fc2ブログ

やめられない♪止まらない♪

はぁ~
ワタクシのシロップ熱は、落ち着いたと思っていたのですが・・・

梅シロップの仕込みを始めて、まだ6kgのうち4kgしか出来上がっておりませんが
びわシロップと梅シロップを作ったら、シロップ熱がぐんぐん上昇中

いろんなものを、作りたくなってきました


先日、上野に買い出しに行ったら、フレッシュなライチが売っていました。

そうだったそうだった
この時期、アメ横では美味しいグリーンライチが販売中

1パックだけ買うつもりが、売り子のお兄さんの勢いに負け
お徳用のライチが、私の手に握らされていました(笑)
でもね、フレッシュだから美味しいのよ

さすがにそのまま食べるのも飽きてしまうので
ライチのシロップに、初挑戦!

上手くできるかわからなかったけど、ライチ自体は美味しいので
保存の利くシロップに変身してもらいましょう


CIMG0750.jpg

まずは、ライチの皮を剥いていきます。
今回使用したのは、グリーンライチ1kg

皮を剥いて、種をはずします。
そのまま保存ビンに入れ、グラニュー糖(1kg)を投入して、仕込み終了。

ライチはシューシーなので、剥いているそばから果汁がしたたり落ちてくる。
水分も、あっという間に出てきました。
あとはお砂糖が溶ければ、ライチシロップの完成です


CIMG0761.jpg

乳白色のシロップが、出来上がりました。

ソーダで割って、ライチソーダで試飲してみましたが
とっても甘い!
そして、ライチの香りがふわぁ~

飲んだ感じは、レモンを入れればスキッとしまっただろうと思います。
ソーダ割りの時は、後からレモン果汁を入れてみようっと

息子が帰ってきたので、今度はミルクで割ってお毒味してもらうことに(笑)

CIMG0762.jpg


うぉ~
これは、ミルクにとても合います。
息子は甘党なので、にっこり
「美味しい、美味しい」と、あっという間に完食です。
母の分、すでにありませんでした・・・

この甘い感じは、子供が喜ぶと思います。
ゼリーとか、ミルクプリンに入れても、絶対に美味しいと思ふ♪

次に作る時は、もうちょっとお砂糖を少なめでもいいような。
そして、レモンスライスも入れてみようと思います。


まだまだ、シロップ作りたい
この時期、美味しいフルーツが店頭に並ぶもんね~
やら、プラムやら、さくらんぼやら・・・
今日スーパーであんずを発見して、作りたくてうずうずしていました。
でも、自粛・・・(一応・・・)

だって、冷蔵庫の中はシロップだらけなんですもの。
レモンシロップだって、まだたくさんあるし~
しかし、心の中では買いたい衝動100%(笑)
息子も買っちゃえ!と、ワタクシをそそのかしておりますw


そのほか、フルブラにも興味が湧いてきました。
フルブラって、知っている?

フルーツブランデーなんですって!
切って、漬けて、一日で出来上がり♪なんですって~
あんまり飲めませんが、これは試してみたいお酒です。
○ントリーさんのHPに、首ったけなくん♪でした。





スポンサーサイト



息子用シャンプーバー♪

はぁ~、熱出してしまいました・・・
ワタクシが熱を出す前、息子が風邪をひいて熱を出していたので
しっかり風邪がうつちゃったんですね。

とりあえず、今は解熱していますので
すぐに、また元気になれるでしょう♪


す~す~月桃の石けんを作った時に、ウル抽オイルの処理が面倒で
一緒に息子のシャンプーバーを作っちゃいました。

息子のシャンプーバーは、もちろん月桃♪
月桃のウル抽オイルを使って、匂い撲滅です(笑)

メンクリ石けん第一弾が解禁になったので、使い始めたのですが
息子メンクリ4%はクリアいたしました
でも旦那とお風呂に入ると、うっかり油断していると
息子はシャンプーに、月桃石けんではなく
メンクリ石けんを使っているんですよ~

先日、旦那にシャンプーは月桃ね!と、釘を刺しておきました
男って、あんまり気を使わないから
油断できませんね♪
やっと月桃のす~す~石けんが解禁したので
息子には、ちゃんと言い聞かせておきましょう!

