| ホーム |
混ぜるの巻♪
たおさん繋がりの、記事が続きます。
先日、たおさんの手作り石けんレシピブックの講座ブッククラブ
「混ぜる」の会に、参加してまいりました。
やっとやっと、一年ぶりにたおさんと再会することが出来ました。
やっぱり生たおさんは、素敵なオーラをお持ちでした。
今回は7名での講座でしたので、アットホームな雰囲気で
講座はスタートです。
みんながそれぞれ持参した攪拌道具を、一番トレースが出やすいのは?
気泡が入りやすさは?などの予想をして、順番に並べたり
今まで考えたことのない石けんでの一番大事な攪拌道具について
じっくりと考えることが出来るグループワークありw
また、たおさんから混ぜるについていろんな話を聞き
みんなで石けんを作りましたが、うっかり写真を取り忘れ
やっと思い出して撮った写真が、型入れ直前・・・

へらだけで作る、「オレンジシナモンのへら混ぜ石けん」
本当に泡立て器も使わずに、へらだけで石けんって作れるんだぁ~
と
目から鱗だった石けんさんです。
へら混ぜだけだけど、レシピや使われるオプションによって
普段の泡立て器よりも、早く石けんが出来上がるんですね。
石けんって、奥が深いなぁ~
へらで混ぜながらどんな風に混ぜたらいいのか、同じグループで
あれやこれやと話し合いをしながらだったので、時間もあっという間。
質問の時間に、ソーダ灰のことなど質問させて頂きました。
たおさんは、とても丁寧に教えてくれました。
だからといって、ワタクシがちゃんと出来るかはナゾなんですがね~
今度、実践してみたいと思います。

それと、第1回のエキスの会に参加された方から頂いた
キンモクセイのチンキ。
ものすごくキンモクセイが香っていて、秋の香りを閉じ込めたみたいに
ふんわりとキンモクセイのお花の香りが漂います。
これ、なにに使いましょうか?
手作りしている化粧水に混ぜたら、キンモクセイの香りに包まれそう~
今度作る時に、やってみますね♪
家に帰って、オレンジシナモンの石けんを保温後、型出ししました。

オレンジとシナモンの香りが、カットしているとふわりと香ります。
この香り、とっても好きだぁ~
美味しい、この時期にぴったりの温かい飲み物を連想しちゃいます。
くっきり輪っかが出来ているのも、お気に入りです。
乾燥に入っているのですが、まだこの輪っか消えておりませんよ。
それにアッシュたんも、まったく付いていません。
いつも、こんなキレイなトップだといいんだけどなぁ。
ちなみに、こちらはシリコンのミルクタイプのハーフモールドを
使いました。
旦那お手製のシリコンモールドです。
次のたおさん講座のテーマは、「温度」だそうです。
ふふっ
次回の講座も、参加しちゃう予定です。
たおさん、よろしくお願いいたします
そして、講座を主催してくださった Pikake のmikaさん
本当にありがとうございました。
また次回も、よろしくお願いいたします♪
先日、たおさんの手作り石けんレシピブックの講座ブッククラブ
「混ぜる」の会に、参加してまいりました。
やっとやっと、一年ぶりにたおさんと再会することが出来ました。
やっぱり生たおさんは、素敵なオーラをお持ちでした。
今回は7名での講座でしたので、アットホームな雰囲気で
講座はスタートです。
みんながそれぞれ持参した攪拌道具を、一番トレースが出やすいのは?
気泡が入りやすさは?などの予想をして、順番に並べたり
今まで考えたことのない石けんでの一番大事な攪拌道具について
じっくりと考えることが出来るグループワークありw
また、たおさんから混ぜるについていろんな話を聞き
みんなで石けんを作りましたが、うっかり写真を取り忘れ
やっと思い出して撮った写真が、型入れ直前・・・

へらだけで作る、「オレンジシナモンのへら混ぜ石けん」
本当に泡立て器も使わずに、へらだけで石けんって作れるんだぁ~

目から鱗だった石けんさんです。
へら混ぜだけだけど、レシピや使われるオプションによって
普段の泡立て器よりも、早く石けんが出来上がるんですね。
石けんって、奥が深いなぁ~

