| ホーム |
ブラック&ローズピンクのソープ
怒濤の石けん制作、最後のご紹介です。
前回のラベンダーソープ改め、パープルフラワーソープと
同じ生地で作成しました。
同時に2種類の石けんを作るとなると、色を付けたり
香りを変えたりと、バタバタと慌ただしく
作りながらも、別に仕込めば良かった~と後悔・・・www
でも面倒くさがり屋なので、2回に分けることはできましぇん!(笑)
トレースの見極めも難しく、ボテボテになると型入れも難しくなるので
パープルフラワーソープは、超・ゆるゆるトレースでの型入れで
見事にはっきりしないマーブルになってしまいました
こちらのブラック&ローズピンクソープは、パープルフラワーソープの
型入れ後に仕上げたので、トレースは比較的しっかり出ておりました。
狙ったデザインがあったのにも関わらず
なんのことはないフツーの石けんにしてしまいました。
どうして狙ったデザインにしなかったのかと
自分でもよくわからない仕上がりwww
まだ暑そうなので、メンクリもスタンバっていたのに
それも投入するのを忘れたぁ!
仕込み終わった後、空しく残るメンクリちゃん♪
狙ったデザインは、次回以降の挑戦で頑張ってみます。
<ブラック&ローズピンクソープ>

ローズクレイと炭を使いました。
このぐにゅんぐにゅんとしたラインは、ランダムにハンガーを使って
生地を混ぜました。
炭は、薄墨風に~♪
トップは

保温が終わった時は、いい感じのマーブルだったけれど
出してすぐに灰ちゃんが、お出ましに・・・
型入れで時間がかかったのが、敗因か?
こちらは、灰取りカンナ君でトリミング行き♪
夏って石けん作りには向かないと言われていますが
ワタクシは、結構作りやすくって好きな季節です。
灰ちゃん出現率、低いからね~(って、今回出たけどさっ
)
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ラード
ひまし油、ミリスチン酸
OP:ローズクレイ、炭パウダー
香り:プルメリアFO、レインFO
鹸化率:95%
水分量:25%
ここのところ、ローズクレイとレッドクレイ、それに黄土と
赤い色がキーワードになっています。
赤い色に、興味があるのよね~
近いうちに、また赤い色を使った石けんを作ります。(予定w)
実はこの前のお休みの日、お昼寝しちゃったの
だから、まだ石けんは作れていません~(爆)
前回のラベンダーソープ改め、パープルフラワーソープと
同じ生地で作成しました。
同時に2種類の石けんを作るとなると、色を付けたり
香りを変えたりと、バタバタと慌ただしく
作りながらも、別に仕込めば良かった~と後悔・・・www
でも面倒くさがり屋なので、2回に分けることはできましぇん!(笑)
トレースの見極めも難しく、ボテボテになると型入れも難しくなるので
パープルフラワーソープは、超・ゆるゆるトレースでの型入れで
見事にはっきりしないマーブルになってしまいました

こちらのブラック&ローズピンクソープは、パープルフラワーソープの
型入れ後に仕上げたので、トレースは比較的しっかり出ておりました。
狙ったデザインがあったのにも関わらず
なんのことはないフツーの石けんにしてしまいました。
どうして狙ったデザインにしなかったのかと
自分でもよくわからない仕上がりwww
まだ暑そうなので、メンクリもスタンバっていたのに
それも投入するのを忘れたぁ!
仕込み終わった後、空しく残るメンクリちゃん♪
狙ったデザインは、次回以降の挑戦で頑張ってみます。
<ブラック&ローズピンクソープ>

ローズクレイと炭を使いました。
このぐにゅんぐにゅんとしたラインは、ランダムにハンガーを使って
生地を混ぜました。
炭は、薄墨風に~♪
トップは

保温が終わった時は、いい感じのマーブルだったけれど
出してすぐに灰ちゃんが、お出ましに・・・
型入れで時間がかかったのが、敗因か?
こちらは、灰取りカンナ君でトリミング行き♪
夏って石けん作りには向かないと言われていますが
ワタクシは、結構作りやすくって好きな季節です。
灰ちゃん出現率、低いからね~(って、今回出たけどさっ

<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ラード
ひまし油、ミリスチン酸
OP:ローズクレイ、炭パウダー
香り:プルメリアFO、レインFO
鹸化率:95%
水分量:25%
ここのところ、ローズクレイとレッドクレイ、それに黄土と
赤い色がキーワードになっています。
赤い色に、興味があるのよね~
近いうちに、また赤い色を使った石けんを作ります。(予定w)
実はこの前のお休みの日、お昼寝しちゃったの

だから、まだ石けんは作れていません~(爆)
スポンサーサイト
パープルフラワーソープ
これから9月いっぱいは、お休みも一日休みが続き
週休も2日カットされていました・・・
…( ̄。 ̄;)ブツブツ
祝日もあるのに、それもカットだし
この暑さの中、どうやって乗り切ろうかと考えています。
やりたいこともあるし、やらなければいけないこともたっくさん
でも石けんは作りたいぃぃ~~~
昨日もお仕事で、本日も一日休みだけですが
今日これから石けんを作ろうかと思っています。
間違っても、お昼寝
しないように気をつけなくちゃ(笑)
先日、怒濤の4バッチ制作の石けん第3弾です。
旦那のシリコンシートを使った石けんを作りました。
作る時には、ラベンダーをイメージしていたのに
仕上がってみると、ちょっと違う雰囲気に・・・(;^_^A
「ラベンダーソープ」改め、「パープルフラワーソープ」に変更です
<パープルフラワーソープ>

今回は、撮影が綺麗に出来ました。
下のシートがビミョーですが、自分でもどうしちゃったの!というくらい
いい感じに写っています。
我が家のフローリングの床も、ピカピカに写っているしねwww
上の模様が、旦那のシリコンシートです。
お花の模様がとても繊細で、なおかつしっかり模様が出ています。
これは、大成功
カットするのが、もったいないくらいです。
肝心の石けんのデザインですが

自分で何を表現したかったのか、忘れてしまいそうwww
石けんノートには、ブツブツとぼやいちゃっていますが
ポジティブシンキングに挑戦中なので(笑)
いい面を見つけて、ホメホメ作戦で行こうと思っています。
ビミョーなマーブルになってしまいましたが
トップの優しいシートのデザインと、色合いはマッチしているかな?
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ラード
ひまし油、ミリスチン酸
OP:ウルトラマリンパープル、水酸化クロムグリーン
香り:ラベンダーFO、シトラスFO、ラベンダーEO、ラバンジンEO
ローズウッドEO
香りはラベンダー系でまとめてみたのに~
今熟成中ですが、とてもいい香りがしています。
週休も2日カットされていました・・・

