fc2ブログ

夏の定番飲み物♪

うふふふ~♪
大分暑くなってきましたね。

去年の夏のワタクシのはまりもの♪

「ルピシア」の「シエラザード」

夏限定で、ルピシアから発売されるのです。
このお茶が発売されるのを、首を長くして待ってました。
これが、本当に好きなんです。

「シエラザード」
アラビアンスタイルのミントグリーンティーです。
緑茶にスペアミント、ペパーミント、レモンピールが入っていて
グレープフルーツの香り付けがされています。

ルピシアのハンディクーラーで、冷浸出。
ワタクシは、このスッキリと冷えた「シエラザード」に
自家製のレモンシロップを入れて、ほんのり甘くした
柑橘系の味と、ミントティーのスッキリとした後味が
すごく気に入っています。


夏限定なので、夏の間に飲む分を購入しようと
お店に速攻向かいました。


GETした「シエラザード」

シエラザード

うははは~~♪
超・大人買い
6袋購入してきました。


シエラザード2


さっそくハンディークーラーで、入れて飲んでいます。
とっても、サッパリなんですよ♪

そして、ルピシアの罠にはまる・・・

冬の福袋も消費していないのに夏の福袋予約しちゃいました。

いろんなお茶が入っている「バラエティ」を注文

今回は5000円の福袋には、1万円相当のお茶と
ハンディークーラーが付いてくる。
ハンディークーラーは持っているのですが、もう一つ増えちゃいます。
クーラーは1Lと500mlのタイプがあり
どちらも持っているのよね~

どうしても、まとめ買いしたくなるワタクシの収集癖。
もちろん普段のお買い物も、ちゃんとストック2~3個ありますよ(笑)
実は、ストック魔なんです♪(爆)

この性格、どうにかしたい~~~!


スポンサーサイト



忘れられた石けん・・・w

どうも、最近物忘れが激しくなってきている
くん♪です。(笑)

またまた冷蔵庫の中で、お眠りあそばしている石けんを
発見!

いかん、いかん・・・!

今回は、そんな冷蔵庫の中で忘れ去られていた
かわいそうな石けんを、ご紹介

普段は石けん棚に熟成中の石けんとともに
解禁を迎えている石けんを置いているのですが、この石けんだけは
いつも冷蔵庫の中に入れて、大切にしまっておく石けんです

なぜ、おおざっぱなワタクシがこんなに忘れてしまうような
冷蔵庫にしまっておくのかといいますと
ククイナッツオイルを使用して、作成した石けんだからです。


<ククイナッツの石けん>

ククイナッツの石けん

この石けんは、ハードオイルが30%
そのうちココナッツオイルが18%になっています。

肝心のククイナッツオイルはといいますと、15%配合です。
ちょうどこの石けんを作ろうと思った時に
ククイナッツオイルが97gしかなかったという・・・

この石けんは、前田さんレシピに近いものになっています。
ワタクシ、前田さんの石けんレシピから作り始めていますので
石けん作りを始めた当初は、「前田さま」と呼んで
崇拝しておりましたwww

その前田さまが絶賛していた、ククイナッツを使った石けん。
何度かこの石けんを作っておりました。

ククイナッツオイルは、酸化しやすいオイルとのこと。
もちろん解禁を迎えたら、冷蔵庫で保存しておくとバイブル(笑)に
書いてありましたので、今でも右にならって冷蔵庫保存ですwww

でもね、忘れちゃ意味ないのよね~ん♪

気がつけば、作成から1年と5ヶ月経過していましたよ orz…

でも幸い、冷蔵庫保存のお陰か、全く酸化臭なし!
こんな高級オイルを使った石けんを酸化させてはいけないと
さっそく使ってみました。
(゜-゜;)ヾ(-_-;) オイオイ...