ところで子供とのお風呂って、いつぐらいまで一緒に入っているかしら?
旦那と息子は問題なさそうだけど、ワタクシも息子とお風呂に
一緒に入っているし~
そろそろ、そんなことも考えなきゃいけない年頃になったのね~


<月桃シャンプーバー>

CIMG0742s.jpg


月桃ウル抽オイルに、月桃のパウダー「サンニン粉」を混ぜ込んでいます。
茶色の色が違うのは、サンニン粉の量の違いです。
多めの配合と、少なめの配合のタネを順番に流し込んでみました。
だんだんサンニン粉の配合率が上がっていって、
そのうち茶色の石けんになったりして~(;^_^A

<レシピ>

オイル:オリーブ(月桃ウル抽)、ラード、ココナッツ、太白ごま
    ひまし油、ミリスチン酸

OP:サンニン粉

EO:月桃、ローズマリー、ラベンダー、レモン


息子はレモンが好きなので、香りにもレモンを使ってみました。
ワタクシは、グレープフルーツが好きなんだけど。

シャンプーバーなので、もっとココナッツの配合を増やしてもよかったかも。




梅の季節♪

最近天気が悪くて、じめじめ・・・
とっても湿気が多いので、不快指数がかなり高いです。

もう6月も、半分過ぎてしまいました。
でもこの6月は、スーパーの生鮮売り場をチェックするのが
ここ数年のワタクシの使命となっています(笑)

それはね、6月になると、スーパーのお野菜売り場に
梅の実が並び始めます。
梅の時期は、一年分の梅シロップを仕込むために
何度も梅の実を購入しては、シロップにして~の繰り返し

シロップを作るのが、石けんを作るのと同じくらい楽しみにしているので
今はちょっと石けんをお休みして、シロップを仕込んでいます。

シロップの中で、我が家のダントツ人気は(ワタクシ&息子比w)
この時期の梅シロップが、第一位
夏の間は、梅シロップをソーダ割りにして
学校や仕事から帰った後に、ごくごく
疲れた体に、クエン酸ののきいた梅シロップのソーダ割りが染み渡るぅ~

ちなみに第2位は、いちごシロップ
こちらは、牛乳で割ってイチゴミルクにして頂きます。


出来上がりました♪梅シロップ

CIMG0746.jpg

一度に梅2キロで仕込むので、750mlのウオッカのビンに入れて
3本とちょっと出来上がります。

今年の梅シロップも、美味しくできましたよ~

一年分の梅シロップを作るので、更に2キロ梅の実を購入して
第2弾の仕込みを始めました(笑)

CIMG0749.jpg

今年はもう2キロ購入して、
6キロ分の梅シロップを作る予定です(作りすぎ???)
そんだけ、梅シロップを愛している息子とワタクシです(爆)

ちなみに梅シロップを仕込んだあとに、毎日フリフリしてくれているのは
マメなうちの旦那さんです。
そんな旦那は、梅シロップは飲まないという・・・w
ワタクシと息子のために、毎日フリフリごくろうさん


梅シロップが出来上がった後は、たくさんのソーダを購入しないといけないのが
ネックでしたが、今年は新兵器投入です!


CIMG0748.jpg

おほほほ~~
「ソーダストリーム」購入してしまいました。

ソーダストリーム、もう2年前から欲しかったので
やっと買えたって感じです。

こちらはお水を専用のボトルに入れて、プシュプシュとボタンを押すと
炭酸ガスが出てきて、ソーダ水ができちゃうという素敵なもの♪
炭酸の強さも、お好みで出来ちゃうので
シュワシュワが好きな人は、多めにボタンをプッシュ
微炭酸の時は、少なめにボタンを押すだけです。

ちょっと高いのですが、一度買えば低コストで炭酸が飲めるし
思い炭酸のペットボトルを買わなくてもいいし
ペットボトルのゴミも出ないので、いい買い物をしたと思っています。


もうちょっとしたら、桃の季節になるので
桃のシロップに初挑戦してみようと思っています。





枇杷づくし♪

このところ、急に梅雨らしい天気になって
すごい湿度ですね~
我が家の玄関の湿度、75%になっておりました。
これから暑さも加わったら、石けんには辛い季節です・・・

おとといは、ものすごく湿度が高くて
ねっとりと体に湿気が絡んできまくりで
今年初めてのクーラー稼働!
もう少し粘りたかったのですが、根性なしの我が家はクーラーで快適に♪



この時期、あちこちでたわわに実ったびわの実を見かけますね。

旦那の実家にも、大きなびわの木が植えてあります。
というか、びわを食べた後の種を庭に放り投げたところ
見事に芽が出て、ずんずんと大きくなって
たくさんのびわの実を付けるまでになっています。