祝日もあるのに、それもカットだし

この暑さの中、どうやって乗り切ろうかと考えています。
やりたいこともあるし、やらなければいけないこともたっくさん

でも石けんは作りたいぃぃ~~~
昨日もお仕事で、本日も一日休みだけですが
今日これから石けんを作ろうかと思っています。
間違っても、お昼寝

先日、怒濤の4バッチ制作の石けん第3弾です。
旦那のシリコンシートを使った石けんを作りました。
作る時には、ラベンダーをイメージしていたのに
仕上がってみると、ちょっと違う雰囲気に・・・(;^_^A
「ラベンダーソープ」改め、「パープルフラワーソープ」に変更です

<パープルフラワーソープ>

今回は、撮影が綺麗に出来ました。
下のシートがビミョーですが、自分でもどうしちゃったの!というくらい
いい感じに写っています。
我が家のフローリングの床も、ピカピカに写っているしねwww
上の模様が、旦那のシリコンシートです。
お花の模様がとても繊細で、なおかつしっかり模様が出ています。
これは、大成功

カットするのが、もったいないくらいです。
肝心の石けんのデザインですが

自分で何を表現したかったのか、忘れてしまいそうwww
石けんノートには、ブツブツとぼやいちゃっていますが
ポジティブシンキングに挑戦中なので(笑)
いい面を見つけて、ホメホメ作戦で行こうと思っています。
ビミョーなマーブルになってしまいましたが
トップの優しいシートのデザインと、色合いはマッチしているかな?
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ラード
ひまし油、ミリスチン酸
OP:ウルトラマリンパープル、水酸化クロムグリーン
香り:ラベンダーFO、シトラスFO、ラベンダーEO、ラバンジンEO
ローズウッドEO
香りはラベンダー系でまとめてみたのに~
今熟成中ですが、とてもいい香りがしています。
ヘナ椿のシャンプーバー♪
沖縄帰りで、勢いづいて作った4種類の石けんの第2弾♪
ワタクシ白髪体質で、市販の白髪染めを使っていたのですが
どうも敏感肌のようで(頑丈肌でもあるんだけど)
パーマとかカラーリングをすると、ピリピリして
1週間もすると、恐ろしいほど分厚いフケがボロボロと取れてくる!
なので、ヘナで染めるようにしてからは
そんな不快な症状とは、おさらば生活しています。
でもヘナって、気軽に出来ないのよねん・・・
要するにズボラな性格なので、なかなか重い腰が上がらない。
でも普段からちょこちょことヘナを使えたらなぁ~と
シャンプーバーを作ってみることにしました。
といいつつ、体も洗っちゃうんだと思うのですが(笑)
6月にしゃぼんmamaさんの石けん教室で
「ぐるぐるマーブル」を作って、その石けんが届いたので
今回の石けんのデザインのイメージは、「ぐるぐるマーブル」で

mama教室で作ったぐるぐるマーブル石けんは、こちらです♪
ココアパウダーで、ぐるぐるマーブルを作りました。
ちゃんと復習しておかなければ、忘れてしまいそうだったので
おさらいがてら作成してみました。
<ヘナ椿のシャンプーバー>

なってる
なってる
ぐるぐるマーブル
ヘナって石けんにしたら茶色くなっちゃう気がしたので
それだけではつまらないので、レッドクレイで赤みをプラス
思っていたようにヘナは茶色くなっちゃったけど、それも想定内
レッドクレイで渋い赤みが出たので、コントラストはいい感じ
トップにもmamaに教えてもらったぐるぐる模様を付けてみました。

型入れしている時は、色のバランスがちょっとイマイチかなぁ~と
思っていたけど、型出しの時点で色が落ち着いていて
シックな色合いになりました。
髪にいい=椿オイル
と安直な発想で、メインオイルに椿オイルを使用しました。
決してお安いオイルではないので、緊張した~~~
そして水分には、グアムで購入してきたココナッツウォーターを
全量置き換えしました。

ココナッツウォーターは、うっすら乳白色だったのに
苛性ソーダを加えると、恐ろしいくらいオレンジ色に変化♪
味見をしたけど、飲む方はビミョー・・・
石けんに色が付いちゃうかと思いきや、ぐるぐる
したオイルは
普通の色合いになりました。
髪にいい石けんとのコンセプトなので、シルクパウダーも投入♪
<レシピ>
オイル:椿オイル、ココナッツオイル、パームオイル、ラード
ひまし油、ミリスチン酸
OP:ヘナミックスパウダー、レッドクレイ、シルクパウダー
香り:ジャスミンFO、サンダルウッドEO、ペパーミントEO
水分量:25%(ココナッツウォーター全量置き換え)
鹸化率:95%
これまた夏に作った石けんなので、鹸化率高めに設定です。
mamaマーブルは、ワタクシなりに上手くいったと
自画自賛中です(笑)
髪によさげなものを使っているので、解禁になったら
さっそく使ってみようと思っています。
染めることは出来ないと思うけど、健やかな地肌を目指して!
天使の輪♪、出来るといいなぁぁぁ~
ワタクシ白髪体質で、市販の白髪染めを使っていたのですが
どうも敏感肌のようで(頑丈肌でもあるんだけど)
パーマとかカラーリングをすると、ピリピリして
1週間もすると、恐ろしいほど分厚いフケがボロボロと取れてくる!
なので、ヘナで染めるようにしてからは
そんな不快な症状とは、おさらば生活しています。
でもヘナって、気軽に出来ないのよねん・・・
要するにズボラな性格なので、なかなか重い腰が上がらない。
でも普段からちょこちょことヘナを使えたらなぁ~と
シャンプーバーを作ってみることにしました。
といいつつ、体も洗っちゃうんだと思うのですが(笑)
6月にしゃぼんmamaさんの石けん教室で
「ぐるぐるマーブル」を作って、その石けんが届いたので
今回の石けんのデザインのイメージは、「ぐるぐるマーブル」で


mama教室で作ったぐるぐるマーブル石けんは、こちらです♪
ココアパウダーで、ぐるぐるマーブルを作りました。
ちゃんと復習しておかなければ、忘れてしまいそうだったので
おさらいがてら作成してみました。
<ヘナ椿のシャンプーバー>

なってる


ぐるぐるマーブル

ヘナって石けんにしたら茶色くなっちゃう気がしたので
それだけではつまらないので、レッドクレイで赤みをプラス

思っていたようにヘナは茶色くなっちゃったけど、それも想定内

レッドクレイで渋い赤みが出たので、コントラストはいい感じ

トップにもmamaに教えてもらったぐるぐる模様を付けてみました。

型入れしている時は、色のバランスがちょっとイマイチかなぁ~と
思っていたけど、型出しの時点で色が落ち着いていて
シックな色合いになりました。
髪にいい=椿オイル
と安直な発想で、メインオイルに椿オイルを使用しました。
決してお安いオイルではないので、緊張した~~~
そして水分には、グアムで購入してきたココナッツウォーターを
全量置き換えしました。

