fc2ブログ

3連休とハチミツ♪

この3連休はとてもいいお天気に恵まれて、毎日お出かけ三昧♪

連休初日は、息子と2人で池袋の東武で開催されている「北海道物産展」へ!
いやぁ~、すごい人でした。
さすが、北海道の物産展は大盛況です。
物産展では、北海道の海の幸たっぷりのお弁当をGETして
家に帰って美味しく頂きました♪

人混みで、写真を撮る余裕なし!
お弁当も食べるのに夢中になり、画像無し(笑)

「ファーム富田」もあって、ラベンダーの精油を買おうか迷いましたが
これからのイベントもあるので、自粛・・・
ラベンダーのバスカプセルだけ、購入です。

その他には、六花亭のマルセイバターサンドと、がごめ昆布パウダー。
パウダーは石けんに使おうと思っています。

イクラの醤油漬けは、試食して美味しかったのでねだられましたが
とってもお高かったので、家で作ってやると息子を説得し
本日つけ込み作業中ですw


連休中日は、サマーランドまで足を伸ばして
プールに入ってきました。
晴れてはいるけれど、プールに入るには涼しすぎました。
人生初のウォータースライダーも、体験しましたよ。
おばさんには、ちょっと刺激が強すぎました(笑)

しかし行きも帰りも大渋滞で、疲れ果てました。
でも運転手は旦那だったので、ワタクシは後部座席で思わずがっつりと昼寝!
やっぱり連休は、車でお出かけは無謀でしたね。
旦那よ!
ありがとうございました。


最終日の本日は、東京の荻窪にあるハチミツ専門店「ラベイユ」さんで
ハチミツ絞りと即売会があるとのこと。
家族を引き連れて、お邪魔してきました。


CIMG1123s.jpg

今回のハチミツ絞りは、東京小金井公園のものだそうです。

みつばちがたっぷりと貯めたハチミツが、巣箱にたっぷり。
蜜蓋を取り除くと、きらきらと輝くハチミツが見えてきます。

CIMG1124s.jpg

そぎ落とした蜜蓋は、蜜蝋なんだそうです。
食べていいですよといわれ、口に含むとガムみたいな食感。
そして、ハチミツがじゅわぁ~と出てきます。

CIMG1129s.jpg

遠心分離器でグルグルすると、ハチミツがたっぷりと出てきました。


CIMG1133s.jpg

息子も、遠心分離器をグルグルさせてもらいましたよ。


CIMG1127s.jpg

ハチミツは採れる時期により、味が違います。
今回のハチミツは、東京小金井公園のサルスベリとヤブカラシのお花のハチミツ。

CIMG1130s.jpg

遠心分離器のコックを開けると、採れたてのハチミツがたら~り
したたり落ちるハチミツをスプーンで受けとめ、絞りたてを試食させて頂きました。

美味しい
とってもお花の香りが高くって、鼻にふわ~んと抜けていきます。
やはりハチミツも、絞りたてが一番美味しいんだそうです。

CIMG1137s.jpg

今まさに絞ったばかりのハチミツを、量り売りもしていたので
しっかりと買ってきましたよ

毎朝ヨーグルトにかけて、美味しく頂こうと思っています。
みつばちさん、ありがとう

ハチミツ大好きなワタクシにとって、「ラベイユ」さんはとっても居心地がよく
ステキな時間を過ごすことが出来ました

気になるハチミツは、試食させてもらえますので
店員さんに声をかけてくださいね。
ワタクシも、たくさん試食させてもらいました。

やっぱりハチミツって、テンションあがるぅぅぅ~~~

楽しかった3連休でございました。




スポンサーサイト



パワーアップ♪

こんにちは♪

台風一過、だいぶ涼しくなってきましたね。
昼でも外に出ると、涼しい風が吹いていて
秋なのね~と、実感出来るようになりました。

今朝、小学生の息子を起こすために朝早く起きましたが
ベランダに出て、ビックリ

青空の中、こんな雲が目に飛び込んできました。


CIMG1120.jpg

まっすぐに伸びる、幅広の雲♪

初めは飛行機雲かと思いましたが、いつもの飛行機雲に比べ
何倍も幅が広い雲でした。
どこまで続いているのだろう?と、反対側の玄関のドアを開けて確認しましたが
まだまだ真っ直ぐな雲は、続いています。

