fc2ブログ

天使モールド出来上がりました♪

かなり前に、みなさんにお見せした例の
「ぷりっとしたお尻」

いろいろと試行錯誤して、やっと出来上がりました


このモールド、試作して石けん作って・・・
これの繰り返しでした。



天使バージョンの石けん

CIMG0662s.jpg


天使の石けん

ちょっと型出しの時に、鼻が引っかかったのか
「チャップリン」みたいな、ちょびヒゲになっちゃいましたが(笑)
他はつる~んとモールドから出てきました♪

天使の乗っている花びらもキレイに出て、型くずれしてません。



CIMG0663s.jpg

ぷりっとしたお尻も、かわゆす~~~

足の指も、ちゃ~んとついています。




モールドは、こんな感じです。

CIMG0665s.jpg

実は、旦那と試作する前に話していたんです。
頭、もげちゃいそうだね~!っと・・・

実際石けんにしてみると、さすがに頭はもげませんでしたが
どうも頭が引っかかり、型出しが難しい~

柔らかなモールドを合い言葉に
(といっても私は言っていただけで、作るのは旦那でしたが・・・)
次々にモールド作って、石けんにしての繰り返し~


CIMG0664s.jpg

完成したモールドは裏から見ると、おっぱい型(笑)

普通にシリコンで型取りするだけでは、シリコンが硬くて出てこなかったので
こんな風にシリコンを薄くすることで、型出しのストレスはなくなりました。

しかし、このモールド。
どうやって型取りしたのか、説明聞いてもさっぱりわからん?(爆)
でも一手間も二手間もかかっているのだけは、わかりますw

もしチャップリンのちょびヒゲになっちゃいそう~なら
ちょいと冷凍して型出しすれば、問題ありません(と思う・・・)

普通に型出し出来るかがカギだったので、冷凍は試していないんだよね~


こちらのモールドは、近日発売予定です♪
興味のある方は、お店の方を覗いてみてね


この天使ちゃんは、職場のお友達の出産祝いの一つとして
ベビーシューズの石けんと共に、あげる予定です。
白い石けんなので、陶磁器みたいな仕上がりです

出産祝いの石けんに、ピッタリ~~~






スポンサーサイト



アロマフェスタに行って来ました♪

いろいろと書きたいことはあるけれど
いったい何から書いたらいいか、わからなくなっている くん♪です。


先日、2月9日の日曜日にアロマフェスタに行って来ました。
今日は、この記事を書いていこうと思います。

アロマフェスタは、のりりんちゃんと一緒でした。
のりりんちゃんとは近くに住んでいるのに、会うのは一年ぶり。
たくさん話したいことがあって、いっぱいおしゃべりもしました。
今度はおしゃべり中心で、ランチでもしましょう!
のりりんちゃん、本当にありがとうございました♪

このフェスタ、秋に行われたプランタン銀座のアロマテラピーフェアで
チェックしていながらも買えなかった精油ちゃんたちを
GETすべく、鼻息荒く出撃~♪


開場してすぐだったのにも関わらず、セール会場内は
ものすごい人・人・人の人だかり・・・
なかなか商品の近くに行けなかったりで、変な汗をかいたりしましたが
無事にお目当てのものを買うことが出来ました。


私のブログで、ちょこちょこ出てくる「インド アロマ マーケティング」

CIMG0676s.jpg

閏年のブーケセットです。
この精油のセット、フレグランスを作るレシピが入っていて
濃厚な香りのフレグランスが作れちゃうキットです。

精油のラインナップは
・ベチバー
・ローズ
・チュベローズ
・パチュリ
・サンダルウッド
・ベルガモット(超臨界)
・ジャスミン

超・ゴージャスな精油たちのオンパレード


その他にも

CIMG0678s.jpg

ゴールドのシールが付いた精油ちゃんたち

こちらの精油、普通の精油とは違いますよ~

CIMG0679s.jpg

「超臨界流体抽出法」って、ご存じ?
まぁ、詳しいことは検索してもらうことにして
二酸化炭素に圧力をかけて、抽出する方法なんだそうです。
溶剤も使われていないし、水蒸気で熱も加えられていないので
より自然のままの香りになるとか。