ココナッツウォーターは、うっすら乳白色だったのに
苛性ソーダを加えると、恐ろしいくらいオレンジ色に変化♪
味見をしたけど、飲む方はビミョー・・・
石けんに色が付いちゃうかと思いきや、ぐるぐる

普通の色合いになりました。
髪にいい石けんとのコンセプトなので、シルクパウダーも投入♪
<レシピ>
オイル:椿オイル、ココナッツオイル、パームオイル、ラード
ひまし油、ミリスチン酸
OP:ヘナミックスパウダー、レッドクレイ、シルクパウダー
香り:ジャスミンFO、サンダルウッドEO、ペパーミントEO
水分量:25%(ココナッツウォーター全量置き換え)
鹸化率:95%
これまた夏に作った石けんなので、鹸化率高めに設定です。
mamaマーブルは、ワタクシなりに上手くいったと
自画自賛中です(笑)
髪によさげなものを使っているので、解禁になったら
さっそく使ってみようと思っています。
染めることは出来ないと思うけど、健やかな地肌を目指して!
天使の輪♪、出来るといいなぁぁぁ~

ま~すCOOL♪
前回の石けん記事から、早一ヶ月・・・
しばらく石けん作りから、遠ざかっていました。
作りたいんだけれど、仕事が忙しく(それは、忙しかった!)
休みの日にも、家でぼぅぅ~~~としていました。
そんな中、沖縄旅行でリフレッシュしてきたところ
猛烈に石けんが作りたくなり
あれやこれや、4種類の石けんを作っちゃった
こんな暑くて、石けん作りの環境には不向きな季節といわれてますが
燃え上がる石けん作りの情熱


やっぱりもの作りって、気持ちに余裕がないと
出来ないんですね。
まだまだ石けんを作りたくって、仕方がないwww
いつまで続く、この石けん熱?(笑)
まず、最初の石けんちゃんのご紹介です。
イメージは

沖縄の透き通るキレイな海と、青くどこまでも続く青空。
海繋がりで、沖縄の海といったら
「雪塩」とか、「ぬちまーす」でしょ?(単純・・・)
「雪塩」と「ぬちまーす」、買う時に観察してみました。
ソーパーさんはよく雪塩を使われますが、ぬちまーすの方が
パウダーが細かい気がします。
今回はその「ぬちまーす」を使いました。
<ま~すCOOL>

よく使われているラピスラズリは、持っていなかったので
ウルトラマリンブルーを使って、波紋にしてみました。
そろそろラピスラズリパウダー、買っちゃおうかな?
普通に真ん中から波紋を作ると、きっちりした感じになる気がして
ちょっと工夫をして型入れしました。
波とか、風でさざめく水面とかの、海の水の動きを出したかったの~
あんまり違いは、わからないと思うけど
肝心なのは、気持ちだ・か・ら

実はワタクシ、初めて波紋模様のチャレンジです。
どこまでも続く青い空は、どうなったのかと申しますと

トップに、青空と白い雲を表現してみたよ♪
トップの写真は、何度撮り直しても思ったようには撮れません。
写真では、白飛びしちゃってますよね?
もっとキレイに写真を撮る技術が欲しい、今日この頃です。
ネーミングからお判りの通り、ま~すは塩
COOLは、メンクリです。
まだまだ10月くらいまで暑さが続くのに、うちのメンクリ石けん
最後の一個を先日おろしてしまい、在庫がなくなりました。
今年のメンクリ石けん、3%で息子からも評価がよかったので
好んで使っていたら、なくなっちゃった。
そのため、慌ててメンクリも入れました。
解禁は9月初めなので、ギリギリ間に合います。
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ラード
ひまし油、ミリスチン酸
OP:ぬちまーす、メンソールクリスタル(3%)
ウルトラマリンブルー
香り:レインFO、バンブーFO、スイートオレンジEO
水分量:25%
鹸化率:94%
解禁が待ち遠しいです。
塩入り石けんは、使用感がいいですよね。
メンクリ入りで、どのくらいサッパリするのか
考えただけで(((o(^。^")o)))ワクワクしちゃいます
しばらく石けん作りから、遠ざかっていました。
作りたいんだけれど、仕事が忙しく(それは、忙しかった!)
休みの日にも、家でぼぅぅ~~~としていました。
そんな中、沖縄旅行でリフレッシュしてきたところ
猛烈に石けんが作りたくなり
あれやこれや、4種類の石けんを作っちゃった

こんな暑くて、石けん作りの環境には不向きな季節といわれてますが
燃え上がる石けん作りの情熱



やっぱりもの作りって、気持ちに余裕がないと
出来ないんですね。
まだまだ石けんを作りたくって、仕方がないwww
いつまで続く、この石けん熱?(笑)
まず、最初の石けんちゃんのご紹介です。
イメージは

沖縄の透き通るキレイな海と、青くどこまでも続く青空。
海繋がりで、沖縄の海といったら
「雪塩」とか、「ぬちまーす」でしょ?(単純・・・)
「雪塩」と「ぬちまーす」、買う時に観察してみました。
ソーパーさんはよく雪塩を使われますが、ぬちまーすの方が
パウダーが細かい気がします。
今回はその「ぬちまーす」を使いました。
<ま~すCOOL>

よく使われているラピスラズリは、持っていなかったので
ウルトラマリンブルーを使って、波紋にしてみました。
そろそろラピスラズリパウダー、買っちゃおうかな?
普通に真ん中から波紋を作ると、きっちりした感じになる気がして
ちょっと工夫をして型入れしました。
波とか、風でさざめく水面とかの、海の水の動きを出したかったの~
あんまり違いは、わからないと思うけど
肝心なのは、気持ちだ・か・ら


実はワタクシ、初めて波紋模様のチャレンジです。
どこまでも続く青い空は、どうなったのかと申しますと

トップに、青空と白い雲を表現してみたよ♪
トップの写真は、何度撮り直しても思ったようには撮れません。
写真では、白飛びしちゃってますよね?
もっとキレイに写真を撮る技術が欲しい、今日この頃です。
ネーミングからお判りの通り、ま~すは塩
COOLは、メンクリです。
まだまだ10月くらいまで暑さが続くのに、うちのメンクリ石けん
最後の一個を先日おろしてしまい、在庫がなくなりました。
今年のメンクリ石けん、3%で息子からも評価がよかったので
好んで使っていたら、なくなっちゃった。
そのため、慌ててメンクリも入れました。
解禁は9月初めなので、ギリギリ間に合います。
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ラード
ひまし油、ミリスチン酸
OP:ぬちまーす、メンソールクリスタル(3%)
ウルトラマリンブルー
香り:レインFO、バンブーFO、スイートオレンジEO
水分量:25%
鹸化率:94%
解禁が待ち遠しいです。
塩入り石けんは、使用感がいいですよね。
メンクリ入りで、どのくらいサッパリするのか
考えただけで(((o(^。^")o)))ワクワクしちゃいます