こんな雲はなかなか見ることができないので、眠っている旦那をたたき起こしw
夫婦で雲を鑑賞いたしました。

かわいそうに・・・
まだ40分くらい寝られたのに、妻にたたき起こされる旦那(笑)



先日
お気に入りのカモミールの石けんを、作りました。

カモミール浸出オイルだけでは物足りなくなり、
前に生クリームとハチミツを使って仕込んだ「クリームカモミール」

今回は、このレシピをパワーアップするため再挑戦♪

CIMG1118.jpg

生クリームに、ハチミツを溶き入れたもの。
ものすごくこっくりとした色でしょ?!
思わず舐めたくなる衝動に駆られつつw、石けんに投入しましたよ。

生クリームは前回と量は一緒ですが、ハチミツは倍量にパワーアップ♪

オイルも少しいじくって、カモミールのウル抽のオリーブ、ラード、ココナッツ、
スイートアーモンドに太白ごまとミリスチン酸。
ホホバオイルも、スーパーファットとして、入れ込みました。


そして、勢いづいたワタクシのクリームカモミールちゃんw
入れるつもりはなかったのに、思わず・・・
水分全量に、泡盛を使用してみました(爆)

この泡盛は、もちろん夏の沖縄旅行で仕入れてきたものです。
沖縄には、泡盛の紙パックが売っているんですよね~

お値段も、リーズナブル(ここ、ポイント!)
泡盛やアルコールを水分として使用する時、
しっかりアルコールを飛ばさないといけないのですが、量が半分以下になっちゃうの。
お安く仕入れることが出来たので、気が大きくなりましたw


お気に入りの石けんなので、2バッチ作成です。

シリコンとアクリルモールドで、比較してみました。
(単に、シリコン一つしか持っていないからともいう・・・)


CIMG1119s.jpg


同じボウルの中で、グルグルした石けん生地。

左がアクリルモールド、右がシリコンモールドです。
同じ保温環境で置いていましたが、こうも仕上がりが違うんですね~


CIMG1122s.jpg

出来上がったのが、こちら♪
輪っかが作って1週間以上経っていますが、いまだ健在?!

時間が経っているので、中の石けんの色はアクリルとシリコンで大差ないけれど
モールドに接していた側面と底辺の部分の色が違っています。
熟成期間が終わる頃、どんな違いがあるのか?ないのか?
それも、楽しみの一つでございます。

それにしてもパワーアップしすぎて、このレシピ気に入っちゃったら
どうしましょうか?
生クリームやハチミツはいいとして、泡盛まで・・・
泡盛でつるつる、カモミールや生クリーム・ハチミツでしっとりになる予定です。


<レシピ>

オイル:オリーブ(カモミールウル抽)、ココナッツ、ラード、スイートアーモンド
    太白ごま、ミリスチン酸
    SF:ホホバオイル

OP:泡盛全量水分置き換え
   生クリーム、ハチミツ

EO:ラベンダー、スイートオレンジ、カモミールローマン、ゼラニウム
FO:カモミール



やっと、やっと・・・
うちの旦那が、シリコンモールド2個目を作ってきてくれました

でも、2バッチとか、これから作るのか?自分・・・?!
そんな疑問は置いといてwww
新しいものは、いいっ!

沖縄旅行後、節約でお買い物は控えておりましたが
iHerbで、20ドルプレゼントとかのお知らせはあるし~
まだ佐川急便、送料4ドル均一らしいので、注文しちゃおうっと!

さらに愛するインドアロマからも直電が入り、アロマフェアに今年も出店するので
いろいろとセットものを作っていくから、お立ち寄り下さいとのこと。
鼻息、荒くなっちゃうわよぉ~

今月車検だし、バッテリーも上がって買い換えたばかりですが
お金は、なんとかしますっ!(笑)
お金持ちの息子から借りて、乗り越えますわw





ラベンダーの石けん♪その2

今日は、台風18号がこちら関東に接近してくる模様。
今はまだ私の住んでいるところは、風が時々強く吹くものの
雨はまだ降っておらず、これからお昼頃にかけてひどくなってくるみたいです。

