| ホーム |
旦那の小さなこだわり~*でも、しっかりこだわってます♪
このところ、アクリルモールドではなく
旦那の作ってくれた四角いシリコンモールドを愛用しています
シリコンモールドは、きっちり固まらないと
型出しするのが難しいとばかり、思い込んでいました。
でも、全然そんな事ないんですね~
石けんの保温が終わったら、次の日にはつる~んと
型から綺麗に出てきてくれます。
シリコンと接している面もすべすべだし、石けんの保温の時
ちゃんと温度が回ってくれているような感じがして
今までよりも綺麗なお肌の石けんに仕上がるような気がしています。
これって、気のせいではないですよね?
旦那の作ってくれたシリコンモールド
我が家には、フルサイズのモールドは一個しかないので
一個作っては、型出しするまで我慢しています。
シリコンをたっぷり消費してしまうので
作ってくれぇ~~と簡単には口に出せず・・・
あまりに使い勝手がいいので、先日またお願いをしたところです。
しかし、やっぱり言われた・・・
「シリコン、たくさん使うのよね~」と・・・
愛で、、、愛で、、、勘弁して下さい(爆)
先日石けんを作成し、型出しをして
やっぱり今回も綺麗なお肌に仕上がったわ~と
型出ししたバーを、うっとり眺めていましたが
旦那の小さなこだわりを発見しました

まだブログにはアップしていない石けんバー
皆さん、判りますかね?
とっても小さな旦那のこだわり
それは、どこかと申しますと
石けんの角が滑らかに仕上がるように、
辺の部分が型の状態から面取りしてあるんです。
底の面はもちろんですが、側面の辺もきちんと丸く仕上げてあります。
うるるる~~~
石けんのお肌もつるつるですが、石けんの角も丸く仕上がるので
とても優しいイメージです。

そんな細かい配慮がされたシリコンモールドを、ご紹介♪
モールドの方が、角が丸められているのが判りやすいですね!
これは型出しした時に、びしっと角がカクカクだと引っ張る力がかかり
シリコンが切れるかもしれないからだそう~
自分の旦那ながら、すごいなぁ~と感心した職人技でございました。
こだわりを感じることができ、ほんわりとした瞬間でした。
旦那の作ってくれた四角いシリコンモールドを愛用しています

シリコンモールドは、きっちり固まらないと
型出しするのが難しいとばかり、思い込んでいました。
でも、全然そんな事ないんですね~
石けんの保温が終わったら、次の日にはつる~んと
型から綺麗に出てきてくれます。
シリコンと接している面もすべすべだし、石けんの保温の時
ちゃんと温度が回ってくれているような感じがして
今までよりも綺麗なお肌の石けんに仕上がるような気がしています。
これって、気のせいではないですよね?
旦那の作ってくれたシリコンモールド
我が家には、フルサイズのモールドは一個しかないので
一個作っては、型出しするまで我慢しています。
シリコンをたっぷり消費してしまうので
作ってくれぇ~~と簡単には口に出せず・・・
あまりに使い勝手がいいので、先日またお願いをしたところです。
しかし、やっぱり言われた・・・
「シリコン、たくさん使うのよね~」と・・・
愛で、、、愛で、、、勘弁して下さい(爆)
先日石けんを作成し、型出しをして
やっぱり今回も綺麗なお肌に仕上がったわ~と
型出ししたバーを、うっとり眺めていましたが
旦那の小さなこだわりを発見しました


まだブログにはアップしていない石けんバー
皆さん、判りますかね?
とっても小さな旦那のこだわり

それは、どこかと申しますと
石けんの角が滑らかに仕上がるように、
辺の部分が型の状態から面取りしてあるんです。
底の面はもちろんですが、側面の辺もきちんと丸く仕上げてあります。
うるるる~~~