沖縄のうんま~いもの
長々と続いた沖縄旅行記ですが、そろそろ終わりにしたいと思います。
あんまり沖縄のこと書くと、また行きたくなっちゃうからね~
ことある度に、「また沖縄行きたいねぇ~
」とつぶやくワタクシに
旦那に、「来年の夏ね!」と、釘を刺されちゃいましたwww
はい!はい!
わかりましたよ~~~
沖縄といえば?
そう!
ゴーヤチャンプルーと、沖縄そば。
ちょっと発想が、貧弱かしら?(笑)
れいちゃんと行ったお店で、ゴーヤチャンプルーと
炙りソーキそばのことは書きましたが
沖縄そばは、もう一つお気に入りのお店があります。
本部のあたりに、沖縄そばの名店があります。
「きしもと食堂」
ここのお店は、メニューが「沖縄そば」と「ジューシー」しかありません

おそばはこくがあって、とっても美味しいです。
そして、忘れてならないのがジューシー。
沖縄風の炊き込みご飯なんですが、ここのは絶品!
しっかりとした味付けがされています。
このジューシーが無性に好きで、ジューシー食べたさに
車
でえっちらこっちら、1時間以上かけて食べに行ってます。
ワタクシが行ったのは、八重岳店です。
ジューシーを食べるために、小そばにしてみました。
ジューシーを味見のため旦那に渡すと、
ばくばくと食べられそうになりました。
「そんなに食べないでぇぇぇ~
」
思わず、叫んでしまったワタクシです。
それと、例の飲み物・・・

あの「湿布を飲んでいるのかっっっっ~
!」と、
妙な突っ込みを入れたくなるようなお味の飲み物です。
一度飲んで、マズッ
二度目も、マズッ
3度目に「なんだこりゃ!ウマイ~~~」と、やっとルートビアの旨さに
気付きます。(そこまで、チャレンジするか?w)
沖縄では350ml缶でも飲んでいましたが
帰りの那覇空港で、「A&W」で夕食。
もっちろん、飲み物は「ルートビア」です(笑)
忘れてならないのが、マンゴーらぶぅ
なワタクシが
お気に入りのマンゴーちゃんたちです。
写真を撮る前に、いくつかマンゴー食べちゃった~(爆)

ものすごく美味しいミニマンゴー。
大きなマンゴーもいいですが、マンゴー好きにはこのミニマンゴーが
オススメです。
味が濃くって、とっても甘い。

普通のマンゴーも買ってきましたが、ワタクシはもっぱら
ミニマンゴーばかり食しておりました。
こんなにあったマンゴーちゃんたちも、あっという間に消滅・・・
どんだけ食べてるんか~♪
本当に、美味しゅうございました
那覇空港にて
顔出しパネル見ると、必ずやってしまうのよね(笑)

顔出しパネルマニアなくん♪でした(笑)
あんまり沖縄のこと書くと、また行きたくなっちゃうからね~

ことある度に、「また沖縄行きたいねぇ~

旦那に、「来年の夏ね!」と、釘を刺されちゃいましたwww
はい!はい!
わかりましたよ~~~
沖縄といえば?
そう!
ゴーヤチャンプルーと、沖縄そば。
ちょっと発想が、貧弱かしら?(笑)
れいちゃんと行ったお店で、ゴーヤチャンプルーと
炙りソーキそばのことは書きましたが
沖縄そばは、もう一つお気に入りのお店があります。
本部のあたりに、沖縄そばの名店があります。
「きしもと食堂」
ここのお店は、メニューが「沖縄そば」と「ジューシー」しかありません


おそばはこくがあって、とっても美味しいです。
そして、忘れてならないのがジューシー。
沖縄風の炊き込みご飯なんですが、ここのは絶品!
しっかりとした味付けがされています。
このジューシーが無性に好きで、ジューシー食べたさに
車

ワタクシが行ったのは、八重岳店です。
ジューシーを食べるために、小そばにしてみました。
ジューシーを味見のため旦那に渡すと、
ばくばくと食べられそうになりました。
「そんなに食べないでぇぇぇ~

思わず、叫んでしまったワタクシです。
それと、例の飲み物・・・

あの「湿布を飲んでいるのかっっっっ~

妙な突っ込みを入れたくなるようなお味の飲み物です。
一度飲んで、マズッ

二度目も、マズッ

3度目に「なんだこりゃ!ウマイ~~~」と、やっとルートビアの旨さに
気付きます。(そこまで、チャレンジするか?w)
沖縄では350ml缶でも飲んでいましたが
帰りの那覇空港で、「A&W」で夕食。
もっちろん、飲み物は「ルートビア」です(笑)
忘れてならないのが、マンゴーらぶぅ

お気に入りのマンゴーちゃんたちです。
写真を撮る前に、いくつかマンゴー食べちゃった~(爆)

ものすごく美味しいミニマンゴー。
大きなマンゴーもいいですが、マンゴー好きにはこのミニマンゴーが
オススメです。
味が濃くって、とっても甘い。

普通のマンゴーも買ってきましたが、ワタクシはもっぱら
ミニマンゴーばかり食しておりました。
こんなにあったマンゴーちゃんたちも、あっという間に消滅・・・
どんだけ食べてるんか~♪
本当に、美味しゅうございました



顔出しパネル見ると、必ずやってしまうのよね(笑)

顔出しパネルマニアなくん♪でした(笑)
れいちゃんとのおデート!パート2
make a wishのれいちゃんとは、紅型体験とあちこちお買い物とかで
半日遊びましたが、時間が経つのはあっという間です。
まだまだ遊び足りません。
紅型体験の次の日、れいちゃんお薦めの炙りトロソーキが食べられる
「あがり家」に夕食を食べに行くことになり
ご近所に住んでいるれいちゃんをお呼び出しいたしました(笑)
れいちゃんは、私たちの急なご指名にも嫌な顔をせずに
お付き合い頂きました。
れいちゃん
主婦なのに、夜なのに、急に呼び出しちゃってごめんね~~♪
「あがり家」さんの看板メニュー
炙りトロソーキそば

とっろとろのソーキが、炙ってあるんです!
炙ることによって、香ばしい風味が更に加わって
横に、ちょこんとわさびが添えられているの。
このままわさびを付けて食べても良し、そばに入れても良しで
うまうま~~~

ワタクシは、この炙りトロソーキが丼になってどうなっちゃうの~?と
興味が湧いて、炙りトロソーキ丼と小そばセットを注文。
美味しかったけど、そばの方がいろいろと食べ方を変えられて
良かったかな~?!