へらで混ぜながらどんな風に混ぜたらいいのか、同じグループで
あれやこれやと話し合いをしながらだったので、時間もあっという間。
質問の時間に、ソーダ灰のことなど質問させて頂きました。
たおさんは、とても丁寧に教えてくれました。
だからといって、ワタクシがちゃんと出来るかはナゾなんですがね~
今度、実践してみたいと思います。

それと、第1回のエキスの会に参加された方から頂いた
キンモクセイのチンキ。
ものすごくキンモクセイが香っていて、秋の香りを閉じ込めたみたいに
ふんわりとキンモクセイのお花の香りが漂います。
これ、なにに使いましょうか?
手作りしている化粧水に混ぜたら、キンモクセイの香りに包まれそう~

今度作る時に、やってみますね♪
家に帰って、オレンジシナモンの石けんを保温後、型出ししました。

オレンジとシナモンの香りが、カットしているとふわりと香ります。
この香り、とっても好きだぁ~

美味しい、この時期にぴったりの温かい飲み物を連想しちゃいます。
くっきり輪っかが出来ているのも、お気に入りです。
乾燥に入っているのですが、まだこの輪っか消えておりませんよ。
それにアッシュたんも、まったく付いていません。
いつも、こんなキレイなトップだといいんだけどなぁ。
ちなみに、こちらはシリコンのミルクタイプのハーフモールドを
使いました。
旦那お手製のシリコンモールドです。
次のたおさん講座のテーマは、「温度」だそうです。
ふふっ

次回の講座も、参加しちゃう予定です。
たおさん、よろしくお願いいたします

そして、講座を主催してくださった Pikake のmikaさん
本当にありがとうございました。
また次回も、よろしくお願いいたします♪
スポンサーサイト
色いろと・・・
たおさんの最新の石けん本♪
何度も読みふけっているうちに、物欲がめらめらめら~~~
前回アロマテラピーフェアで散財したので、自粛モード・・・
でも、でも、でも・・・
やっぱり欲しい
それでもって、楽天の大感謝祭があったので
これは、買うしかないっしょ
とばかりに
自粛モードは、どこへやら~~~
ワタクシのお財布のヒモは、緩みっぱなし(笑)
石けんとは全く関係のないものまで、GETしてしまいました。
うひひひ
ちょっと、すっきりしたわ
ワタクシがなにを買ったか、だいたいお察しの出来る人も
いるのではないでしょうか?w
これ

とうとう、買ってしまったわ。
なんとなくこの色材ハデハデで、あんまり欲しいと思わなかったのに
たおさんマジックで、超・欲しいものになってしまったん。
普通のウルトラマリンより、1.5倍くらいのお値段でしたが
ポチするのが楽しくなっちゃって、3種類購入♪
配達されてきて嬉しいもんで、さっそく旦那に自慢
「これさ~、蛍光カラーなんだよ!」
そうするとですね、我が家の旦那が食いついてきたw
「蛍光ってことは、暗闇で光るのかな~?」とつぶやき
暗い寝室に色材を持っていって、実験開始!
どこからともなく取り出してきたブラックライトで、色材を照らしてみると
ピカッ

おぉ~
光っている
ということは・・・
この色材を使った石けんを作ったら、も・し・や・・・
暗闇で光っちゃう

ちょっと出来上がりが、楽しみなんですけどぉ~
とかなんとか言いながら、この蛍光カラー材
オプション棚にしまっちゃった(笑)
いつか蛍光カラーの石けんを作ったら、必ずブラックライト当ててみます♪
その日は、いつになるのかなぁ?w
それにしても、さりげなくブラックライトが出てくる我が家って
どうなの?(笑)
普通はブラックライトなんか、家にないよ!
と言うワタクシに向かって、旦那はというと
「そう?一家に一台ブラックライトだよ♪」とさ!
だ・か・ら~
家が片付かないんだよね
おうちにブラックライトがある方は、ぜひ試してみてねん
(笑)
何度も読みふけっているうちに、物欲がめらめらめら~~~