石けんのお肌もつるつるですが、石けんの角も丸く仕上がるので
とても優しいイメージです。

そんな細かい配慮がされたシリコンモールドを、ご紹介♪
モールドの方が、角が丸められているのが判りやすいですね!
これは型出しした時に、びしっと角がカクカクだと引っ張る力がかかり
シリコンが切れるかもしれないからだそう~
自分の旦那ながら、すごいなぁ~と感心した職人技でございました。
こだわりを感じることができ、ほんわりとした瞬間でした。
スポンサーサイト
青黛を使った石けん♪
おはようございます
昨日は、息子の運動会でした。
天気予報では曇りが多く、気温もあまり上がらず
過ごしやすいとのこと。
初めのうちは肌寒いくらいだったのですが、午後からお日様
が出て
気温も上がってきました。
ワタクシは出来るだけ日陰で過ごしていたのですが
息子とうちの旦那は、もう恐ろしいくらい日焼けで真っ赤です
息子の学校は、競技は立ち見で観戦することになっています。
ずっと立っているのはきついですけれど、ところどころにスノコや椅子があり
休憩する場所もあります。
立ち見で良かったなぁ~と思うことは、早くから場所取りをしなくて
いいところと、自分の子供の種目に合わせて移動できること
またお互いの親が自分の子供の順番が終わると、前の列を譲ってくれること。
ビデオやカメラでの撮影も、比較的スムーズに行えます。
お昼になると、シートを引いてお弁当タイム。
お昼休みが終わると、シートを撤収するシステムです。
なかなか画期的なシステムのように思えます。
疲れるんですけどね~~~
まぁ、ずっと座っているのも疲れるので、一緒か!(笑)
無事に運動会が終わって、ホッとしている くん♪です。
先日のかもみぃゆさんから頂いた「青黛」を使った石けん。
今日UPしたいと思います。
どのくらい使うのか、事前に確認するのを忘れましたが
なんとかなるっしょ!?の勢いで、色付けをしました。
これからの季節、気温や湿度が上がり、ムシムシ・ジメジメ・ムンムン・・・
こうなれば、メンソールの石けんを作りましょう~♪と構想ばっちり!w
青黛だけではさみしい感じがしたので、ウルトラマリンのピンクと
ラピスラズリを使ってみましょうと思いつき・・・
↑
この思いつきが、やっかいなのよね~
どぎついカラーの石けんを、作成してしまいましたわ
<ビビッド メンソール>

ラピスラズリ、入れすぎてしまいましたわ・・・
このラピスラズリ、欲しくて手に入れていたのですが
買って満足のいけないワタクシの性格・・・
ながらく放置していたのでしたが
メンソールの石けんには、これでしょ!とばかりに、ドバッと入れちゃいました。
青黛、どこいった???
実はグレーの色が、青黛なんですね~
以前れいっぺさんに教えて頂いた、琉球藍パウダー。
あれもグレーになっちゃいましたが、この青黛もグレー。
グレーの向こう側に行かないと、綺麗な藍色は出ないんですかねぇ?!
リベンジしてみようかな?
それともkano*koさんのように、ラピスラズリと混ぜて
藍色を表現した方がいいのかしら~
カット面は、こちらです♪

石けんのお肌は、ものすごく綺麗に仕上がりました。
もっと淡い色合い、目指していたのにぃぃぃ(笑)
<レシピ>
オイル:オリーブ、ココナッツ、ラード、スイートアーモンド、太白ごま
ひまし油、ミリスチン酸
OP:青黛、ラピスラズリ、ウルトラマリンピンク、メンソールクリスタル
EO:ジャスミンサンバック、チャンパカ、イランイランエクストラ
プチグレン、ライム
メンクリは去年は3%で、うちの息子はクリアしてくれ
今年もスースー石けん作ってね♪と話していたので
気をよくして、今年はバージョンアップして4%にしてみました。
メンクリ量アップは、息子にはナイショ
です。
息子のお肌には、この違いわかるかしら?(笑)
けっこうゴージャス系の精油を使ったのに、メンクリに負けて
ス~ス~の香りしかしない仕上がりですっ
色と香りと合致しない、ギャップありありの石けんさんよ。
メンクリ石けんは長い間使うので、この一本ではシーズン乗り越えられません。
もう一本作成する予定です。
次は、5%いっちゃう???
息子の反応が、楽しみ~

昨日は、息子の運動会でした。
天気予報では曇りが多く、気温もあまり上がらず
過ごしやすいとのこと。
初めのうちは肌寒いくらいだったのですが、午後からお日様

気温も上がってきました。
ワタクシは出来るだけ日陰で過ごしていたのですが
息子とうちの旦那は、もう恐ろしいくらい日焼けで真っ赤です

息子の学校は、競技は立ち見で観戦することになっています。
ずっと立っているのはきついですけれど、ところどころにスノコや椅子があり
休憩する場所もあります。
立ち見で良かったなぁ~と思うことは、早くから場所取りをしなくて
いいところと、自分の子供の種目に合わせて移動できること
またお互いの親が自分の子供の順番が終わると、前の列を譲ってくれること。
ビデオやカメラでの撮影も、比較的スムーズに行えます。
お昼になると、シートを引いてお弁当タイム。
お昼休みが終わると、シートを撤収するシステムです。
なかなか画期的なシステムのように思えます。
疲れるんですけどね~~~