でーじ唐揚げ?
すると、れいちゃんが「でーじって、superとか超とかって意味だよ」と
教えてくれました。
テーブルに届いた唐揚げは、鉄串に刺さっていて量もすごい!
ホンマに「でーじ」だったよん♪
ビール
も恐ろしく、安い
ビール一杯、190円だったかな?
れいちゃんは、グビグビ飲んじょりましたwww(失礼~~~)
今回の沖縄旅行では、れいちゃんにたくさんのものを頂いちゃいました。

沖縄の8つの島で作られた黒糖「八島黒糖」
黒糖を産地によって、食べ比べが出来ちゃいます。

こちらはれいちゃんの石けんではないけれど、オーストラリアの石けんで
トップにハーブがちりばめられて、ものすごいいい香りがする石けんです。
CPの石けんなんですよ。
使うのが楽しみだけど、もったいない気もするぅ~~~

こちらは、正真正銘れいちゃんが作った透明石けんです。
コンフェに使って~!とオレンジ・グリーン・白の3種類の透明石けんを
頂いちゃいました。
石けんのお飾りとして、使わせて頂きますね。

こちらはリキッドソープの素、3種類です。
私はリキッドソープや透明石けんは作らないので、有り難いなぁ~♪

れいちゃんお薦めのハチミツ屋さん
「薬蜜本舗」さんの、コウキツとライチのハチミツです。
ハチミツ好きにはたまらない逸品です。
「薬蜜本舗」さんのカタログ見せてもらったんだけど、聞いたことのない
ハチミツばかりでした。
今度直営店に、ぜひ行ってみたいわ。

そして、オハコルテさんのタルト♪
オハコルテさんのタルトは、れいちゃんのブログで時々紹介されていますが
タルトがさっくさくで、本当に美味しかった
れいちゃんは、ワタクシのマンゴー好きを知っていて
マンゴーのタルトを買ってくれたんだけど、マンゴーは息子に
取られちゃった・・・
でもベリーのタルトも、うまうま~♪でした。
あとで、息子がマンゴーのタルトを一口分けてくれたんだけど
欲張りなワタクシは、息子の指までかじっちゃって
息子を大泣きさせちゃいました~
ちょっと、ワタクシもらいすぎでしょ?
いっつも頂いてばかりで、申し訳ないわ~
れいちゃん
本当に本当に、今回の沖縄ではありがとうございました
また来年まで、頑張ってお金貯めます。
その時は、遊んで下さいね。
半日遊びましたが、時間が経つのはあっという間です。
まだまだ遊び足りません。
紅型体験の次の日、れいちゃんお薦めの炙りトロソーキが食べられる
「あがり家」に夕食を食べに行くことになり
ご近所に住んでいるれいちゃんをお呼び出しいたしました(笑)
れいちゃんは、私たちの急なご指名にも嫌な顔をせずに
お付き合い頂きました。
れいちゃん
主婦なのに、夜なのに、急に呼び出しちゃってごめんね~~♪
「あがり家」さんの看板メニュー
炙りトロソーキそば

とっろとろのソーキが、炙ってあるんです!
炙ることによって、香ばしい風味が更に加わって
横に、ちょこんとわさびが添えられているの。
このままわさびを付けて食べても良し、そばに入れても良しで
うまうま~~~


ワタクシは、この炙りトロソーキが丼になってどうなっちゃうの~?と
興味が湧いて、炙りトロソーキ丼と小そばセットを注文。
美味しかったけど、そばの方がいろいろと食べ方を変えられて
良かったかな~?!

でーじ唐揚げ?
すると、れいちゃんが「でーじって、superとか超とかって意味だよ」と
教えてくれました。
テーブルに届いた唐揚げは、鉄串に刺さっていて量もすごい!
ホンマに「でーじ」だったよん♪
ビール


ビール一杯、190円だったかな?
れいちゃんは、グビグビ飲んじょりましたwww(失礼~~~)
今回の沖縄旅行では、れいちゃんにたくさんのものを頂いちゃいました。

沖縄の8つの島で作られた黒糖「八島黒糖」
黒糖を産地によって、食べ比べが出来ちゃいます。

こちらはれいちゃんの石けんではないけれど、オーストラリアの石けんで
トップにハーブがちりばめられて、ものすごいいい香りがする石けんです。
CPの石けんなんですよ。
使うのが楽しみだけど、もったいない気もするぅ~~~

こちらは、正真正銘れいちゃんが作った透明石けんです。
コンフェに使って~!とオレンジ・グリーン・白の3種類の透明石けんを
頂いちゃいました。
石けんのお飾りとして、使わせて頂きますね。

こちらはリキッドソープの素、3種類です。
私はリキッドソープや透明石けんは作らないので、有り難いなぁ~♪

れいちゃんお薦めのハチミツ屋さん
「薬蜜本舗」さんの、コウキツとライチのハチミツです。
ハチミツ好きにはたまらない逸品です。
「薬蜜本舗」さんのカタログ見せてもらったんだけど、聞いたことのない
ハチミツばかりでした。
今度直営店に、ぜひ行ってみたいわ。

そして、オハコルテさんのタルト♪
オハコルテさんのタルトは、れいちゃんのブログで時々紹介されていますが
タルトがさっくさくで、本当に美味しかった

れいちゃんは、ワタクシのマンゴー好きを知っていて
マンゴーのタルトを買ってくれたんだけど、マンゴーは息子に
取られちゃった・・・
でもベリーのタルトも、うまうま~♪でした。
あとで、息子がマンゴーのタルトを一口分けてくれたんだけど
欲張りなワタクシは、息子の指までかじっちゃって
息子を大泣きさせちゃいました~

ちょっと、ワタクシもらいすぎでしょ?
いっつも頂いてばかりで、申し訳ないわ~
れいちゃん

本当に本当に、今回の沖縄ではありがとうございました

また来年まで、頑張ってお金貯めます。
その時は、遊んで下さいね。
海の中
今日はこちら関東でも、午前中雨が降っていて
雨はやみましたが、今でも曇り空です。
このところ、こちらでも綺麗な青空続きでしたね。
さて、沖縄旅行記の続きです。
今回の沖縄旅行では、海で遊んだのはこれくらい。
息子と旦那とワタクシで、「シーウォーク」を体験してきました。
シーウォークといえば、今から4年前
旦那家族と「ルネッサンスリゾートオキナワ」にお泊まりした時に
息子は対象年齢に満たなかったので、義母さんにお願いして
残りの大人だけで楽しんで来ました。
その時の感動と言ったら
本当は、ダイビングとかすればいいんだろうけれど
ワタクシ、カナヅチでして・・・
どうも沈んだら、一生浮いてこない気がして・・・www
今でも重い腰が上がりません
旦那は、一度この素敵な沖縄の海を息子と味わいたいと
常々話していたので、やっと規定の年齢に達した今年
シーウォークをすることにしました。


小さい船で、沖にある人工の浮き島に移動して
さっそくシーウォークの開始です。

このようなヘルメットを頭からかぶって、海の底で歩きます。
空気がヘルメットに繋がったホースから送り込まれてくるので
顔はまったく濡れません!