上のゴールドシールが付いているのは、この超臨界流体抽出の精油です。

この超臨界のネロリ、マジヤバイ・・・
ものすごく香り高くって、濃厚だし華やかだし
まるで香水のような香りでございました。
あぁ~、ボキャブラリーが少ないって、悲しいわん。

いつも仲良くして頂いているkano*koさんも
この超臨界の精油を買われたので、素晴らしい文章力で
ご紹介してくれると思います。
kano*koさんの記事のUPをお待ち下さい(笑)
私も楽しみなのよね~

この他にもちょこっとお買い物をしましたが
お財布の中の諭吉さんが、何人もさよならしていきました~

家に帰って、ニマニマしておりますが、小市民のワタクシ。
小心者でございまして、ネロリ以外まだ開封できないでおりまする。
精油ビンの蓋越しに鼻を近づけて
くんかくんかしている日々でございます。
いつか開く日は来るのだろうか・・・?




月桃ウル抽石けん

最近、また頭の匂いがする我が息子♪
可愛いんだけどね~
もう身長が小4にして、150㎝近くある。
私は身長が165㎝あるので、まだ上から見下げられるまでは
だいぶ先だけど、もうすでに足のサイズは私を超えた・・・
ジュニア用の靴ではなく、レディース用の運動靴を履いている
我が息子です。
そりゃ、匂うよね~

体はでかくても、まだまだ甘えん坊で
「ママ~抱っこ」と、家の中ではベタベタしてくるくせに
外では、ワタクシと一緒に歩いてくれなくなるように・・・
母、悲しい・・・

というわけで、夏はメンクリ入りの月桃の石けんを仕込んだんだけど
さすがに今の時期、メンクリ入りの石けんを使うには酷だろうと
息子消臭用の月桃の石けんを作成しました。

そして、旦那には無理を言い
ミルクタイプのシリコンモールドを自作してもらいました。
そのシリコンモールドを使って、作成しました。





<息子の月桃石けん>

月桃の石けん

いやっほ~♪
シリコンモールドから、すとんと出てきた月桃の石けん。
側面も底も、つるすべなお肌にうっとりです♪

今回の月桃INFオイルは、ウル抽オイルです。
ウル抽オイルだったので、緑色がまぶしいぃぃ~
母の愛情が、たっぷり入っておりまする


トップは

月桃の石けん2

月桃のパウダーのサンニン粉。
以前れいちゃんに頂いたもの。
石けんに入れると、茶色く変色するということで
かなり前に頂いたのに、なかなか使えませんでした。
でも今回は、月桃ウル抽オイルの緑に茶色の模様を入れようと思ってたので
ちょうどダブルの月桃効果を期待して、投入です。
れいちゃん、ありがとうね~♪

それと、ローズクレイで赤色を出してみました。

保温の時に、無理矢理タオルを保温箱に詰め込んだので
真ん中の側面が、凹んでいるぅ~(笑)
それも、ご愛敬で
次回は、気をつけなきゃ!w

    

カットすると、こんな模様です。

月桃の石けん3

あれっ?
レッドクレイが、ものすごく濃度高くなっているよ~(笑)
うまく写真も撮れませんでした。
ワタクシの頭の中では、トップにだけ赤と茶色の模様を入れた記憶があるのに
なぜか中まで、模様が入っているではありませんか


<レシピ>

オイル:オリーブオイル(月桃ウル抽)、ココナッツオイル、ラード
    アボカドオイル、パームオイル、ひまし油、ミリスチン酸

OP:サンニン粉、ローズクレイ

香り:ラベンダーFO、ラベンダーEO、ローズマリーEO、ティーツリーEO
   月桃EO


月桃の精油を、15滴ほど入れてみました。
こちらの月桃は、沖縄旅行の時に買ってきたものです。
沖縄で買ったといえど、やっぱり月桃精油はお高いです
解禁を過ぎたら、例のラッピングで香りを封印予定!
せっかく入れた、高級月桃の香りを逃すものですかっ





地味~に酒粕修行♪

こんばんは!