まぁ、ずっと座っているのも疲れるので、一緒か!(笑)
無事に運動会が終わって、ホッとしている くん♪です。
先日のかもみぃゆさんから頂いた「青黛」を使った石けん。
今日UPしたいと思います。
どのくらい使うのか、事前に確認するのを忘れましたが
なんとかなるっしょ!?の勢いで、色付けをしました。
これからの季節、気温や湿度が上がり、ムシムシ・ジメジメ・ムンムン・・・
こうなれば、メンソールの石けんを作りましょう~♪と構想ばっちり!w
青黛だけではさみしい感じがしたので、ウルトラマリンのピンクと
ラピスラズリを使ってみましょうと思いつき・・・
↑
この思いつきが、やっかいなのよね~
どぎついカラーの石けんを、作成してしまいましたわ

<ビビッド メンソール>

ラピスラズリ、入れすぎてしまいましたわ・・・

このラピスラズリ、欲しくて手に入れていたのですが
買って満足のいけないワタクシの性格・・・
ながらく放置していたのでしたが
メンソールの石けんには、これでしょ!とばかりに、ドバッと入れちゃいました。
青黛、どこいった???
実はグレーの色が、青黛なんですね~
以前れいっぺさんに教えて頂いた、琉球藍パウダー。
あれもグレーになっちゃいましたが、この青黛もグレー。
グレーの向こう側に行かないと、綺麗な藍色は出ないんですかねぇ?!
リベンジしてみようかな?
それともkano*koさんのように、ラピスラズリと混ぜて
藍色を表現した方がいいのかしら~
カット面は、こちらです♪

石けんのお肌は、ものすごく綺麗に仕上がりました。
もっと淡い色合い、目指していたのにぃぃぃ(笑)
<レシピ>
オイル:オリーブ、ココナッツ、ラード、スイートアーモンド、太白ごま
ひまし油、ミリスチン酸
OP:青黛、ラピスラズリ、ウルトラマリンピンク、メンソールクリスタル
EO:ジャスミンサンバック、チャンパカ、イランイランエクストラ
プチグレン、ライム
メンクリは去年は3%で、うちの息子はクリアしてくれ
今年もスースー石けん作ってね♪と話していたので
気をよくして、今年はバージョンアップして4%にしてみました。
メンクリ量アップは、息子にはナイショ

息子のお肌には、この違いわかるかしら?(笑)
けっこうゴージャス系の精油を使ったのに、メンクリに負けて
ス~ス~の香りしかしない仕上がりですっ

色と香りと合致しない、ギャップありありの石けんさんよ。
メンクリ石けんは長い間使うので、この一本ではシーズン乗り越えられません。
もう一本作成する予定です。
次は、5%いっちゃう???

息子の反応が、楽しみ~

かもみぃゆさんからの頂き物
記事が消えた・・・
終盤までさしかかっていたのに、どうしたことかキレイさっぱり
消え失せました・・・
こんなことって、たまにあるよね?!
こういうことがあると、いつもうちの旦那から
ちゃんとこまめに保存しなさいって言っているでしょ!!と
また言われそうだが、マメに保存出来たら苦労はしないのである(笑)
そういう性格になりたいわぁ~~~w
気を取り直して!
こちらもかなり前になるのですが、いつも仲良くして頂いている
かもみぃゆ のかもみぃゆさんに欲しいとおねだりして
石けんに使うオプションを送って頂きました
<青黛(セイタイ)>

こちらの青黛は、
大青葉(藍草)に水を加え叩き潰し、石灰水を加えて表面に浮いた青藍色の粉末
とかもみぃゆさんのブログにありました。
(勝手に引用しちゃって、ごめんなさい)
その他にも、お母様がモロッコに行った時のお土産の
オレンジフラワーの香水まで一緒に送って下さいました。