長期熟成で、もっこもこの泡立ち。
そしてククイナッツオイルのさっぱりしながら、
お肌がつるすべになる感覚。
とても、いい子になっていました。


<レシピ>

オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、ククイナッツオイル
    マカダミアナッツオイル、パームオイル、ひまし油、ミリスチン酸
    SF:ホホバオイル

FO:ティーリーフジャスミン
   ジャスミン

鹸化率:90%
水分量:34%

いちばん始めに作ったククイナッツの石けんは、急遽アロエパウダーを
投入してしまったので、ちょっとシブい石けんに・・・

というわけで、今回はなにか入れたい衝動を抑え
シンプルな石けんに仕上げました。

しかし、香りがイマイチ~!
前回はアロエのせいかと思ったのですが、前回と同じような香り。
もしかして、ククイナッツの香りなのかなぁ~?
石けんは泡立ち重視のくん♪一家ですが
やっぱり香りも重要よね♪

次回作る事があれば、どど~んとFO投入してみますね。


金環日食♪

今日は、待ちに待った金環日食の日!

ちょうど日食の時間、普段は息子が学校で登校する時なので
今回は見られないんじゃないかと思っていましたが

なんと!

土曜日に運動会だったので、月曜日は振替休日♪

というわけで、家族揃って
金環日食を観察しましたぁ~♪

朝早く起きて、スタンバイ

日食が始まると、晴れていた空がだんだんと曇り空へ・・・
それでも、太陽は欠けていくぅ~~~

日食開始

やばっ!

だんだんと、雲が厚くなってきたぁぁ orz…

金環日食が始まった頃、太陽は分厚い雲の中に飲み込まれ・・・


・・・

・・・

見えないじゃん・・・

でも、雲の切れ間から太陽が顔を覗かせてくれました。

金環日食♪

まぁ~るく、太陽がリング状になっていました。
無事に、今回のミッション成功
ちゃんと金環日食、見ることが出来ましたよ

曇り空だったのもあると思うけれど、日食中は辺りが薄暗くなってました。
気温もちょっと下がったような・・・

金環日食は、あっという間に終了♪

またちょっとずつ、太陽が出てきました。

日食終了♪

こうやって見ると、三日月みたいね~

それにしても、コンデジで、ここまで日食が撮れると思わなかったわ(^-^)
曇りが幸いしたのね~www

神秘的な体験をさせて頂きました。

そういえば、何年か前の皆既日食も沖縄で見られたんだっけ!
けっこう日食とご縁がある、くん♪一家なのでした。

今回あまり出番のなかった日食メガネ・・・
次の日食まで、残しておけるかなぁ?
私が保管していたんじゃ、捨ててしまうかも~と
物持ちの旦那に、預かっておいてもらいます(笑)

GWお出かけパート2~肉肉祭り~

GWが終わって、もう1週間・・・
時間が経つのって、本当に早いわぁ~

去年は息子のお友達家族とキャンプに行っていましたが
今年は旦那が2回も結婚式に出席しないといけないため
お友達家族とキャンプに行けませんでした・・・

どこにも出かけないのも、可哀想かなと思い
キャンプに行ったつもりで、ゴージャスな夕食を
食べに出かけましたよ。

うちの男子組、肉肉星人(笑)
特にうちの旦那がね~

ということで、銀座にある「バッカーナ銀座」
シェラスコを食してまいりました。


開店と同時に入店。

バッカーナ銀座 ビュッフェ

お店の中央のテーブルには、前菜やらサラダやらデザートが置いてあります。

まず、こちらからチョイスしてきました。

サイドディッシュ

そして注文していた飲み物が、到着♪

アマゾンフルーツジュース

アマゾンのフルーツを使ったフローズンジュースです。
たしか名前は、カシューだったよな?www
甘いけれど、サッパリした飲み心地でした。


飲み物やサイドディッシュを食べていると
待ってました!お肉!!!

シェラスコ2

シェラスコ3

シェラスコ

次々に、こうやって大きな串に刺されて焼かれたお肉がやってくる♪
わんこそばならぬ、わんこ肉ですwww

お肉
最初はこんな感じだったんだけど、次々運ばれてくるお肉で
お皿がだんだん一杯になってくる~

お肉2

焼きチーズ
チーズも串に刺して、焼いて持って来てくれます。
とろ~んとした食感で、美味しかった♪

テーブルには、丸いチップがあって、お肉ちょうだい!は
シェラスコ作法
この緑色のチップをテーブルに出しておきます。

もう、いらない!は
シェラスコ作法2
チップを裏返すと赤色になるので、サーブが終了するのです。
でも、赤にしても、お肉持って来ていたよ~(笑)

