味しくって、みんなでおかわりの嵐でした。
ルッコラのサラダにスライストマト
これまた、たおさん家の烏骨鶏さんのゆで玉子。
でもたおさんったら、たぶん烏骨鶏だと思う・・・というゆる~い説明(笑)
なんだか、たおさんらしいなぁ~と妙なところで納得?!
たおさんのお家には、烏骨鶏以外もいるのかな?
しかし、紛れもなく「たおさんブランド」です
卵の黄身は、綺麗なレモン色。
この色は、自然の卵本来の色なんだそうです。
レッスンをご一緒した方に、教えて頂きました。
こちらにもお塩と胡椒と美味しいオリーブオイルをかけて、ぺろり
どれもこれも、美味しゅうございました。
たおさんのキッチンに、こんな素敵なものを発見

サフラン入りのお砂糖♪
サフラン色のキラキラしたお砂糖を紅茶に入れて、ティータイム
あぁ~、幸せだぁ
たおさん、mikaさん、そしてご一緒させて頂いた皆さま
素敵な一日をありがとうございました!
たおさんのご自宅講座は、まだ開催されるそうですよ。
ブッククラブの講座を受講されると参加出来るそうです。
参加してみたいな~と思う方は、チェックしてみて下さいね。
ホイップソープ、自宅に帰ってから、おめかし追加!

こちらには、銀箔シュガーをトッピング。

こちらにはハートのシュガーとアラザンで、めちゃめちゃキュートになりました。
どこまでも、キラキラ
好きなんじゃ・・・
~
また参加したいです。
うふふ~
先週、たおさんのご自宅で受けてまいりました。

もう!もう!
たおさんの講座を受講するだけで嬉しいのに、たおさんのご自宅に
伺えるなんて、ワタクシ幸せ~


石けん関連の書籍も、たっくさん

洋書もたくさんありました。
今回は第3回「温度の会」の内容を掘り下げるということで
ぐつぐつと湯煎しながら作るホットプロセスと
キンキンに冷やしたソーダ水で作るホイップソープを作りました。

オイルを溶かしているたおさんの後ろ姿を、うっとりと見つめる図(笑)
ぐつぐつと、湯煎していきます。

型入れ直前!
すっかりマッシュポテトのようになり、オプションを入れたら
まるでコロッケの中身みたい

お次は、ホイップソープです。

ホイップした生地を絞り器に入れたら、まるでお菓子のように
ぎゅ~と絞り出していきます。

みなさんのホイップソープ、大集合

ピンク色石けん生地に、ホホバビーズを使ってデコったので超・女子っぽいw
全員で「きゃぁ~可愛い

いくつになっても、可愛いものは女子のテンションを上げてくれます。
ワタクシの作品は、こちら♪

絞り出した生地は、つっやつやで食べてしまいそう

でも、これは食べられませんからね~
ホイップソープは、お風呂の中でプカプカ浮いちゃうんですって。
それに、溶け崩れも少ないとのこと。
石けんを作り終わって、たおさんのお手製のランチを頂くことになりました。
ワタクシ、嬉しいぃぃぃ~~~

感激っす


どこかの国の酸っぱいスープ。
↑
感激した割に、あまり聞いていなかった・・・(笑)
というか熱に浮かされた子供のように、声は聞こえてくるんだけど
頭には言葉は入ってこなかったのが正解かな?
お野菜たっぷりで、レモン果汁を250ml使ったということだけ覚えていますw
こちらのスープは、水切りヨーグルトと美味しいオリーブオイルをかけて頂きました。
美味しくって、みんなでおかわりの嵐でした。
ルッコラのサラダにスライストマト
これまた、たおさん家の烏骨鶏さんのゆで玉子。
でもたおさんったら、たぶん烏骨鶏だと思う・・・というゆる~い説明(笑)
なんだか、たおさんらしいなぁ~と妙なところで納得?!
たおさんのお家には、烏骨鶏以外もいるのかな?
しかし、紛れもなく「たおさんブランド」です

卵の黄身は、綺麗なレモン色。
この色は、自然の卵本来の色なんだそうです。
レッスンをご一緒した方に、教えて頂きました。
こちらにもお塩と胡椒と美味しいオリーブオイルをかけて、ぺろり

どれもこれも、美味しゅうございました。
たおさんのキッチンに、こんな素敵なものを発見


サフラン入りのお砂糖♪
サフラン色のキラキラしたお砂糖を紅茶に入れて、ティータイム

あぁ~、幸せだぁ

たおさん、mikaさん、そしてご一緒させて頂いた皆さま
素敵な一日をありがとうございました!
たおさんのご自宅講座は、まだ開催されるそうですよ。
ブッククラブの講座を受講されると参加出来るそうです。
参加してみたいな~と思う方は、チェックしてみて下さいね。
ホイップソープ、自宅に帰ってから、おめかし追加!