実はこんな台風の中、ワタクシは仕事なので
ちょっと?かなりブルーな気分です。

今回の台風、被害のないことをお祈りしています。



話しは変わって、先日アップした「ラベンダーの石けん」

作る時にもう一つ違うデザインにしたくて、
もう1本別バージョンを作成しました。


CIMG1113s.jpg


前回のマーブルは、ボウルに色タネを入れての型入れで作りました。

こちらのバージョンは、直接モールドに色タネを入れる方法♪
ですから白いタネと混ざることなく、色も前回よりも出ているようです。



<レシピ>

オイル:オリーブ、ココナッツ、ラード、パーム、ひまし油、ミリスチン酸

EO:ラベンダー、ラバンジン、ローズウッド
FO:ラベンダー、シトラス

OP:ウルトラマリン、水酸化クロム


レシピは、前回のと全く同じものです。
同時仕込みですから~w




そして、ちょっと見えるかな?
トップに、旦那が作ったテクスチャーシートを使ってみました。


こんな感じのシートです。

CIMG1116s.jpg


うふっ
やっぱりこのシート、可愛いわ~

お花の模様で、繊細なラインがデザインされています。

平作りだと、もっとこのシートのデザインが石けんに出るのだろうけど
ワタクシは、いつも普通に石けんをカットしています。

まっ、使えばすぐに消えてしまうけれど、自己満足の世界ですから~w
色のデザインと合わせると、エレガントになりますね

最近、旦那の作ってくれたシリコンモールドを愛用していますが
テクスチャーシートを使いたかったので、久々にアクリルモールド使用。
期待以上の、キレイなお肌の石けんになりました。
モールドで、綺麗に仕上がっているわけではないのかな?(笑)

側面はやはりシリコンの方が、綺麗に仕上がります。
シリコンで作った石けんの側面のお肌は、本当につるつるすべすべ
いつまでも触っていたくなるような美肌さんに、仕上がりますよ。



2種類のラベンダー石けん、我が家ではこちらのデザインの方がいいとのこと。
みなさんは、どちらがお好みかしら?

ワタクシ的には、最初のデザインも悪くないと思っていますが。

ははは~
単にデザインするのが楽ちんだからです~(笑)



ラベンダーの石けん

だいぶ石けん作りから、離れていましたw

息子の夏休みも終わり、自分の時間も取れるようになり
少しだけ涼しくなって、石けんを作るのに楽な季節到来です!

ラベンダーの石けんも、何回となく作ってきましたが
なくなりそうになると、また作りたくなる不思議な石けんです。


この石けん、毎回同じデザインじゃつまらないと思ったので
今回は、いつもと違うデザインにチャレンジしてみました。

「きりり☆す~す~月桃」のデザインが、気に入っていたんだけど
またちゃんと同じデザインで出来るか不安だったので
練習と復習を兼ねて、ラベンダーの石けんを仕込んでみました




<ラベンダーの石けん>

CIMG1111s.jpg


色合いは、やっぱりパープルとグリーンでマーブル
ラベンダーの既成概念のカラを破れませんw

前回の月桃石けんは、ハッキリしたマーブルにしましたが
今回は淡い色合いだったので、マーブルにするとふわわ~んとした雰囲気に!

高原の風になびいている、ラベンダーのイメージです。

なんとなく、このデザインの方法がわかるようになってきました。
デザインといっても、これといったことはしていないんですけどね~(笑)



<レシピ>

オイル:オリーブ、ココナッツ、ラード、パーム、ひまし油、ミリスチン酸

EO:ラベンダー、ラバンジン、ローズウッド
FO:ラベンダー、シトラス

OP:ウルトラマリン、水酸化クロム



本当は、水分をラベンダーの芳香蒸留水で仕込もうと思ったのに
すっかり忘れてしまって、普通の精製水で仕込んでしまったわ・・・

また今度作る時には、忘れないようにしなくっちゃ!(笑)


実は、もう一つラベンダーの石けんを仕込んでいます。
こちらは違うデザインなので、また次回ご紹介しますね





おもしろ石けん

今日はとっても涼しくて、秋っぽい風が吹いていましたね。
このくらいだと、一日過ごすのにはちょうどいいですよね~

これからは涼しくなったり、暑さが戻ったりで
気候がころころ変わるので、皆さま風邪など引かないように
お気を付けくださいませね♪



だいぶ前になるのですが、旦那の実家から石けんを頂きました。

この石けんは手作りではなく、ドラッグストアやホームセンターで売っているもの。

CIMG0740.jpg

足のカタチまんまの、足用石けんです(笑)