全種類、食べられたかなぁ~?
お肉って、思っているほどたくさん食べられないものね・・・
お店の人にこのお肉持って来て!と言うと、持ってきてくれるそうです。
ただ、そこまで食べられなかったの(T.T)

店員さんもブラジルの方で、気さくに話しかけてくれます。
ちょうど私たちは、お店を出る時間だったので見られませんでしたが
夜7時40分頃から、サンバのお姉さんが店内で踊ってくれるそうな。

今度は、サンバも見てみたいなぁ~

GWに腹一杯お肉を食べた、くん♪一家のご報告でした。

月桃の石けん♪

先日の消臭石けんの実験、第2弾でございます。

どうやら月桃も消臭効果があることを追求しましたので
長ら く放置 長期漬け込みしていた月桃のINFオイルを
使用しての石けんちゃんでございます。

以前に月桃をウル抽したことがあるんだけど
そっちの方がやはり色も濃く、香りも強かった気がします。

長らく 放置 漬け込んでいたのも、いけなかったのか?

消臭石けんといえば、どうしてもスースーしたくなっちゃうよね?

ワタクシだけ

うちの息子、あるところがスースーしちゃうのがお好みではない様子(笑)
ハーフバッチに分けて、スースーとそうでないものを
作成してみようと思いました。


まずは、月桃クチャメンソール です。

月桃クチャメンソール

以前 make a wish のれいっぺさんから、透明石けんを頂いたので
メンクリ入りの石けんを仕込む時は、絶対に使おうと
心に誓った透明コンフェ入りです。
透明石けんとメンクリ、これって夏の石けんの定番でしょ

メンクリは、トレースが出てからの生地に直接投入♪
問題なく、溶けてくれました~
目もグルグル中、すーすーしなかったので、楽だったぁ♪

クチャをぽよよ~んと上から流し込んで、模様を付けました。
なんだか不思議なアクセントになっています。

月桃クチャメンソール2

光にかざして見ると、ちゃんと透明なコンフェが輝いています。
透明石けんが、涼しげだよね~

このところたいぶ暖かくなったので、発泡の箱にプチ保温箱を使用しただけの
保温にしましたが、回りとトップがソーダ灰・・・

白くなっちゃった~

せっかく涼しげに出来上がったので、ヤケになって
必殺!灰取りカンナ君の出番です。

ゴリゴリ・ゴリゴリ・・・
ソーダ灰があるところは、こんな感じの音と手応えがあります。

除去後

こんなに綺麗になりました!
回りはまだ灰が残っているんだけど、それはご愛敬(^o^)


月桃クチャソープ

こちらは、メンクリ抜きのもの。
クチャの生地を多めに入れ込んでみました。

ところでですね~
メンクリ抜きにするために、ボウルもタネも計量したところまでは
よかったのですが、ワタクシの単なる計算ミスで
ただの引き算間違いで、メンクリ入りの生地が量が多かった・・・

モールドにも入りきらない生地が出たので、面倒くさくなって
こっちにもメンクリ入りのタネを混ぜ込んでしまいました(爆)
正確には、ちょっとメンクリ入り?www

メンクリ入りは、オイル総量の3%で計算したんだけど
結局計算ミスで、たぶん2.5%くらい?(笑)
いつも計算するのはいいのですが、計量間違いで
失敗続きですwww

月桃クチャソープ

横は、こんな感じに仕上がりました。

トップは・・・
はい!
しっかりとこちらにも灰ちゃんがお出ましに~!