香水ビンから液漏れするとのことで、詰め替え用のビンまで送ってくれ
心遣いがありがたいです。
かもちゃん、今回は本当にありがとうございました
大切に使わせて頂きますね♪
そして、やっと頂いた青黛を使って、これからの時期人気者のス~ス~
メンソールを使った石けんを、作成いたしました。
でもね、でもね・・・
色付けで失敗いたしましたの~
欲を出して、他の色材も使ったのですが
思ったより量が多かったようです。
どぎついカラーの石けんが、完成いたしましたよ(笑)
こちらの石けんは、次回記事にしたいと思います。
かもちゃん、最近遊べていないけれど
今度ゆっくり遊びましょう~
本当におねだりしちゃって、遠慮なく頂いちゃった♪
かもみぃゆさん、ありがとうございました!
そして記事のUPが遅くなって、ごめんなさい~
こんなワタクシを許しておくんなさいまし♪
終盤までさしかかっていたのに、どうしたことかキレイさっぱり
消え失せました・・・
こんなことって、たまにあるよね?!
こういうことがあると、いつもうちの旦那から
ちゃんとこまめに保存しなさいって言っているでしょ!!と
また言われそうだが、マメに保存出来たら苦労はしないのである(笑)
そういう性格になりたいわぁ~~~w
気を取り直して!
こちらもかなり前になるのですが、いつも仲良くして頂いている
かもみぃゆ のかもみぃゆさんに欲しいとおねだりして
石けんに使うオプションを送って頂きました

<青黛(セイタイ)>

こちらの青黛は、
大青葉(藍草)に水を加え叩き潰し、石灰水を加えて表面に浮いた青藍色の粉末
とかもみぃゆさんのブログにありました。
(勝手に引用しちゃって、ごめんなさい)
その他にも、お母様がモロッコに行った時のお土産の
オレンジフラワーの香水まで一緒に送って下さいました。

香水ビンから液漏れするとのことで、詰め替え用のビンまで送ってくれ
心遣いがありがたいです。
かもちゃん、今回は本当にありがとうございました

大切に使わせて頂きますね♪
そして、やっと頂いた青黛を使って、これからの時期人気者のス~ス~
メンソールを使った石けんを、作成いたしました。
でもね、でもね・・・
色付けで失敗いたしましたの~
欲を出して、他の色材も使ったのですが
思ったより量が多かったようです。
どぎついカラーの石けんが、完成いたしましたよ(笑)
こちらの石けんは、次回記事にしたいと思います。
かもちゃん、最近遊べていないけれど
今度ゆっくり遊びましょう~

本当におねだりしちゃって、遠慮なく頂いちゃった♪
かもみぃゆさん、ありがとうございました!
そして記事のUPが遅くなって、ごめんなさい~
こんなワタクシを許しておくんなさいまし♪
パステルパール♪
先日の「ルピシア」グラン・マルシェで横浜会場に行った時
帰りに中華街に寄って、食事をしたのですが
珍珠粉(パールパウダー)を買ってきました。
中国では、パールのことを「珍珠」と呼ぶそうです。
パールは炭酸カルシウムを主成分に炭酸マグネシウムやタンパク質
多種のアミノ酸を含み、天然の保湿成分としても効果が高いとか・・・
外用の効果は、皮膚組織を再生し、肌の色つやをよくするんですって!
こうなれば、石けんに入れない手はありません
とか何とか言っちゃって、初めから石けんに入れるつもり
だったんですけれどもね~(笑)
<パステルパール>

こちらの石けんは、シリコンモールドを使って型入れしました。
シリコンモールド、型出しが楽ちん
ですよね~
型出しまで、だいぶ待たないといけないのかと思っていましたが
保温終了後に、アクリルモールドと同じくらいのタイミングで
ぽこんと出てくれるので、最近お気に入りで
こればっかり
シリコンに接している部分の石けんのお肌もつるつるで
うっとりしながら、眺めています。
ただシリコンモールドは、一個しか持っていないので
次々作りたい時は、モールドが空くまで待たないといけないので
また旦那に作って~とお願い中
<レシピ>
オイル:オリーブ、ココナッツ、スイートアーモンド、アプリコットカーネル
パーム、太白ごま、ひまし油、ミリスチン酸
OP:パールパウダー、ウルトラマリン
EO:フランキンセンス、ラベンダー、ローズウッド、ゼラニウム、パチュリ
ウルトラマリンで、パステルカラーのピンクとパープル
ほわほわぁ~とした色合いで、久しぶりに大満足の仕上がりに
本当に石けんが、作りやすい季節になりましたね。
パールパウダーの仕事ぶりにも、期待を込めて~~~
帰りに中華街に寄って、食事をしたのですが
珍珠粉(パールパウダー)を買ってきました。
中国では、パールのことを「珍珠」と呼ぶそうです。
パールは炭酸カルシウムを主成分に炭酸マグネシウムやタンパク質
多種のアミノ酸を含み、天然の保湿成分としても効果が高いとか・・・
外用の効果は、皮膚組織を再生し、肌の色つやをよくするんですって!
こうなれば、石けんに入れない手はありません