足の角質を取り除き、洗うだけでつるつる踵になるという石けんです。

旦那の妹も、お義母さんも、ざらざらしていた角質がツルツルになるぅ~と
絶賛しており、我が家にもとプレゼントしてくれました。

角質を柔軟にしてくれるハーブ(カシア樹皮、カンゾウ根、ヒオウギ、ムラサキ根
オウゴン、ユキノシタ、ボタン、カッコン、マグワ根皮、ダイズ樹皮、
セイロンニッケイ樹皮油、ハッカ葉)などのエキスやオイルを配合。

スクラブとして(マンナン、杏核、モモ核)

洗浄成分として(ティーツリー、ミョウバン、ヤシ油、チャエキス)

保湿成分は(カミツレ、ホホバ油、ブドウ種子油、アロエベラ)


などなどなど・・・

ものすごいたくさんの成分が、使われているようです。



ふむふむ!
そんなに言うんだったらと、試しに使ってみました。

この石けんには付属のネットが付いており、ネットに入れたまま洗うといいらしい。

確かに泡立ちます。
ゴシゴシ擦ると、ガサガサ踵もツルツルになります。
がっ・・・

この泡立てネット、めちゃくちゃ荒くて硬いんですよ~
石けんの成分でツルツルになるというより、
このネットで削っているのではないかという感じです。

市販の石けんなので、驚くほど石けんの持ちも良く
お風呂場に吊しておいても、まったく溶け崩れる気がしません。
溶け崩れない石けんって、使い心地いいですよね。

毎日やると、踵の角質が逆に肥厚してしまいそうなので
何日か置きに、軽石気分で洗っています。

成分を見ていると、ワタクシにも作れそうな予感がします。
それとも、この泡立てネットにワタクシの石けんを入れて
ゴシゴシ擦ってみようかな~(爆)




フルブラ頂きましたぁ♪

いつも仲良くしていただいている make a wish の れいっぺさん♪

この夏の旅行で、れいっぺさんの住んでいる沖縄に遊びに行きましたが
その時に、ワタクシがハマっているフルーツを漬けたブランデー「フルブラ」を
お裾分けしたところ、れいっぺさんも気に入って下さったようで
フルブラを作られたとのこと。


れいっぺさんが作られたフルブラは、とっても魅力的なもの
そのフルブラを、送って頂きました。


CIMG1105.jpg

手前は、「カシスオレンジ」

フランス・ボワロン社の冷凍フルーツピューレのカシスとオレンジを漬けた
とってもベリーな色合いのフルブラです。

左後ろにあるのが、「マンゴー」

沖縄県産のマンゴーをゴージャスに漬け込まれています。
あまり流通していない「キーツマンゴー」様まで、一緒に漬けたんだそう

どちらも、テンション上がりまくりです

CIMG1107.jpg

さっそく待ちきれずに、2種類のフルブラを試飲

カシスオレンジは、カシスとオレンジの香りが口に含むとふわぁ~と広がります。
カシスとオレンジの組み合わせって、たまらんねぇ~w

県産のマンゴーを漬けたフルブラは、これがまたマイルドで
生で食べた時のハッキリしたマンゴーではなく、
優しくマンゴーの味が、口に広がります。

どちらも、うまうま~

ゴージャスな素材のフルブラ、頂いちゃいました♪
れいちゃん、とっても美味しかったよ。
これは、ちびちび飲まないと、もったいないわ~(笑)←小市民なもんで!


それとフルブラと一緒に、こんなものまで同封されていました。

CIMG1106.jpg

雪塩ラボさんの「ミネラルソルト ホームスパ」

この雪塩は、あのパウダー状の雪塩をさらに細かくした特別なお塩だそうです。

CIMG1108.jpg

さっそく、少量のお水で溶いてみると、すぐにクリーミーなペーストに変身
お風呂で顔のマッサージに使わせて頂きました。

このホームスパを使ったあとは、お肌が本当にすべすべします。

そしてなにより驚いたのが、ホームスパを付けるとペーストが温かい
超・驚きました!
お塩って、温かくなるんだっけ?
ホットパックのような感覚でした。

一緒にお風呂に入っていた興味津々な息子も、
同じ感想を言っていたので間違いないと思います。
試しに違う日にもやってみましたが、やっぱり温かかったです。

くるくるとマッサージしていくと、すぅ~っと溶けてなくなっていく。
そして、つるつるのお肌の出来上がり(笑)

れいちゃん、この度はまたまた素敵なツボに入るプレゼント
本当にありがとうございます。
つるつるのゆで玉子のようなお肌を目指して、頑張りますね(笑)