ワタクシ、びわが大好きなんです。
私の母は、あんな味のハッキリしないびわのどこがいいんだか~と
言われていますが、ジューシーな果肉をほおばると
6月なんだな~と思うのです。

売っているびわと違って、小振りなんですが大量に収穫できるので、
毎年楽しみにして、旦那の実家にびわ狩りに出かけます(笑)

そんなびわパラダイスの我が家ですが、びわは日持ちしないので
毎年生食で食べるのが大変・・・
今年は、びわでアレンジをしてみようかと
クックパッドで検索して、2種類のアレンジをしてみました。



びわのシロップ煮

CIMG0743.jpg

びわを半分にカットして、種と皮を剥いたものをお砂糖&クエン酸で
シロップ煮にしてみました。

CIMG0747.jpg

試しに、ヨーグルトにトッピングして食べてみましたが
これが枇杷???って思うくらい、甘酸っぱくって
ヨーグルトにバッチリ合います。


これならびわ嫌いのうちの母でも、美味しいっていうと思うなぁ~
桃のような、アンズのようなお味です。
毎朝ヨーグルトで、食べたいと思います。


びわ酒

CIMG0744.jpg

1.5kgのびわをシロップ煮にしても、まだまだびわはあるので
ええぇ~い!
びわ酒にしてしまえ!と、ホワイトリカーにドボンと浸けてみました。

検索してみると、びわ酒は果実酒の中でも
トップクラスに入る美味しさなんだとか。
たしかに去年びわの種でチンキを作ったのですけれど、
杏仁の香りがして、とても香り高いチンキが出来上がりました。

きっとこちらのびわ酒も、香り高い果実酒になるのではないかと思ってます。
びわは買えばお高いのですが、完全無農薬の自家製ってことで
たっぷりと惜しげもなくホワイトリカーにドボン

しっかり熟成させて、飲んでみようと思います。

7月に沖縄に行くので、れいちゃんに持って行けるかな~?
まだ早いかしらね?





今年のす~す~石けん ぱーと2♪

こちら関東地方では梅雨入りしたというのに、ほとんど雨が降りません。
でも今日は久しぶりに、外はしとしとと雨が降っています。
ニュースでは早くも、水不足の可能性があるとのこと。
梅雨のじめじめはイヤだけど、水不足は心配ですものね♪
少しくらい天気が悪くても、しばし我慢しましょう!
梅雨も、この日本には必要な季節ですものね。

台風も接近するかもと、テレビでは言っています。
ちょっとまだ早いんじゃない?(笑)
台風は、なんともないといいのですけれど・・・



先日のメンクリ石けん。

暑く厳しい夏を、少しでも快適に過ごすために
す~す~石けんを作りましたが、1本では足りないので
もう1本作成しました。

今我が家では息子の頭の消臭石けんとして、月桃石けんを使用していますが
夏になったら、もっと汗で頭からむんむんと匂いがすると思うので
息子の夏のシャンプー用にと、月桃を使ってす~す~石けんにしてみましたw


<きりり☆す~す~月桃>

CIMG0741s.jpg


月桃の葉のドライを、ウル抽したオリーブオイルを使用しています。

アルコール飛ばしする前は、とっても綺麗なライムグリーンでしたが
熱を入れると、くすんだ緑色のオイルになりました。
型出ししてみると、石けんの色はうっすらと緑色になりました。

うぅ~っ
あちこちのブログでアップされている、LLi抽出で作成したら
もっと鮮やかな色合いになったのかなぁ~?
LLi抽出、気になるところです。
今度機会があったら、講座に参加してみたいな~


石けんは、茶色と黒の差し色を入れています。

茶色は、少しでも消臭効果を期待しての「サンニン粉」
ウル抽オイルと月桃のエッセンシャルオイルを入れているのですが
もっともっと効果があるようにと、月桃の粉末の「サンニン粉」を練り込み(笑)
黒色は、消臭効果のある炭を使ってみました。
男のシャンプーバーを意識して、きりりっとしたマーブルを狙ってみました。

あ~あ~、欲ばりな母です(爆)