こちらには、銀箔シュガーをトッピング。

こちらにはハートのシュガーとアラザンで、めちゃめちゃキュートになりました。
どこまでも、キラキラ



また参加したいです。
れいっぺさんの小包♪
またまた、やって参りました。沖縄からのれいっぺ便
いつも仲良くして下さっている 「make a wish」 の れいっぺさん
我が家の夏の家族旅行は、沖縄本島。
何度もリピートしておりますが、その沖縄に住んでいらっしゃいます。
毎年沖縄訪問でれいっぺさんとお会いして、家族ともども遊んで頂いております。
本当にいつもありがとうね~
今回、れいっぺさんの作られた美味しそうな手作りラスクがブログにアップされていて
図々しくも、おねだりしちゃいました。
男前な気前のいいれいっぺさんは、すぐにラスクをわざわざ作って
送ってくれました。

これこれ!
キャラメルキューブラスク
まず、この子のルックスに萌えぇぇ~~~♪
まるでお店で売っているような出来映え
それもどっさり作って、送ってくれました。
白い食パンバージョンと全粒粉バージョン。

いやぁ~、我慢しきれず、子供が帰ってくる前に1人でコーヒーブレイク
このキャラメルラスクには、隠し味に沖縄の海塩を使っているのだとか。
サックサクの食感で、甘すぎず、でもしっかりキャラメルのお味がして
本当に美味しゅうございました。
ほとんどがワタクシのお腹につめこまれてしまいました
そしてれいっぺ便は、これでは終わりませんよ。
いつもどっさり詰め詰めして送ってくれるお方ですもの~(笑)

石けんさんも、たっくさん♪
上から右回りに「姫椿」 「La Paix」 「KELP」
もったいないけど、脱ぎ脱ぎさせてしまいました。
だってれいっぺさんの石けんさんは、いつもとってもいい香りなんですもの

「姫椿」と「KELP」は、泡立ちアップレシピなんだそうです。
「姫椿」は山茶花オイルが配合され、オプションとしてシルクファイバーや和三盆、
沖縄県産糖蜜が使われています。
山茶花オイルは使ったことがないので、とっても楽しみです。
香りもフランキンセンス、カモミールローマン、ローズゼラニウム、サンダルウッド
オレンジスイートの精油でゴージャス配合。
「KELP」は、とっても髪の毛によさそう!と変な先入観のあるワタクシ。
薄くなってきている旦那の頭によさそうだと直感
(笑)
椿油も使われているし、ケルプパウダーでやっぱり育毛目指す?!w
もちろんその晩にシャンプーバーとして、使わせて頂きました。
旦那の感想なんだけど、とっても泡立ちがよくってクリームみたいな泡だと
申しておりました。
もちろんワタクシも、使わせて頂いておりますよ。
「La Paix」は、水晶パウダーにトルマリンパウダーと竹炭
ローズクレイ、フラワーエッセンス
その他にも沖縄某所のパワースポットのお水を使われているんですっ
ワタクシ、これに食い付きましたわ~
この石けんを使ったら、体中どこもかしこも浄化されそう
そして香りが素晴らしいのなんのって
ラベンダーブルガリア、ベルガモット、カモミールローマン、マジョラムスイート
オレンジスイート、フランキンセンスの精油。
この精油の組み合わせで、こんな素晴らしい香りが出来てしまうなんて
れいっぺさん、あなたは神です
この子もそっこうお風呂場に直行
癒やされまくりました。(←過去形。くすん
もう無くなっちゃったの・・・)
またこの白い物体はなんだぁ~?と思いながら見てみると

ほへぇ~~~
れいっぺさんのブログに出ていた「風の森」の酒粕。
酒粕大好きっ子のワタクシ、とっても嬉しくって飛び上がりました。
とってもいい香りがします。
聞けばこの「風の森」はすべて手作りで、アルコール添加はせず
割り水、火入れもしない生原酒なんだそうです。
その酒粕をわざわざ送ってくださいました。
いやぁ~、このお酒飲んでみたくなりました。
大事に使わせて頂きますね。
今回も、本当に素敵なものを頂いて本当にありがとうございました!
くん♪便も、そのうち送りますので
お待ち下さいね~~~

いつも仲良くして下さっている 「make a wish」 の れいっぺさん

我が家の夏の家族旅行は、沖縄本島。
何度もリピートしておりますが、その沖縄に住んでいらっしゃいます。
毎年沖縄訪問でれいっぺさんとお会いして、家族ともども遊んで頂いております。
本当にいつもありがとうね~
今回、れいっぺさんの作られた美味しそうな手作りラスクがブログにアップされていて
図々しくも、おねだりしちゃいました。
送ってくれました。