とか何とか言っちゃって、初めから石けんに入れるつもり
だったんですけれどもね~(笑)
<パステルパール>

こちらの石けんは、シリコンモールドを使って型入れしました。
シリコンモールド、型出しが楽ちん

型出しまで、だいぶ待たないといけないのかと思っていましたが
保温終了後に、アクリルモールドと同じくらいのタイミングで
ぽこんと出てくれるので、最近お気に入りで
こればっかり

シリコンに接している部分の石けんのお肌もつるつるで
うっとりしながら、眺めています。
ただシリコンモールドは、一個しか持っていないので
次々作りたい時は、モールドが空くまで待たないといけないので
また旦那に作って~とお願い中

<レシピ>
オイル:オリーブ、ココナッツ、スイートアーモンド、アプリコットカーネル
パーム、太白ごま、ひまし油、ミリスチン酸
OP:パールパウダー、ウルトラマリン
EO:フランキンセンス、ラベンダー、ローズウッド、ゼラニウム、パチュリ
ウルトラマリンで、パステルカラーのピンクとパープル
ほわほわぁ~とした色合いで、久しぶりに大満足の仕上がりに

本当に石けんが、作りやすい季節になりましたね。
パールパウダーの仕事ぶりにも、期待を込めて~~~

お祝い母乳石けん
職場の異動前、双子ちゃんを出産したスタッフがおりまして
母乳石けんをお祝いにあげるよ~と話していたので
はじめての母乳石けんを作成しました。
ワタクシも、母乳育児で息子を育てたんですが
あいにく母乳が出ている時は、石けんを作っておりませんでした。
今思うと、自分の母乳石けん作りたかったなぁ~~~
まっ、でもうちは息子なので、母乳石けんを大人になるまで
大事に取っておいても、さほど感動はないと思われますが・・・
自分的に思い出の一品になったんじゃないかなと思います。
いとおしくて、いとおしくて
子供のおっぱいを飲んでいる仕草や顔が、今でも忘れられません
母乳石けん

女の子の双子ちゃんなので、仲良く2本分
長期間保存してもいいように、マルセイユ仕立てにしています。
香りはつけず、無香料。
久しぶりにマルセイユ石けんを作ったぞ。
そして、素朴に牛乳パックで型入れしました。
ところで、ミルク系オプションを苛性ソーダに先入れするのは初めての経験・・・
ものすっご~~く臭くなると覚悟していたのですが
あれれ・・・???
臭くありませんでした。
4週間熟成させて、ママに出来たよ~と連絡したのですが
バーのままではなく、カットしてほしいとのこと。
・・・
やっぱり使っちゃうんだ~
母乳を受け取った時に、天使とベビーシューズの石けんもプレゼントしたのですが
しっかり使うようなこと言っていたしな~
ははは!
もともと石けんとして作っているので、使っちゃいけないこともなし。
しっかり使って頂けるのは、嬉しいことです。
母乳石けんはバーのまま派ですので、ちょっぴり複雑な心境のくん♪でした。
カットした方が、長期保存にも向いているかもね。
気を取り直して、母乳石けんをカット・カット