今週の火曜日は、我が家の12年目の結婚記念日でした。
ところが・・・
また今年も、なにもイベントなしです(;´д`)トホホ
今年はちゃんと忘れることなく、覚えていましたよ~
しか~し、お食事会なし!プレゼントなし!お花なし!!!で
ちょっとテンションダウンです。

悔しいので、今日のバレンタインデーに何も用意しませんでした(笑)
私の小さな抵抗ですw


1月から石けん熱が上がり、ちょこちょこ石けんを作っていますが
11月に作った酒粕石けんの見た目が、ものすごく衝撃的で
お蔵入りの石けんになってしまっていました。
でもお風呂で使ってみると、それはそれはうっとりするような
しっとりした使い心地

酒粕石けんは、もともと大好きな石けんでしたが
たぶん、私が今までに作った石けんの中で1,2を争うくらい
使用感がよかったのです。


とそんな酒粕らぶぅ~なワタクシですが
なにせひどい仕上がりだったので、落ち込んでおりました。

でも、今回の失敗をバネに(笑)
キレイな酒粕石けんを作ったるぅぅぅ~!
ソーパー魂に火が付きw
こつこつと、酒粕石けんを仕込み始めました。

とりあえず3本作ったうち、全て成功です
どうしましょう?
1年分の酒粕石けんを仕込んだ気分です(笑)


酒粕


酒粕をペースト状にして、後入れにしていきます。

出来上がった酒粕石けんは、こちら

酒粕石けんよ!

前回のつるすべ酒粕石けんのお肌と比べると、気持ち粗いですが
もうもうこれで十分なくらい、キレイに仕上がりました

酒粕石けん、同じレシピで毎回作ったわけではありません。
冬用にココアバター入りと、冬以外にも使いたいなと思い
ココアバター抜きの2種類です。

どちらも、同じ仕上がりでしたよ~


<冬用レシピ>

オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ココアバター
    ひまし油、ミリスチン酸

OP:酒粕(水分の半量を泡盛使用)

香り:ラベンダーEO、グレープフルーツEO、ジュニパーベリーEO


<オールシーズンレシピ>

オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ミリスチン酸

OP:酒粕(水分の半量を泡盛使用)

香りは、冬用レシピと同様


違いといっても、ココアバターとひまし油抜きなんですけれどね~(笑)

この他に、もう1本はデザインを入れています。
こちらは、また次回報告させて頂きますね♪


今回の酒粕修行で、なんとなく酒粕石けんの作り方を
マスターできたような気がします。
もうちょっと酒粕入れてもいいかな?と、好奇心がむくむく
ここで、やめられないのがソーパーの性?
もっといいものが作れるのではないだろうかと、思案中ですw






バレンタイン石けん♪

今日、なに?この寒さ
体が冷え切っております。
先日の大雪予報は無事にはずれてくれて
ホッとしたのもつかの間・・・
早く、暖かくならないかなぁ~


いつも季節もののイベントに合わせて、石けんを作ろうと思っているけど
これがまた、毎回解禁が間に合わないどころか
イベントを過ぎてからの制作も多く
今まではすっかり季節感なしの くん♪でした!(笑)


過去形なのは、今回ちゃんとイベントに合わせて
解禁する石けんを作ったからですよ~<(`^´)>エッヘン

ちょっと早めに作ったからって、得意げでぇ~す

タイトルにもあるとおり、バレンタインの石けんを仕込んだわ~

チョコを入れようかとも思ったけれど、刻んで溶かすのが
これまたおっくうで・・・
見た目だけですが、チョコ石けんのご紹介です♪


<オレンジチョコの石けん>

オレンジチョコの石けん


チョコにオレンジピールが入っていたり、またオランジェットが大好物♪
あの口に入れると、ふわぁ~と広がるオレンジの香りとほろ苦い風味が
たまらなく好きなのです。

トップと石けんの中に、カラージェルで作ったオレンジ色の石けんを
ちりばめました。
石けんの中に入っているコンフェは、オレンジ感を出したくて
私の辞書では未だかつてないくらい、細かく刻んでみましたよ。