月桃クチャソープ2

こちらは、爪楊枝でゴリゴリと灰ちゃんを除去しましたが
除去しきれておりませんorz…

トップには、カンヒザクラの石けんの切れ端を丸めたものを
コンフェに使用しているから、カンナ君はかけられませんでした・・・


<レシピ>

オイル:オリーブオイル(月桃INF)パームオイル、ココナッツオイル、ラード
    ひまし油、ミリスチン酸


OP:クチャ
   メンクリ
   れいちゃんの透明石けん(月桃クチャメンソール)
   カンヒザクラの石けんコンフェ(月桃クチャソープ)

EO:月桃
FO:レイン、ラベンダー

鹸化率:95%
水分量:25%


今回着香は、ゴージャスに月桃EOを1ml投入!
(単に、期限がきれそうだったから~)
そして、月桃に似たような香りにしようと、レインとラベンダーのFOを
合わせてみました。
けっこうシャープな香りです。

灰ちゃん、出現はイタかった・・・

うちの息子、月桃クチャソープのちょこっとだけメンクリにも
反応しちゃうのか?
それも興味がありますよ~(爆)

最近のレシピで、泡立ちがものすごくいい石けんが
次々生産されています。
我が家の男子族にも、かな~り好評
ただ92%くらいの鹸化率だと、溶け崩れがあるので
今回はあえて溶け崩れ防止と、夏の時期の酸化を少しでも
食い止めることが出来るようにと、鹸化率を高めてみました。

夏なら、このくらいの鹸化率でも問題ないよね~?


    

GWお出かけパート1

楽しかったGW!
楽しかったことは、あっという間に終わってしまいました~

GWお出かけパート1です。

お天気があまりよくなかったのですが、後半になって
晴れの日があったので、藤の花が有名な
「亀戸天神」へ、お出かけしてきました。

亀戸駅から、歩いて15分くらいのところに
亀戸天神はあります。

おぉ!鳥居が見えてきました!

亀戸天神鳥居


どれどれ!
藤のお花は、どうなんだ~と期待度100%

息子は、出店に釘付け~♪
息子にとっては藤の花なんて、目に入らない感じ!


あれれ???

亀戸天神池

池の周りに藤棚らしきものはあるのに、肝心の藤のお花が・・・

咲いてないじゃん!

藤の花

えぇっ!
こんだけ~

どうやら、藤の花の最盛期は終わってしまったようです。

なんとか藤のお花が咲いているエリアを探して、パチリ

藤の花2

このエリアしか、咲いていなかった・・・orz

気を取り直して、亀戸天神からスカイツリーを撮影。

スカイツリー

けっこう近くに見えているので、歩いてスカイツリーに行こうとしたら
旦那に止められた・・・
近くに見えてても、歩くと結構な距離がありそう~とのこと。
残念~

藤棚の下には古い池があって、そこに驚くほど亀が~

亀池

久しぶりのお天気で、亀が甲羅干ししていました。
亀って、甲羅干ししないと甲羅がふにゃふにゃになっちゃうんだって!
旦那の雑学に、感心

亀戸天神は学問の神様なので、息子の学業祈願でもwww
学業祈願

すごい行列でしたが、なんとか神様に息子がお勉強ができる様にと
お願いしてきましたよ~(笑)

お参りの後は、うちの息子のお付き合いで
出店で食べ物買わされました・・・

次に行く時は、もうちょっと藤のお花が咲いているのを
リサーチしてからお出かけしましょう♪


消臭石けんを目指す!www

このところ暖かくなって(暑い?)
ちょっと汗ばむことも、しばしば・・・

そして、先日気がついたのです

うちの息子、臭い・・・

いえっ!
汗臭いのではないのです(;´д`)トホホ

頭から男臭い香りが、ぷわぁ~ん

うちの息子、そろそろ10歳。
このくらいから、男臭くなっちゃうもの~?(;^_^A

旦那が臭いのは、仕方がないとして(笑)
息子まで、男臭くなっちゃったら、どうしましょう

我が家の家族構成は、旦那とワタクシと息子の3人家族!

3人のうち、男子2名ということは・・・
多数決でも、女子が負けてるってことで~
我が家が、そのうち男臭い香りで充満するのは
もはや、目前に迫ってきている

そりゃ、大変だぁっっっ~!


一応、これからの季節用に
柿渋石けん仕込みましたっっっ!


でもさ、毎日柿渋石けん使うのも、どうかしら?
ふと、疑問が湧いてきた・・・

他の材料で、消臭効果がある成分って?!

ネットで調べたところ、緑茶のカテキンとか月桃の消臭効果とか
コーヒー、竹炭、ミントとかありましたが・・・

皆さ~ん!
「これはいいよ!」っていう
消臭効果のあるもの
教えて下され~~!