カットする時、勇気がいったわ。
でもバーのままより、カットしてある方が乾燥も進みますよね。
4週間バーのままでしたが、カットするとしっかりくっきりと輪っか出現
数日間この輪っかは残っていて、消えないのかっ?と不安になりましたが
今はちゃんと回りの色と同じになりました。
ソーパーとしては、この輪っかの出現は嬉しいんだけど
なんにも知らない人がもらって、嬉しいはずもないし~
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル
ミリスチン酸
↑
もしかして使っちゃうかもと思い、保険で投入♪(笑)
水分:母乳(水分半量として使用)
しっかり使ってもらえるようなので、マルセイユ仕立てのため
あと4週間はお預かりして、熟成をすすめていこうと思っています。
母乳石けんをお祝いにあげるよ~と話していたので
はじめての母乳石けんを作成しました。
ワタクシも、母乳育児で息子を育てたんですが
あいにく母乳が出ている時は、石けんを作っておりませんでした。
今思うと、自分の母乳石けん作りたかったなぁ~~~
まっ、でもうちは息子なので、母乳石けんを大人になるまで
大事に取っておいても、さほど感動はないと思われますが・・・
自分的に思い出の一品になったんじゃないかなと思います。
いとおしくて、いとおしくて
子供のおっぱいを飲んでいる仕草や顔が、今でも忘れられません

母乳石けん

女の子の双子ちゃんなので、仲良く2本分

長期間保存してもいいように、マルセイユ仕立てにしています。
香りはつけず、無香料。
久しぶりにマルセイユ石けんを作ったぞ。
そして、素朴に牛乳パックで型入れしました。
ところで、ミルク系オプションを苛性ソーダに先入れするのは初めての経験・・・
ものすっご~~く臭くなると覚悟していたのですが
あれれ・・・???
臭くありませんでした。
4週間熟成させて、ママに出来たよ~と連絡したのですが
バーのままではなく、カットしてほしいとのこと。
・・・
やっぱり使っちゃうんだ~
母乳を受け取った時に、天使とベビーシューズの石けんもプレゼントしたのですが
しっかり使うようなこと言っていたしな~
ははは!
もともと石けんとして作っているので、使っちゃいけないこともなし。
しっかり使って頂けるのは、嬉しいことです。
母乳石けんはバーのまま派ですので、ちょっぴり複雑な心境のくん♪でした。
カットした方が、長期保存にも向いているかもね。
気を取り直して、母乳石けんをカット・カット


カットする時、勇気がいったわ。
でもバーのままより、カットしてある方が乾燥も進みますよね。
4週間バーのままでしたが、カットするとしっかりくっきりと輪っか出現

数日間この輪っかは残っていて、消えないのかっ?と不安になりましたが
今はちゃんと回りの色と同じになりました。
ソーパーとしては、この輪っかの出現は嬉しいんだけど
なんにも知らない人がもらって、嬉しいはずもないし~

<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル
ミリスチン酸
↑
もしかして使っちゃうかもと思い、保険で投入♪(笑)
水分:母乳(水分半量として使用)
しっかり使ってもらえるようなので、マルセイユ仕立てのため
あと4週間はお預かりして、熟成をすすめていこうと思っています。
檸檬しごと
ひゃっほ~い
やっとゴールデンウィークが、終了しました。
ワタクシはというと、けっこうお休みだったんですが
2日間だけお仕事してきました。
家に子供と旦那がいるので、どっかに出かけなければならない
義務感がふつふつと・・・
でもGWは、どこに行っても混んでいますね。
子供の日記の宿題のために、一日だけお台場に遊びに行って来ました。
ヴィーナスフォートの「ハワイ フェスティバル」に行きましたよ。
ロミロミマッサージをしたり、
初めて「ガーリックシュリンプ」なるものを、食べてきました。
あまりにもお腹が空いていたので、画像なし(笑)
ハワイアンダンスのショーもやっていたのですが、男共は全く興味なし
いろいろと食べて、お台場の観覧車に乗って帰ってきました。
子供は、フジテレビの「みちのく合衆国」にも行きたがっていたのですが
それは、却下させていただきました。
連休の間に、ワタクシがしたことといいますと
ネットで国産レモンを注文して、それを加工しておりました。

愛媛産レモン 5kg
こんなに入って、980円

大きさはさまざまですが、加工するので問題なしです。
なにを作っていたのか?!
実は、レモンシロップを作っておりました。
これからどんどんと暑くなってきて、冷たい飲み物が美味しい季節
先日ルピシアで、アイスティーにピッタリなお茶をGETしたので
久しぶりにシロップ作りでもしちゃおうかしら~と。
たっぷりあるレモンを、半月切りにして
レモンと同量のグラニュー糖と、交互にビンに詰め込んでいきます。