息子、出撃です

係の人が、ハシゴを降りる時にばっちり付いてくれるので安心

息子も問題なく海の底にたどり着き、ニッコリ

すぐに、お魚の餌付けtime
息子は魚を怖がって、渡されたお麩をそのまんまぽいっ!と海中に(笑)
あっという間に、食べ尽くされてしまいました。
ワタクシはというと、小さくちぎってヘルメットの顔の部分に撒いてたので
近距離で魚を観察出来ます。
息子のヘルメットの目前に、お麩を撒いて魚をおびき寄せると
恐がりの息子は「もういい!もういいぃぃ~
」と、ギブアップ(爆)
ホントッ、恐がりなんだからぁ~
シーウォークでは、みなさんご存じの海のアイドル

ニモちゃん家族にも、出逢えます。
大きな体の親が、近くによると威嚇してきます。
きっと一生懸命、子供を守ろうとしているのですね~♪
どこの世界も、親と子の関係は同じなんですね。

こちらは、海の中の人間の親子ですwww
いちおう、息子に大事がないように、寄り添っていますよ。

ひときわ大きな魚が、タマン(フエフキダイ)です。
実はこのタマンくんとは、違った意味で再会することに!www
後ろで係のスタッフが横になって、イルカのバブルリングを
披露してくれました。
このバブルリングが、旦那の心にHIT

プールに帰ってきて、猛特訓中ですwww

できたぁ~♪
それも、ダブルのリングです。
そして、さっき書いたタマンくんとの再会


じゃじゃ~ん♪
海の中で見たタマンくんよりも小振りですが、バター焼きになって
再会をしました(笑)
沖縄で食べる魚のバター焼き。
にんにくバターで頂きます。
外の皮はパリパリ、中は白身でふっくらと調理されています。
このお料理は、大好物です♪
そして、定食によく付いているのは、しこしこと歯ごたえのある
沖縄県産のもずくです。
これは、本当に美味しいです。
お土産に、塩モズクを1kg購入してきました。

今回の美味しいタマンくんのバター焼きを食べさせてくれたのが
恩納にある「浜の家」さんです。
ごちそうさまでした~♪
本当はこの日の午後、ボートシュノーケルに申し込んでいたのですが
台風の影響で海はうねりが強く、波の高さも6mの予定だったので
子供連れでのシュノーケルは大変になりそうだったので
キャンセルをしました。
次回までの、お楽しみ~♪
雨はやみましたが、今でも曇り空です。
このところ、こちらでも綺麗な青空続きでしたね。
さて、沖縄旅行記の続きです。
今回の沖縄旅行では、海で遊んだのはこれくらい。
息子と旦那とワタクシで、「シーウォーク」を体験してきました。
シーウォークといえば、今から4年前
旦那家族と「ルネッサンスリゾートオキナワ」にお泊まりした時に
息子は対象年齢に満たなかったので、義母さんにお願いして
残りの大人だけで楽しんで来ました。
その時の感動と言ったら

本当は、ダイビングとかすればいいんだろうけれど
ワタクシ、カナヅチでして・・・
どうも沈んだら、一生浮いてこない気がして・・・www
今でも重い腰が上がりません

旦那は、一度この素敵な沖縄の海を息子と味わいたいと
常々話していたので、やっと規定の年齢に達した今年
シーウォークをすることにしました。


小さい船で、沖にある人工の浮き島に移動して
さっそくシーウォークの開始です。

このようなヘルメットを頭からかぶって、海の底で歩きます。
空気がヘルメットに繋がったホースから送り込まれてくるので
顔はまったく濡れません!

息子、出撃です


係の人が、ハシゴを降りる時にばっちり付いてくれるので安心


息子も問題なく海の底にたどり着き、ニッコリ


すぐに、お魚の餌付けtime

息子は魚を怖がって、渡されたお麩をそのまんまぽいっ!と海中に(笑)
あっという間に、食べ尽くされてしまいました。
ワタクシはというと、小さくちぎってヘルメットの顔の部分に撒いてたので
近距離で魚を観察出来ます。
息子のヘルメットの目前に、お麩を撒いて魚をおびき寄せると
恐がりの息子は「もういい!もういいぃぃ~

ホントッ、恐がりなんだからぁ~
シーウォークでは、みなさんご存じの海のアイドル

ニモちゃん家族にも、出逢えます。
大きな体の親が、近くによると威嚇してきます。
きっと一生懸命、子供を守ろうとしているのですね~♪
どこの世界も、親と子の関係は同じなんですね。

こちらは、海の中の人間の親子ですwww
いちおう、息子に大事がないように、寄り添っていますよ。

ひときわ大きな魚が、タマン(フエフキダイ)です。
実はこのタマンくんとは、違った意味で再会することに!www
後ろで係のスタッフが横になって、イルカのバブルリングを
披露してくれました。
このバブルリングが、旦那の心にHIT


プールに帰ってきて、猛特訓中ですwww

できたぁ~♪
それも、ダブルのリングです。
そして、さっき書いたタマンくんとの再会



じゃじゃ~ん♪
海の中で見たタマンくんよりも小振りですが、バター焼きになって
再会をしました(笑)
沖縄で食べる魚のバター焼き。
にんにくバターで頂きます。
外の皮はパリパリ、中は白身でふっくらと調理されています。
このお料理は、大好物です♪
そして、定食によく付いているのは、しこしこと歯ごたえのある
沖縄県産のもずくです。
これは、本当に美味しいです。
お土産に、塩モズクを1kg購入してきました。

今回の美味しいタマンくんのバター焼きを食べさせてくれたのが
恩納にある「浜の家」さんです。
ごちそうさまでした~♪
本当はこの日の午後、ボートシュノーケルに申し込んでいたのですが
台風の影響で海はうねりが強く、波の高さも6mの予定だったので
子供連れでのシュノーケルは大変になりそうだったので
キャンセルをしました。
次回までの、お楽しみ~♪
紅型体験
今回の沖縄旅行で、いつも仲良くしてもらっている
make a wishのれいちゃんと、今年もおデートをすることに
去年はお茶だけだったので、今年は「紅型に行かない?」との
お誘いに便乗させて頂いて、家族揃って遊んでもらいました。
お昼時に待ち合わせて、一緒にランチ♪
れいちゃん、お薦めの「ゆきの」です。

通りから一本入るんだけど、駐車場はすでにいっぱい!
それでも次々に、地元の人がお店に入って行きます。
本当にぞくぞくと地元の人がやってくるのには、びっくり♪

わたしとれいちゃんは、ゴーヤチャンプルー定食。
このボリュームで、650円
ちょっとずつ、いろんな食べ物が小鉢に入って、嬉しい~

旦那は、肉みそ定食♪
男って、どうしてチョイスが肉なんでしょうね~?(笑)
でもこの肉みそ、お肉がすごく軟らかくっておいしかったわ~
いろいろと話し込みたいのを押さえて、今回の目的の「紅型体験」へ!