リンガリンガ研究会も頑張らないといけませんが
目の前の問題を解決する方が、優先事項ですっ!



以前柿渋石けんを作ったので、レシピは同じなんですが
旦那のシリコンシートを使って型入れしたので
ご紹介します♪


柿渋石けん

Newシート

ぼこぼこテイストのシート♪
これは、なかなかいい感じに仕上がりました!

Newシート2

皆さん、よくご存じの百合の紋章♪


カットすると、こんな感じ。

Newシート3

Newシート4

使ったシリコンシートは、これです。

Newシリコンシート


スタンプも押してみました。
ちょこちょこ、オリジナルのスタンプもお問い合わせがあるので
試作を作ってきて、実験台(笑)


試作スタンプ

どのくらい小さい柄でも平気か、実験なんだそうです。
私的には、もう少し彫りが深い方が押しやすい気がします。

こんな感じね~

いつものスタンプ

ここまで深いと、細かい柄や文字は上手く押せなさそうですが
上のスタンプ、もうちょい改良が必要なようです。

スタンプは今のところ、納得がいくクオリティではないようなので
ご注文はお受けしておりませんが・・・
そのうち、この苦労も報われる日が来ると思うよ。
頑張って~!旦那どの♪


それと、息子の男子臭・・・
これからいろんなもので、体当たりレポもしていきたいと思います♪



こどもの日スペシャル♪

おはようございます♪

今日はこどもの日。
GWも残すところ、あと2日!

久しぶりに、ワタクシの古いアルバムを引っ張り出して
小さい時の写真を見ましたwww

こどもの日ということで、本日はワタクシの秘蔵写真を公開


子供時代3



子供時代4

うほほ~~~♪
ワタクシにも、こんな可愛い時代があったのね~(笑)

天然パーマのくるんくるん
ほっぺとかもぷっくりして、はち切れそうなくらいお肌もツルピカ!

実は、私が生まれた頃はカラー写真がなかったの~
途中からカラー写真になっているので
見栄を張って、カラー写真を選んでしまったわ(爆)




































それと、実は画像を処理してもらいましたぁ~~~















































実際の写真は!・・・





子供時代



子供時代2


セピア色に退色した、ワタクシの小さい頃の写真♪
スキャナーで、写真そのまんま読み取ると
こ~んな感じwww
時代を感じさせるわね~
笑っちゃうくらい、処理前と処理後の写真の印象が…(以下自粛…)

フォトショップ、恐るべし!(笑)

旦那いわく、綺麗な写真はより美しく
それなりの写真も、綺麗に仕上がっちゃうのが
フォトショップと申しておりました。

さすが、画像処理の達人
どこぞの昔のCMみたいじゃない?www

ちなみに、写真に小さい傷があったのも
フォトショップで傷を消してくれたのよ~
よ~く、見比べてみて!


今日は、こどもの日♪
天気もいいし~
息子を連れて、どこかにお出かけしようかな~


旦那は、GWの中
本日は、2件目の結婚式にお呼ばれでお出かけです。
GWに2件も結婚式に呼ばれちゃうなんて
ちょっと、ちょっと!って、感じですね~(笑)


カンヒザクラの石けん

先日ブログにも書いたとおり、今日は石けんネタ!

いつも仲良くさせて頂いているmake a wishのれいっぺさんから
沖縄で咲く「カンヒザクラのお花」を頂きました。

沖縄のサクラは、このカンヒザクラがメインなようです。
花びらがヒザクラというだけあって、濃いピンク色
沖縄では、2月にこのサクラが咲くそうです。
れいちゃんは、このサクラの花を一つ一つ収穫してドライにしています。

カンヒザクラの花

ドライにしても、このかわいいピンク色
ちゃんとひとつひとつ、サクラの花まるごとドライになっています。

カンヒザクラ

そのサクラを、こ~んなにも頂きました。
れいちゃん、収穫とドライ大変だったでしょう?
この度は、本当にありがとうございました

頂いたカンヒザクラはウル抽にして、これまたれいちゃんから以前頂いた
桜皮もオリーブオイルにINFしていたので、ミックスして使用しましたよ~

カンヒザクラのドライは、ミルでタネの中に入れようかとも思いましたが
きっとこのピンク色は、茶色に変色するに違いないと、自粛…

カンヒザクラの石けん型入れ

型入れ時は、こんな様子♪
どうしてもカンヒザクラの花を使いたかったので
トップにドライの花びらをあしらいました。

出来上がったカンヒザクラの石けんは、こちら♪

カンヒザクラの石けん

桜をイメージして、ピンククレイでサクラの花を
水酸化クロムで緑色のサクラの葉っぱを表現してみました。

使ったモールドは、トールハーフを2個!