防腐剤を使用していないので、皮まで安心して使えます。
ビンに入れた時は、まったく汁っ気がなかったのに
半日置くと、レモンの実からじわりじわりとエキスが出てきて
つゆだく状態に~
一生懸命重いビンをふりふりして、砂糖が溶けたら
レモンシロップの出来上がり
ガーゼで濾して、冷蔵庫で保存すればお砂糖がたっぷりなので
ものすごく持ちますよ。
レモンシロップとレモンスカッシュ
まずは炭酸で割って、レモンスカッシュにして頂きました。

ミントの葉を入れたら、もっとスッキリしてよかったかも~~~♪
レシピ本を見ると、レモンの皮の白いところは苦いので取り除くと
書いてあるのを発見・・・
黄色い皮の部分は、エッセンシャルオイルの原料にもなりますね。
本当は、この黄色い皮を出来るだけ白いところが付かないように剥いて
実と一緒に漬けると、香りも高いレモンシロップになりますが
今回は白い部分も一緒だったので、
お味的にはビターなレモンシロップになりました。
非加熱のシロップなので、ビタミンもたっぷりです
ワタクシがシロップを作るのに参考にしているのは
「果実とハーブのお酒とシロップ ジャムとお茶とコンポート」 田端永子著
ちなみに、このレモンシロップはレシピにはありませんよ。
くん♪オリジナルです。
もう少ししたら、大好きな梅シロップの季節です。
息子も、早く梅シロップが飲みたいと楽しみにしています

やっとゴールデンウィークが、終了しました。
ワタクシはというと、けっこうお休みだったんですが
2日間だけお仕事してきました。
家に子供と旦那がいるので、どっかに出かけなければならない
義務感がふつふつと・・・
でもGWは、どこに行っても混んでいますね。
子供の日記の宿題のために、一日だけお台場に遊びに行って来ました。
ヴィーナスフォートの「ハワイ フェスティバル」に行きましたよ。
ロミロミマッサージをしたり、
初めて「ガーリックシュリンプ」なるものを、食べてきました。
あまりにもお腹が空いていたので、画像なし(笑)
ハワイアンダンスのショーもやっていたのですが、男共は全く興味なし

いろいろと食べて、お台場の観覧車に乗って帰ってきました。
子供は、フジテレビの「みちのく合衆国」にも行きたがっていたのですが
それは、却下させていただきました。
連休の間に、ワタクシがしたことといいますと
ネットで国産レモンを注文して、それを加工しておりました。

愛媛産レモン 5kg
こんなに入って、980円


大きさはさまざまですが、加工するので問題なしです。
なにを作っていたのか?!
実は、レモンシロップを作っておりました。
これからどんどんと暑くなってきて、冷たい飲み物が美味しい季節

先日ルピシアで、アイスティーにピッタリなお茶をGETしたので
久しぶりにシロップ作りでもしちゃおうかしら~と。
たっぷりあるレモンを、半月切りにして
レモンと同量のグラニュー糖と、交互にビンに詰め込んでいきます。

防腐剤を使用していないので、皮まで安心して使えます。
ビンに入れた時は、まったく汁っ気がなかったのに
半日置くと、レモンの実からじわりじわりとエキスが出てきて
つゆだく状態に~
一生懸命重いビンをふりふりして、砂糖が溶けたら
レモンシロップの出来上がり

ガーゼで濾して、冷蔵庫で保存すればお砂糖がたっぷりなので
ものすごく持ちますよ。
レモンシロップとレモンスカッシュ

まずは炭酸で割って、レモンスカッシュにして頂きました。

ミントの葉を入れたら、もっとスッキリしてよかったかも~~~♪
レシピ本を見ると、レモンの皮の白いところは苦いので取り除くと
書いてあるのを発見・・・

黄色い皮の部分は、エッセンシャルオイルの原料にもなりますね。
本当は、この黄色い皮を出来るだけ白いところが付かないように剥いて
実と一緒に漬けると、香りも高いレモンシロップになりますが
今回は白い部分も一緒だったので、
お味的にはビターなレモンシロップになりました。
非加熱のシロップなので、ビタミンもたっぷりです

ワタクシがシロップを作るのに参考にしているのは
「果実とハーブのお酒とシロップ ジャムとお茶とコンポート」 田端永子著
ちなみに、このレモンシロップはレシピにはありませんよ。
くん♪オリジナルです。
もう少ししたら、大好きな梅シロップの季節です。
息子も、早く梅シロップが飲みたいと楽しみにしています

| ホーム |