これこれ!
キャラメルキューブラスク

まず、この子のルックスに萌えぇぇ~~~♪
まるでお店で売っているような出来映え

それもどっさり作って、送ってくれました。
白い食パンバージョンと全粒粉バージョン。

いやぁ~、我慢しきれず、子供が帰ってくる前に1人でコーヒーブレイク

このキャラメルラスクには、隠し味に沖縄の海塩を使っているのだとか。
サックサクの食感で、甘すぎず、でもしっかりキャラメルのお味がして
本当に美味しゅうございました。
ほとんどがワタクシのお腹につめこまれてしまいました

そしてれいっぺ便は、これでは終わりませんよ。
いつもどっさり詰め詰めして送ってくれるお方ですもの~(笑)

石けんさんも、たっくさん♪
上から右回りに「姫椿」 「La Paix」 「KELP」
もったいないけど、脱ぎ脱ぎさせてしまいました。
だってれいっぺさんの石けんさんは、いつもとってもいい香りなんですもの


「姫椿」と「KELP」は、泡立ちアップレシピなんだそうです。
「姫椿」は山茶花オイルが配合され、オプションとしてシルクファイバーや和三盆、
沖縄県産糖蜜が使われています。
山茶花オイルは使ったことがないので、とっても楽しみです。
香りもフランキンセンス、カモミールローマン、ローズゼラニウム、サンダルウッド
オレンジスイートの精油でゴージャス配合。
「KELP」は、とっても髪の毛によさそう!と変な先入観のあるワタクシ。
薄くなってきている旦那の頭によさそうだと直感

椿油も使われているし、ケルプパウダーでやっぱり育毛目指す?!w
もちろんその晩にシャンプーバーとして、使わせて頂きました。
旦那の感想なんだけど、とっても泡立ちがよくってクリームみたいな泡だと
申しておりました。
もちろんワタクシも、使わせて頂いておりますよ。
「La Paix」は、水晶パウダーにトルマリンパウダーと竹炭
ローズクレイ、フラワーエッセンス
その他にも沖縄某所のパワースポットのお水を使われているんですっ

ワタクシ、これに食い付きましたわ~

この石けんを使ったら、体中どこもかしこも浄化されそう

そして香りが素晴らしいのなんのって

ラベンダーブルガリア、ベルガモット、カモミールローマン、マジョラムスイート
オレンジスイート、フランキンセンスの精油。
この精油の組み合わせで、こんな素晴らしい香りが出来てしまうなんて
れいっぺさん、あなたは神です

この子もそっこうお風呂場に直行

癒やされまくりました。(←過去形。くすん

またこの白い物体はなんだぁ~?と思いながら見てみると

ほへぇ~~~

れいっぺさんのブログに出ていた「風の森」の酒粕。
酒粕大好きっ子のワタクシ、とっても嬉しくって飛び上がりました。
とってもいい香りがします。
聞けばこの「風の森」はすべて手作りで、アルコール添加はせず
割り水、火入れもしない生原酒なんだそうです。
その酒粕をわざわざ送ってくださいました。
いやぁ~、このお酒飲んでみたくなりました。
大事に使わせて頂きますね。
今回も、本当に素敵なものを頂いて本当にありがとうございました!
くん♪便も、そのうち送りますので
お待ち下さいね~~~
たおさんの第3回ブッククラブでお勉強♪
いや。
かなり前のことですが、たおさんの講座に参加して参りました。
第3回ブッククラブ、テーマは「温度」です。
石けん作りにおける温度について、洋書を紹介してもらいながら
じっくりとたおさんのお話を聞かせて頂きました。
石けん作りの温度
このテーマは、深いです
スピードや水分量や苛性ソーダの濃度、また飽和脂肪酸の量
オプション成分の耐性など、さまざまな角度から教えて頂きました。
また石けんの保温温度についても、複雑なことが絡むのね~
わかったような、わからなかったようなw
いや!
それでも、ずいぶんおりこうさんになりました(笑)
この季節、特に悩まされるソーダ灰。
そのことにも触れておりました。
きちんと鹸化すること、それが一番大切なことなのねん♪
実習では、ふだん型入れの目安としている「トレース」ではなく
温度で型入れのタイミングを決める方法で石けんを作りました。

シアバター、どっさり
残りの油脂も投入して、苛性ソーダをIN

今回は温度がテーマですので、温度を測りながら進めていきます。

そして、ブレンダーちゃんの登場!
ぶい~んぶい~ん、力強く
回していきますよ
w
型入れの時の生地の状態、今まで自分で作っていたのと全然違う

同じテーブルの方と、無事に型入れ出来た時に撮った記念写真
途中「温度が!温度が!!!」と、
みんなでボウルの中の温度計とにらめっこしたっけ

終了後みんなでお茶をして、沖縄からいらした方からは「雪塩ちんすこう」を
福島からは「ままどおる」をいただきました。
たおさん講座、全国区なのねん♪
ごちそうさまでした
とっても楽しい一時でした。
完成した石けんはというと、
保温しないでくださいとのこと。