オレンジチョコの石けん2

トップは、チョコレートケーキっぽく盛り盛り(笑)
盛りですわよ~、奥さんw

今年の目標の一つが、この盛りでしたので
気合い入りましたよ
今回の盛りは、滑らかなチョコクリームみたいに仕上がったので
ワタクシ的には、合格

オイルは、年末にiHerbで注文した「パンプキンシードオイル」
この石けんのベースの色は、パンプキンシードオイルの色です。
トップは、ココアパウダーで色つけしています。


<レシピ>

オイル:パンプキンシードオイル、オリーブオイル、アボカドオイル
    太白ごま、ココナッツオイル、ラード、ミリスチン酸

OP:ココアパウダー、オレンジコンフェソープ

香り:バニラFO、メルローFO、スイートオレンジEO、マンダリンEO


口に入れた時に広がるオレンジの香りにこだわって
柑橘系の精油を使ってみました。



おっと!
バレンタイン前の2月12日は、結婚記念日です!
このところ、見事に忘れているので
今年こそは、ちゃんと覚えておかなければっ






役に立つのか?このグッズ

今日はまったり休日を過ごしている くん♪です。

あうあう~
明日は、こちら関東地方でも大雪の予報が出ています。
積もらないといいのだけれど・・・
明日は、残念ながらお仕事です。
そして凍結の可能性がある明後日も、お仕事~
雪のことを考えると、かな~りユ~ウツでございます。
たいしたこと、ありませんように・・・

このところ「どうぶつの森」にハマっています。
そうそう!
例の、サンタさんからのクリスマスプレゼント♪
それはもう!毎日息子が楽しそうに、どうぶつの森をやっておりまして
見ていた母ちゃん、やりたい病が発病してしまいました(笑)
結局ワタクシも、やりたかったようですw
あの時の会話は、無駄じゃなかったぁ(爆)

でも最近は老眼が進んで、DS画面が見えなくなってきた。
うっしっし
というけで、とうとう買っちゃいました♪ DSiLL本体とソフト

ソフトは、息子がお年玉で買ってくれたんだった!
ありがとう、息子よ(どんな親?w)
息子と仲良く「どうぶつの森」をやっています


おっと!
今回の記事は、このお買い物のコトじゃなかったんだったわ!


コストコで、面白いものを買ってみました。

ラップ

こちらは、「プレスシール」というもの。
たまにラップだと、つかないものがあるじゃないですか!
これはそんなつかないものも、ちゃんとくっついちゃいます♪
片面はツルツルしてて、もう片面が凸凹で小さい吸盤のようなものが
ついているんだそうです。

頭の中は、石けんのことばかり考えているので(笑)
こちらを使って、パッキングしてみました。

ラップ3

空気を遮断して、密着してくれています。

以前からシーラーで真空にして、石けんを保存したいなと思っていたけど
機械も買わないといけないし、パックも買わないとだから
迷っていたんです。
なんか良さげじゃない?


使い方は、簡単!