カンヒザクラの石けん2

やっぱりサクラの綺麗なピンク色は、茶色く変色してしまいました。
でも花びらが、アクセントになっているのでは?!
トップには、ちょびっと汗染みが出来てしまいました~
このぐらい、気にしない、気にしない!!!(笑)


<レシピ>

オイル:オリーブオイル(桜皮INFとカンヒザクラのウル抽)、パームオイル
    ココナッツオイル、ラード、ひまし油、ミリスチン酸

OP:ピンククレイ、水酸化クロムグリーン、カンヒザクラのドライ

FO:バンブー、フリージア、レイン、ビクトリアンクリスマス

サクラのFOとか、持っていなかったのよね~
なんとなく、サクラに近い香りにしたくて、適当にブレンドしたけど
全然サクラの香りに近づけなかったわ~(;^_^A アセアセ

鹸化率:92%
水分量:25%


それにしても、こちらではサクラは散って葉桜になっています
かろうじて、八重桜が少し残っているかなぁ~ってところ!
毎度の事ながら、いつも季節先取りできず
季節を過ぎてからの作成・・・
この性格、どうにかならないかなぁ~(笑)

れいちゃん、いつも本当にありがとうございます。
れいちゃんの汗と涙の結晶、大切に使わせて頂きました。
これからも、どうぞこんなワタクシめを
よろしくお願いいたしますね~
   

ワタクシの石けん棚

今日は、新しく作った石けんをUPしようかと思ったけど
スタンプ待ちなので、スタンプ押してからのUPにしようっと!

ということで、今日は私の石けん関連の棚について
お話ししたいと思います。

うちは、マンション暮らし。
超・駅前なので
(駅まで3分。雨の日も、ほとんど濡れずに済みます)
駐車場料金も高いし、お家の広さも超・小さいの!

そんな中、私の石けんグッズたちが鎮座しております。
でも結構省スペースなのよね。

まずはFOやオプションを収納している棚です。

オプション棚

家が狭いので、マンションの廊下にIKEAで買ってきた棚を
取り付けているのよね~
でもFOとかくらいなら、これで問題なく収納出来ちゃう♪
下の棚には、クレイやらその他のオプションがずら~り
チンキとかも置いてあるよ。

オプション棚2

おトイレの横に、この棚が取り付けられているの~
ちょっと廊下がへっこんでいるので、こんな感じです。
だんだんと棚の数が増えてきたよ~
横に写っているのが、うちら夫婦の結婚式の時に使った
ウエルカムボードを飾ってあります。

玄関を入ってすぐに廊下があるので、お客様は口を揃えて
このおうち、いい香りがするね~と言ってくれています。
そりゃそうよね~
FOとかが置いてあるんですものwww

そして、石けんの収納棚♪

石けん収納棚

こちらは和室のタンスの上に、100均で買ってきた収納BOXを組み立てて
使っていますよ~
いちおう、棚の中にはハシゴみたいにスノコ状に木材が置いてあります。
このスノコも、旦那作~
本当に有り難いです。(一応、旦那…www)
石けんは一つの引き出しに、3バッチ分入るので
相当な数が収納出来るようになっているよ。

ここには石けんの他に、アクリルモールドやシリコンシート
シリコンモールドなんかも収納中
左手前に写っているのは、アクリルモールドの押し出し器(トールハーフ用)

その他には、EOもあるんだけど
EOは寝室のディフューザーでよく使うので
100均の収納BOXに入れてあります。
好きな香りのEOは、まとめ買いするので
冷蔵庫にも入っています~♪

こういうものたちに囲まれて、ワタクシの石けんは作られているのです。

たいした石けんは、作っていないんだけどね~(笑)