<レシピ>

オイル:オリーブ(月桃ウル抽)、ココナッツ、ラード、ひまし油、太白ごま
    ミリスチン酸

OP:メンソールクリスタル(4.5%)、サンニン粉、炭パウダー

EO:ラベンダー、ローズマリー、レモン、月桃


高級精油の月桃さまを投入いたしました。

今回は、沖縄旅行で手に入れた月桃精油が残り少なかったので
足りない分は、ネットでお安く手に入れた月桃精油を使いましたが
やっぱり香りを比べると、沖縄で買った月桃精油の方が香りがいいです。
今年も沖縄に行くので、ぜひあの月桃精油をGETしなくては

もちろん月桃石けんに必ず入れているサンニン粉も、手に入れる予定です。

メンクリの量も、4.5%
中途半端な量ですが、メンクリがこれだけしかなかったのよぉぅ
それでも、す~す~するぅ~~!とか、目にしみるぅ~とか言われそうですが
夏なんだから、頑張りなさい!と、息子に言う予定です(笑)






石けん ~バリの花々~

お気に入りのシリコンモールドで作った石けんのご紹介です♪

先日こだわりのシリコンモールドの記事に
ちょっとだけ顔見せした石けんちゃんですよ~

ワタクシ、時々頭がおかしくなったの~?ってくらい
エッセンシャルオイルを買い漁る時期がありまして
この前のマイブームが、約半年前・・・

たくさんの精油を、お取り寄せしました。

その中に、バリの精油ちゃんたちがおりまして
ロータス・ガーデニア・チャンパカ・チュベローズ

精油2

こちらの精油ちゃんたちです

どれもこれもとってもエキゾチックで、濃厚なお花の香り
日々芳香浴のため、アロマディフューザーで炊いていたのですが
ある日、贅沢にもこの精油ちゃんたちを1滴ずつブレンドして
香らせてみたところ、うっとりするような芳香で
しばらくは、このブレンドばかりでした

気分は、バリのリゾートにいるかのよう~

バリには、若い頃2度旅行に行ったことがあります。
その頃は、まだアロマにもまったく興味もなく
思い返せば、もったいないことをしたなぁ~と思う日々。
今は行きたくっても、なかなか気軽に海外旅行に行けなくなっています。

家族がいるからね~、家族で海外旅行となると
ものすごい旅費で、自分の首が絞まるのが目に見えます(笑)

あ~あぁ
バリに遊びに行きたいなぁ~との、ワタクシの願いを込めて
石けんに、バリの花々の香りを閉じ込めてみました。


<バリの花々>

CIMG0739s.jpg

ウルトラマリンと水酸化クロムグリーンで、お花をイメージしてみたの。
少し淡い色すぎたかもしれませんね。
ワタクシにとって、バリの花ってもうちょっと原色に近いイメージです。

ロータス・ガーデニア・チャンパカ・チュベローズ
これらのお花の芳しい芳香。

そして、すっきりとした香りのグレープフルーツピンクをブレンドです。
グレープフルーツを配合するのって、とっても好き
お友達のkano*koさんも、ゴージャス精油にこのグレープフルーツを入れるのが
お気に入りだって、言っていました。

エキゾチック精油が好きなところとか、グレープフルーツを入れたブレンドが
好きだとか、とにかく共通点が多いワタクシたちです。
精油ブレンドの達人*kano*koさんの足元には、とうてい及びませんが・・・


そして、特別な精油には、特別なオイルを組み合わせてみたくなるもの。
スキンケアでお気に入りのローズヒップオイルを、配合してみました。
スイートアーモンドオイルも配合して、ふくふくとした泡立ちを目指してみました。


<レシピ>

オイル:オリーブ、ラード、ココナッツ、スイートアーモンド、太白ごま
    ローズヒップ、ひまし油、ミリスチン酸

OP:ビタミンEオイル、ウルトラマリンピンク、水酸化クロムグリーン

EO:ロータス、ガーデニア、チャンパカ、チュベローズ
   グレープフルーツピンク、パチュリ


この石けんぐるぐる中、ブレンダーで行いましたが
あまりにも無心に、ぶぃ~んぶぃ~んとしていたので
精油を入れるタイミングを忘れ、ふと気がついてブレンド精油を入れた時に
一気にトレースが出ちゃいました。

でも、ダテに石けん4年生になったわけではありませんよ~
今までのワタクシなら、きゃぁきゃぁ言いながら型入れしていましたが
もったりトレースが出ても、慌てず色付けして
型入れすることが出来ました。

なんだか、大人になった気分(爆)

解禁が待ち遠しい石けんさんです