前回アロマテラピーフェアで散財したので、自粛モード・・・
でも、でも、でも・・・
やっぱり欲しい

それでもって、楽天の大感謝祭があったので
これは、買うしかないっしょ

自粛モードは、どこへやら~~~

ワタクシのお財布のヒモは、緩みっぱなし(笑)
石けんとは全く関係のないものまで、GETしてしまいました。
うひひひ

ちょっと、すっきりしたわ

ワタクシがなにを買ったか、だいたいお察しの出来る人も
いるのではないでしょうか?w
これ


とうとう、買ってしまったわ。
なんとなくこの色材ハデハデで、あんまり欲しいと思わなかったのに
たおさんマジックで、超・欲しいものになってしまったん。
普通のウルトラマリンより、1.5倍くらいのお値段でしたが
ポチするのが楽しくなっちゃって、3種類購入♪
配達されてきて嬉しいもんで、さっそく旦那に自慢

「これさ~、蛍光カラーなんだよ!」
そうするとですね、我が家の旦那が食いついてきたw
「蛍光ってことは、暗闇で光るのかな~?」とつぶやき
暗い寝室に色材を持っていって、実験開始!
どこからともなく取り出してきたブラックライトで、色材を照らしてみると
ピカッ


おぉ~



ということは・・・
この色材を使った石けんを作ったら、も・し・や・・・
暗闇で光っちゃう


ちょっと出来上がりが、楽しみなんですけどぉ~

とかなんとか言いながら、この蛍光カラー材
オプション棚にしまっちゃった(笑)
いつか蛍光カラーの石けんを作ったら、必ずブラックライト当ててみます♪
その日は、いつになるのかなぁ?w
それにしても、さりげなくブラックライトが出てくる我が家って
どうなの?(笑)
普通はブラックライトなんか、家にないよ!
と言うワタクシに向かって、旦那はというと
「そう?一家に一台ブラックライトだよ♪」とさ!
だ・か・ら~
家が片付かないんだよね

おうちにブラックライトがある方は、ぜひ試してみてねん

出来ました!
こんばんは!
先日のブログで、予告していた通り
例の真っ黒くろすけなオプションを使って、石けんを作成しました。
あの記事で、石けん作りの予告をしていなければ
まだ作っていない可能性も・・・(笑)
しかし・・・
この3ヶ月近く、石けん作りから遠ざかっていたなぁ~(  ̄- ̄)トオイメ
なぜかワタクシが石けん作りを出来なくなるのが
石けんを作りやすい季節といわれる、春と秋の季節。
ホント、どうしてなんでしょうかねぇ???
作り始めると、狂ったように石けんを作る。
みなさん、こんな経験をしたことありませんか?w
はははは!
前置きは、このくらいにしてっと
久しぶりに作った石けんを、ご紹介しましょうね♪
(そんなにもったいぶることは、ないんだけど・・・)

ほんのりベージュ色をした優しい色合いの、つるすべなお肌の石けんちゃんです。
本当はオプションがどんな変化をするのかを見るために
なんにも色づけする予定はなかったのだけれど
ぐるぐるしていくうちに、遊び心がムクムク!
オプションの、あの真っ黒くろすけのようなアクセントを入れたくて
ココアバウダーで色づけして、石けんの上部におめかししてみました
さて、ここで肝心の正体不明のオプションについてですが
・・・
・・・
・・・
あの真っ黒くろすけの正体は
高麗人参のはちみつ漬け でした。
それも、
11年もの
高麗人参は滋養強壮や免疫力向上だけではなく、
非常に優れた美容作用があるんですって!
数年前、石けんのお友達に頂いた貴重なハチミツです。
こんな貴重なもの、頂いていいのかしら?と思って
大事に大事にしまいすぎていたようです(笑)
3年間、大事に温めてしまいました~
(温めすぎ?w)
本当はコスメに使うと、ものすごくいいと同じくこのハチミツを頂いた
お友達が言っておりましたが、やっぱり一度は石けんに入れてみたいと
思うのが、ソーパーの性でしょ?w
いつもよりたっぷりめに、石けんに入れ込んでみました。
ハチミツを入れる時、ワタクシはいつも後入れしていたのですが
お友達のミュシャさんに、ソーダ水に先入れするといいと聞き
今回は、迷わず先入れで!
保温箱から出した時は、やっぱり茶色の汗をびっしりかいていましたが
優しくティッシュで拭き取ると、汗染みもなく
トップにアッシュたんも出来ずに、きれいなお姿になってくれました。
限定☆高麗人参はちみつの石けん
<レシピ>
オイル:ラード、ココナッツ、オリーブ、アボカド、スイートアーモンド
SF:アルガンオイル
OP:高麗人参のはちみつ漬け、ココアパウダー、ビタミンEオイル
EO:ラベンダー、スイートオレンジ、ローズマリー、ゼラニウム、イランイラン
カモミールローマン、パチュリ
ははっ
精油をブレンドしているうちに、訳がわからなくなり
あれやこれや入れてしまったわ~
気合いの印として、アルガンオイルをスーパーファットしてみました(笑)
とりあえず復帰第一弾としては、上出来
気合いが入った割には、上手くできたわ~
どうしても、気合いが入りすぎると失敗するというジンクス持ちなので
これから、ゆっくり解禁までおねんねしてもらうことにします。
いろいろと作りたい石けんがあるので、この調子で石けん熱に火
を
付けていきたいと思います。
その時は、また見てねん
先日のブログで、予告していた通り
例の真っ黒くろすけなオプションを使って、石けんを作成しました。
あの記事で、石けん作りの予告をしていなければ
まだ作っていない可能性も・・・(笑)
しかし・・・
この3ヶ月近く、石けん作りから遠ざかっていたなぁ~(  ̄- ̄)トオイメ
なぜかワタクシが石けん作りを出来なくなるのが
石けんを作りやすい季節といわれる、春と秋の季節。
ホント、どうしてなんでしょうかねぇ???
作り始めると、狂ったように石けんを作る。
みなさん、こんな経験をしたことありませんか?w
はははは!
前置きは、このくらいにしてっと
久しぶりに作った石けんを、ご紹介しましょうね♪
(そんなにもったいぶることは、ないんだけど・・・)