ええ!
そりゃ、とっても不安でしたわよ。
でもたおさんの言うことなら、もちろん喜んでぇぇぇ~(←アホ)
その日は、前日にこちら関東でも雪がちらちら降ったので
とても寒かったのですが、全く保温しなかった石けん。

それが、こちらです。
もうびっくりのなんのって
表面に灰らしきものが、ひとつもない
超・ツルピカのべっぴんさんです
こんなステキな石けんを見ていたら、使いたくてしょうがない。
解禁までもうちょっとの辛抱です。
いつもは「いい石けんになぁ~れ!」とおまじないをしますが
この子はそんなことをしなくても、いい石けんに違いないと思います。
解禁が待ち遠しいぞっと!
この講座を受講して、ビックリだったのが
しふぉんさんと、偶然今回のお教室でご一緒したこと
しふぉんさんだと気がついた時、ワタクシの体には鳥肌が・・・w
初対面にもかかわらず、ノーメイクで失礼いたしましたぁ~
もうちょっと小ぎれいにしていけば、よかったわボソボソ・・・
しふぉんさんとはフェスタでお会いする予定でしたが、それ以前にお友達になれて
本当によかったです。
これからも、よろしくお願いいたしまぁ~す。
講座ではかもみぃゆさんとも一緒でしたので、講座修了後は女子トークで盛り上がり
帰る頃には、日が沈んでいたという・・・
楽しかったわ。ありがとねん
いろいろと充実した一日でした。
かなり前のことですが、たおさんの講座に参加して参りました。
第3回ブッククラブ、テーマは「温度」です。
石けん作りにおける温度について、洋書を紹介してもらいながら
じっくりとたおさんのお話を聞かせて頂きました。
石けん作りの温度
このテーマは、深いです

スピードや水分量や苛性ソーダの濃度、また飽和脂肪酸の量
オプション成分の耐性など、さまざまな角度から教えて頂きました。
また石けんの保温温度についても、複雑なことが絡むのね~
わかったような、わからなかったようなw
いや!
それでも、ずいぶんおりこうさんになりました(笑)
この季節、特に悩まされるソーダ灰。
そのことにも触れておりました。
きちんと鹸化すること、それが一番大切なことなのねん♪
実習では、ふだん型入れの目安としている「トレース」ではなく
温度で型入れのタイミングを決める方法で石けんを作りました。

シアバター、どっさり

残りの油脂も投入して、苛性ソーダをIN


今回は温度がテーマですので、温度を測りながら進めていきます。

そして、ブレンダーちゃんの登場!
ぶい~んぶい~ん、力強く


型入れの時の生地の状態、今まで自分で作っていたのと全然違う


同じテーブルの方と、無事に型入れ出来た時に撮った記念写真

途中「温度が!温度が!!!」と、
みんなでボウルの中の温度計とにらめっこしたっけ


終了後みんなでお茶をして、沖縄からいらした方からは「雪塩ちんすこう」を
福島からは「ままどおる」をいただきました。
たおさん講座、全国区なのねん♪
ごちそうさまでした

とっても楽しい一時でした。
完成した石けんはというと、
保温しないでくださいとのこと。


ええ!
そりゃ、とっても不安でしたわよ。
でもたおさんの言うことなら、もちろん喜んでぇぇぇ~(←アホ)
その日は、前日にこちら関東でも雪がちらちら降ったので
とても寒かったのですが、全く保温しなかった石けん。

それが、こちらです。
もうびっくりのなんのって

表面に灰らしきものが、ひとつもない

超・ツルピカのべっぴんさんです

こんなステキな石けんを見ていたら、使いたくてしょうがない。
解禁までもうちょっとの辛抱です。
いつもは「いい石けんになぁ~れ!」とおまじないをしますが
この子はそんなことをしなくても、いい石けんに違いないと思います。
解禁が待ち遠しいぞっと!
この講座を受講して、ビックリだったのが
しふぉんさんと、偶然今回のお教室でご一緒したこと

しふぉんさんだと気がついた時、ワタクシの体には鳥肌が・・・w
初対面にもかかわらず、ノーメイクで失礼いたしましたぁ~

もうちょっと小ぎれいにしていけば、よかったわボソボソ・・・
しふぉんさんとはフェスタでお会いする予定でしたが、それ以前にお友達になれて
本当によかったです。
これからも、よろしくお願いいたしまぁ~す。
講座ではかもみぃゆさんとも一緒でしたので、講座修了後は女子トークで盛り上がり
帰る頃には、日が沈んでいたという・・・

楽しかったわ。ありがとねん

いろいろと充実した一日でした。
| ホーム |