「キジムナー工房」さんです。

琉球瓦の屋根の上には、可愛い手作りのシーサーが!

お店の入り口には、こんなお茶目なシーサーくんがお出迎え♪
今回は持ち込みのもので、紅型を体験させて頂きました。
自分の好きな柄を選んで、先生に糊を置いてもらいます。


私は、「月桃のお花」と「しだれ桜」をチョイス♪


色見本を見ながら、染料を筆で入れていきます。
まずベースの色を塗って、その上からぼかしの染料を上塗りしていきます。
このぼかしに使う色は、決まりがあるそう。
その中から、好みの色でぼかしを入れていきます。


こんな風に、ばりばり柄からはみ出させて色塗り♪
子供の頃を思い出すなぁ~~~
この状態からは、どんな仕上がりになっているのか
全く想像も付きませんwww
1日置いてから、お水かお湯で糊をふやかして洗い流します。
そうすると・・・


紅型・月桃のお花


紅型・しだれ桜
超・可愛いでしょ?
カラフルな色合いで、南国ムード満開です
旦那の作品です。
ユニクロの半袖シャツに、沖縄の海の中を染め上げました。


時間があったので、私のシャツにも染め付けてもらいました。


うわぁ~!
さすが、器用だけあってキレイに仕上がっています。
息子はトートバッグに染めて、夏休みの自由研究用にしました。


2時間の体験中、みんな自分の世界に入り込み
ほとんど無言です(笑)
本当に充実して、楽しい時間でした。
紅型は楽しみだったけど、こんなにハマるとは思ってもいませんでした。
れいちゃん、今回紅型に誘って頂いて、本当にありがとうございました!
れいちゃんとのおデートの続きは、後日またアップさせて頂きますね。
make a wishのれいちゃんと、今年もおデートをすることに

去年はお茶だけだったので、今年は「紅型に行かない?」との
お誘いに便乗させて頂いて、家族揃って遊んでもらいました。
お昼時に待ち合わせて、一緒にランチ♪
れいちゃん、お薦めの「ゆきの」です。

通りから一本入るんだけど、駐車場はすでにいっぱい!
それでも次々に、地元の人がお店に入って行きます。
本当にぞくぞくと地元の人がやってくるのには、びっくり♪

わたしとれいちゃんは、ゴーヤチャンプルー定食。
このボリュームで、650円

ちょっとずつ、いろんな食べ物が小鉢に入って、嬉しい~


旦那は、肉みそ定食♪
男って、どうしてチョイスが肉なんでしょうね~?(笑)
でもこの肉みそ、お肉がすごく軟らかくっておいしかったわ~
いろいろと話し込みたいのを押さえて、今回の目的の「紅型体験」へ!

「キジムナー工房」さんです。

琉球瓦の屋根の上には、可愛い手作りのシーサーが!

お店の入り口には、こんなお茶目なシーサーくんがお出迎え♪
今回は持ち込みのもので、紅型を体験させて頂きました。
自分の好きな柄を選んで、先生に糊を置いてもらいます。


私は、「月桃のお花」と「しだれ桜」をチョイス♪


色見本を見ながら、染料を筆で入れていきます。
まずベースの色を塗って、その上からぼかしの染料を上塗りしていきます。
このぼかしに使う色は、決まりがあるそう。
その中から、好みの色でぼかしを入れていきます。


こんな風に、ばりばり柄からはみ出させて色塗り♪
子供の頃を思い出すなぁ~~~
この状態からは、どんな仕上がりになっているのか
全く想像も付きませんwww
1日置いてから、お水かお湯で糊をふやかして洗い流します。
そうすると・・・


紅型・月桃のお花


紅型・しだれ桜
超・可愛いでしょ?
カラフルな色合いで、南国ムード満開です

旦那の作品です。
ユニクロの半袖シャツに、沖縄の海の中を染め上げました。


時間があったので、私のシャツにも染め付けてもらいました。


うわぁ~!
さすが、器用だけあってキレイに仕上がっています。
息子はトートバッグに染めて、夏休みの自由研究用にしました。


2時間の体験中、みんな自分の世界に入り込み
ほとんど無言です(笑)
本当に充実して、楽しい時間でした。
紅型は楽しみだったけど、こんなにハマるとは思ってもいませんでした。
れいちゃん、今回紅型に誘って頂いて、本当にありがとうございました!
れいちゃんとのおデートの続きは、後日またアップさせて頂きますね。
沖縄に行って来ました♪
ただいまぁ~
沖縄から、無事に帰ってきました。

沖縄から帰ってきて、もうすでに5日経っているんだね~
いまだに南国気分が抜けず、毎日ぐう~たら寝てばかりいる
ワタクシでございます
…
まだまだ現実逃避中~♪www
今回の旅行で、沖縄に通い始めて9年!
毎年、夏の旅行の定番となっています。
しかし、今回沖縄滞在中、帰れないかも~~~という危機?!
九州には台風10号が、石垣島周辺には台風9号がやってきて
マジ帰れないかも・・・と毎日天気予報とにらめっこしていました。
がっ!
私達が滞在した沖縄本島には、空の便の影響もなく
ふたつの台風に挟まれながらも、沖縄旅行を堪能してまいりました。
初めの3日間は、超・快晴~

残りの3日間も時々通り雨は降るものの、太陽が顔を出してくれたりで
殺人的な沖縄の日差しが和らいだような気がして、
かえって過ごしやすかった気がします。
こちら関東より、沖縄の方が涼しく感じました。
この3年間、沖縄でお世話になっているのは「ココガーデンリゾートオキナワ」
こちらのホテルは海沿いではなく、小高い丘の上に建っているホテルです。
よくリゾートホテルにありがちなザワザワした雰囲気もなく
ゆったりと沖縄ライフが堪能できるので、お気に入り♪


ココガーデンという名前からわかるように、ホテル内にはたくさんの木々が
所狭しと植えられています。

もちろんソーパーなら誰しもテンションの上がる月桃も、ものすごいスケールで
成長していて、月桃の葉なんてたぶん7~80㎝あるんではないか?
そして嬉しいことに、月桃の花も咲いていました。
我が家の一番のお気に入り♪
それが、このプールです。

規模は小さいけれど、泳いでいる人も少なく
水の中に入ると、水中スピーカーから癒しの音楽が流れています。
ただ今年は水中スピーカーの調子が悪く、音が割れていたのが残念…
アンケートに書いておけばよかったなぁ~
そして驚きの水深の深さ

一番深いところで、水深が2.7mもあります。
浅いところは、1.2mくらいだったかな?
もちろん、アーム型の浮き輪や普通の浮き輪を貸してくれます。
うちの子はスイミングで鍛えてあるので、要りませんが。
私の方が欲しいくらいです(笑)
そして今年初めて気がついたこと!
ゴーグルの貸し出しまで、しておりました