ほんのりベージュ色をした優しい色合いの、つるすべなお肌の石けんちゃんです。
本当はオプションがどんな変化をするのかを見るために
なんにも色づけする予定はなかったのだけれど
ぐるぐるしていくうちに、遊び心がムクムク!
オプションの、あの真っ黒くろすけのようなアクセントを入れたくて
ココアバウダーで色づけして、石けんの上部におめかししてみました

さて、ここで肝心の正体不明のオプションについてですが
・・・
・・・
・・・
あの真っ黒くろすけの正体は

高麗人参のはちみつ漬け でした。
それも、


高麗人参は滋養強壮や免疫力向上だけではなく、
非常に優れた美容作用があるんですって!
数年前、石けんのお友達に頂いた貴重なハチミツです。
こんな貴重なもの、頂いていいのかしら?と思って
大事に大事にしまいすぎていたようです(笑)
3年間、大事に温めてしまいました~

本当はコスメに使うと、ものすごくいいと同じくこのハチミツを頂いた
お友達が言っておりましたが、やっぱり一度は石けんに入れてみたいと
思うのが、ソーパーの性でしょ?w
いつもよりたっぷりめに、石けんに入れ込んでみました。
ハチミツを入れる時、ワタクシはいつも後入れしていたのですが
お友達のミュシャさんに、ソーダ水に先入れするといいと聞き
今回は、迷わず先入れで!
保温箱から出した時は、やっぱり茶色の汗をびっしりかいていましたが
優しくティッシュで拭き取ると、汗染みもなく
トップにアッシュたんも出来ずに、きれいなお姿になってくれました。
限定☆高麗人参はちみつの石けん
<レシピ>
オイル:ラード、ココナッツ、オリーブ、アボカド、スイートアーモンド
SF:アルガンオイル
OP:高麗人参のはちみつ漬け、ココアパウダー、ビタミンEオイル
EO:ラベンダー、スイートオレンジ、ローズマリー、ゼラニウム、イランイラン
カモミールローマン、パチュリ
ははっ

精油をブレンドしているうちに、訳がわからなくなり
あれやこれや入れてしまったわ~
気合いの印として、アルガンオイルをスーパーファットしてみました(笑)
とりあえず復帰第一弾としては、上出来

気合いが入った割には、上手くできたわ~
どうしても、気合いが入りすぎると失敗するというジンクス持ちなので

これから、ゆっくり解禁までおねんねしてもらうことにします。
いろいろと作りたい石けんがあるので、この調子で石けん熱に火

付けていきたいと思います。
その時は、また見てねん

| ホーム |