ラップ1

まずシートの上に、石けんを置きます。
そして空気を遮断するように、手でシートを密着させていくだけ~

ラップ2

ちなみに、手モデルはうちの旦那です。
ワタクシ、こんなにゆび毛ありませんから~~~(笑)

多少は空気が入りますが、このシートは強力でしっかりと張り付いています。
石けんの酸化防止にいいのでは?と思い、ただ今実験中です。

このシートを使うようになって、石けんの香りが飛ばなくなりました。
シートを開けると、ふわわ~んって石けんのいい香りが漂ってきます。
夏場がちゃんと乗り切れるのかは、これからの課題です。


こちらは「グラッド プレスシール」という商品です。
コストコの販促の人曰く、一般では1本千円くらいするそうですが
コストコでは、3本で千円ちょっとで購入出来ますよ。








石けん4年生進級記念♪

おはようございます♪

石けんを手作りし始めて、3年が経過。
無事に石けん4年生に進級した くん♪です
無事にというか、時間が経過すれば進級できるわけですが・・・
振り返ってみれば、まだ石けんを作り始めて
まだ3年しか経っていないんですね~
ちょっとは上手になったかというと、そうでもなかったりして(笑)

ブログを始めて、たくさんのソーパーさんと知り合って
仲良くして頂いて、楽しい交流をさせて頂いております。
いつもありがとうございます
熱しやすく冷めやすい、こんなワタクシが3年も石けんを作っているなんて
奇跡としか言いようがない(爆)
一人で作っていたら、こんなに長続きしたかなぁ~と考えると
皆さんがいたからこそだったんじゃないかと思っています。
こんなワタクシですが、今後もどうぞよろしくお願いします。


昨年の12月から今年の1月の始めにかけて、忙しさにかまけて
すっかり石けん熱が冷めていたワタクシなんですが~
1月中旬に入って、怒濤の石けん熱再燃
ヒマさえあれば、石けんを作っています。
こんな調子で石けん作っていたら、また在庫過剰なんですけどね~

4年生進級記念に、石けんを作成しました。
もうもう気合い入りまくり
そして、空回りしちゃったよ(笑)
どうも気合いが入った石けんは、残念な仕上がりになることが多い!
いや!
残念になること、間違いなし
進級にテストがあったなら、落第しちゃいそうです・・・

そんなわけで、進級記念石けんいってみよう~

<アルガンオイルの石けん>

アルガンオイルの石けん

アルガンオイル20%配合のスペシャル仕様
思っていた色に仕上がりませんでした。
原因は、ローズAbsだと思われます。
投入する時、EOの色が濃かったのよね~

そしてこの季節の悪夢、アッシュたんが光臨してはたまったもんではないと
がんがん保温して保温して、保温しまくって
アッシュたんは光臨しなかったものの、残念なトップになっています

アルガンオイルの石けん2

トップがあばた顔みたいに、つぶつぶが出来ちゃった
大事に保温しすぎたようです。
そしてピンクに色づけした部分も、位置が微妙~
盛りをしたら、そのピンク色が出てきてしまって
なんとも微妙な見た目です。

あんまり悔しいので、ハートのシュガークラフトっていうの?
トップに貼り付けして、ごまかすの図!


<レシピ>

オイル:アルガンオイル、オリーブオイル、ローズヒップオイル
    ココナッツオイル、ラード、ひまし油、ミリスチン酸

OP:ウルトラマリンピンク、ビタミンEオイル、シュガークラフト

香り:ローズウッド、ゼラニウム、マジョラム、サイプレス
   シダーウッド、ローズモロッコAbs

アルガンオイルもゴージャスだけど、ローズヒップも6%入れ込みました。
スキンケアにお気に入りの、この2つのオイル。
どんな使用感になるのか、それは楽しみです。

ローズヒップは、iHerbでお安く購入することが出来たので
30mlのビン、そのままドボドボと投入しちゃった~
iHerb、ソーパーには強い味方ですね♪
オイルもお安いし、精油も安い!
こんなコトでもない限り、男前に使えないわ~(笑)
けっこうiHerbでお買い物をして、散財しているかも・・・
今月はアロマフェスタのセールがあるので
気持ちは倹約中なのですが(あはは~!)

今年の目標
1.綺麗なお肌の石けんを作る!
2.盛りを研究する!
3.石けんの温度管理をしっかりする!

こんなもんで、いかがでしょう?
今回の石けん、どれも課題クリアしてないんですけど~
課題ですから、課題w!
目標を立てたからには、評価もしないとだわ。