その他にも、キンキンに冷えたミネラルウォーターが頂けたり
午前と午後には、冷え冷えのパイナップルのフルーツサービスがあって
我が家は、いつも美味しく頂いておりました。
お食事も朝食はココガーデンのブッフェはもちろんのこと、
系列のルネッサンスリゾートで、ブッフェや和定食を選ぶことが出来ます。

自分でオレンジやグレープフルーツを搾ることが出来て
その生ジュースが、本当に美味しかった
オムレツも自分の好きな食材を入れて、目の前で焼いてくれます。

以前食べたくて買ったドラゴンフルーツ。
味もあんまりしなくて、一口食べて息子とワタクシ2人はいらないと
旦那に押しつけて食べさせたいわくのあるドラゴンフルーツwww
朝食のフルーツに出ていたので、再度挑戦
ハッキリしない味といわれればそうですが、ほんのり甘みがあって
美味しかったけれど、自分で買ってまでは食べないかな?
ブッフェにも飽きてきたら、ルネッサンスの和食レストランで和定食。

子供は大人と同じ定食か、お子様定食を選ぶことが出来ます。

いつもよく食べる息子も、溶連菌感染症後だったためか
少し食欲が落ちていたので、お子様定食。
お子様定食といっても、なかなかの充実っぷり。
連泊特典で、昼食も付いておりました。
去年までは、夕食サービスまであったのよ~ん♪
そして、コラーゲンスィーツ

2~3時の間に、コラーゲンスィーツ5種類の中から
1人2個まで選べます。
おすすめは、これ!
ココナッツアイスのコラーゲンソース添え。
最初の年にいろいろと試してみたけれど、これが絶品♪
1人2個ずつ、家族で6個ココナッツアイスのスィーツが並ぶ様は
圧巻です(笑)

また夜には、レストランでマンゴーソースを絡めて食べる
ココファウンテンというデザートタイムまでありました。
本当に食べ過ぎ・食べ過ぎです。
ここのホテルにいると、いつもお腹の満腹度合いがマックスで
お腹が減ったという実感は、朝食前に感じるくらいかな~
ホント、至れり尽くせりのサービスで、大満足でした♪

沖縄から、無事に帰ってきました。

沖縄から帰ってきて、もうすでに5日経っているんだね~
いまだに南国気分が抜けず、毎日ぐう~たら寝てばかりいる
ワタクシでございます


まだまだ現実逃避中~♪www
今回の旅行で、沖縄に通い始めて9年!
毎年、夏の旅行の定番となっています。
しかし、今回沖縄滞在中、帰れないかも~~~という危機?!
九州には台風10号が、石垣島周辺には台風9号がやってきて
マジ帰れないかも・・・と毎日天気予報とにらめっこしていました。
がっ!
私達が滞在した沖縄本島には、空の便の影響もなく
ふたつの台風に挟まれながらも、沖縄旅行を堪能してまいりました。
初めの3日間は、超・快晴~


残りの3日間も時々通り雨は降るものの、太陽が顔を出してくれたりで
殺人的な沖縄の日差しが和らいだような気がして、
かえって過ごしやすかった気がします。
こちら関東より、沖縄の方が涼しく感じました。
この3年間、沖縄でお世話になっているのは「ココガーデンリゾートオキナワ」
こちらのホテルは海沿いではなく、小高い丘の上に建っているホテルです。
よくリゾートホテルにありがちなザワザワした雰囲気もなく
ゆったりと沖縄ライフが堪能できるので、お気に入り♪


ココガーデンという名前からわかるように、ホテル内にはたくさんの木々が
所狭しと植えられています。

もちろんソーパーなら誰しもテンションの上がる月桃も、ものすごいスケールで
成長していて、月桃の葉なんてたぶん7~80㎝あるんではないか?
そして嬉しいことに、月桃の花も咲いていました。
我が家の一番のお気に入り♪
それが、このプールです。

規模は小さいけれど、泳いでいる人も少なく
水の中に入ると、水中スピーカーから癒しの音楽が流れています。
ただ今年は水中スピーカーの調子が悪く、音が割れていたのが残念…
アンケートに書いておけばよかったなぁ~
そして驚きの水深の深さ


一番深いところで、水深が2.7mもあります。
浅いところは、1.2mくらいだったかな?
もちろん、アーム型の浮き輪や普通の浮き輪を貸してくれます。
うちの子はスイミングで鍛えてあるので、要りませんが。
私の方が欲しいくらいです(笑)
そして今年初めて気がついたこと!
ゴーグルの貸し出しまで、しておりました



その他にも、キンキンに冷えたミネラルウォーターが頂けたり
午前と午後には、冷え冷えのパイナップルのフルーツサービスがあって
我が家は、いつも美味しく頂いておりました。
お食事も朝食はココガーデンのブッフェはもちろんのこと、
系列のルネッサンスリゾートで、ブッフェや和定食を選ぶことが出来ます。

自分でオレンジやグレープフルーツを搾ることが出来て
その生ジュースが、本当に美味しかった

オムレツも自分の好きな食材を入れて、目の前で焼いてくれます。

以前食べたくて買ったドラゴンフルーツ。
味もあんまりしなくて、一口食べて息子とワタクシ2人はいらないと
旦那に押しつけて食べさせたいわくのあるドラゴンフルーツwww
朝食のフルーツに出ていたので、再度挑戦

ハッキリしない味といわれればそうですが、ほんのり甘みがあって
美味しかったけれど、自分で買ってまでは食べないかな?
ブッフェにも飽きてきたら、ルネッサンスの和食レストランで和定食。

子供は大人と同じ定食か、お子様定食を選ぶことが出来ます。

いつもよく食べる息子も、溶連菌感染症後だったためか
少し食欲が落ちていたので、お子様定食。
お子様定食といっても、なかなかの充実っぷり。
連泊特典で、昼食も付いておりました。
去年までは、夕食サービスまであったのよ~ん♪
そして、コラーゲンスィーツ


2~3時の間に、コラーゲンスィーツ5種類の中から
1人2個まで選べます。
おすすめは、これ!
ココナッツアイスのコラーゲンソース添え。
最初の年にいろいろと試してみたけれど、これが絶品♪
1人2個ずつ、家族で6個ココナッツアイスのスィーツが並ぶ様は
圧巻です(笑)

また夜には、レストランでマンゴーソースを絡めて食べる
ココファウンテンというデザートタイムまでありました。
本当に食べ過ぎ・食べ過ぎです。
ここのホテルにいると、いつもお腹の満腹度合いがマックスで
お腹が減ったという実感は、朝食前に感じるくらいかな~
ホント、至れり尽くせりのサービスで、大満足でした♪
| ホーム |