| ホーム |
今年もありがとう♪
2011年も今日で終わりですね。
今年はとても大変な年になりました。
自分の身の回りにも、いろんな事が起きて
対応しきれず、凹んだりしましたが
それでもちゃんと一日一日、時間が過ぎていきました。
悪いことばかりではなく、いいこともたくさんありました。
楽しいこともいっぱいの一年だったな~
そして私にとって、このブログを始めたことが
私のBig newsです(笑)
あんなにかたくなにブログはやらない~~!と言っていたのに
ふと思い立って始めたこのブログ。
仲良くして頂いているお友達に、いろいろと助けられました。
本当に2ヶ月と短期間でありますが、ありがとうございました!
来年も今年以上に、よい年になるように頑張っていきます♪
来年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
今年はとても大変な年になりました。
自分の身の回りにも、いろんな事が起きて
対応しきれず、凹んだりしましたが
それでもちゃんと一日一日、時間が過ぎていきました。
悪いことばかりではなく、いいこともたくさんありました。
楽しいこともいっぱいの一年だったな~
そして私にとって、このブログを始めたことが
私のBig newsです(笑)
あんなにかたくなにブログはやらない~~!と言っていたのに
ふと思い立って始めたこのブログ。
仲良くして頂いているお友達に、いろいろと助けられました。
本当に2ヶ月と短期間でありますが、ありがとうございました!
来年も今年以上に、よい年になるように頑張っていきます♪
来年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
スポンサーサイト
極寒のクリスマスキャンプ
今年、息子の仲良しのお友達の家族仲間とキャンプデビューをしました。
お友達3家族は何度もキャンプしているので、うちはおマメな感じです。
初回はゴールデンウィーク。
その時は突然の大雨に見舞われて、他の家族のテントが水浸しになり
車中泊になったり、次のキャンプは雨の予報が出ていたので
中止になったりとキャンプデビューは散々でした。
今回は雨の心配もなく(それより寒さが気になった)
元気にキャンプへレッツゴー♪と行きたかったのですが
1家族は身内の入院、1家族は子供の発熱で、4家族のうち
2家族での寂しいスタートとなりました。
今回お世話になったのは、勝浦にある「しあわせの丘リゾート」
現地に着いて、早々にチェックイン!
管理棟にはものすごく素敵なお雛様たちや吊り雛がたっくさん

うちの母は吊り雛を作るので、きっと連れてくれば喜ぶだろうなぁ!
とても華やかな場所でした。
その他にもひな人形館もあって、小さい頃のことを思い出しました。
私が持っていたお雛様に似ている人形もありましたよ。
急いでコンビニおにぎりとおでんでお昼ご飯を済ませ
火を起こして、暖まります。
雨は降らなかったけれど、クリスマス寒波と曇天で寒い((;゚Д゚)ブルブル

このキャビン、4つのキャビンが対面式になっていて
仲良しキャビンとなっていました。
4家族で来たら、わいわいガヤガヤ出来たよね!
今回はテントではなく、このキャビンにお泊まりです。
中にはエアコンやホットカーペットがあって、ぬくぬくよぉぉ~
でもせっかくのキャンプだからと、大人は寒空の下9時過ぎまで
外で粘っておりました(相当にやせ我慢・・・)
その甲斐あってか、満天の星空に流れ星☆彡
見ちゃいました
こんな寒い、ましてクリスマス時期にキャンプに来るのは、私たちだけ。
広いキャンプ場が貸しきりでした。うははは~
七福神スタンプラリーをやっているというので
子供達と一緒に広い敷地を巡ることに。

園内に七福神があって、スタンプを押しておくという企画。
全部スタンプ押しても、なにもなかったんだけどね~
いろんな素敵な場所を発見しました。
こんなことでもなければ、あちこち歩き回らなかったな~


椿の花びらが散って、下にピンクの絨毯が敷いてあるようね。

しだれ桜の小道♪
春になって桜の花が咲いたら、綺麗だろうな~
水仙の花が見頃ですよ~と受付で言われて、見つけました!水仙。


あちこちに水仙の花が咲いていて、いい香りを漂わせていました。
水仙の香りって、すごく好き

もみじの落葉も、風情があって素敵
そして、本当に癒やされてしまう場所を発見


すごく幻想的な竹林の小道・・・
かぐや姫がいそうな感じ。
ずっとここで佇んでいたかったわ~
余りの寒さに作って食べた料理は、写真を撮る余裕もなく・・・
夜のメニューはスタッフドチキンと豚汁と焼き肉とエビのガーリック焼き
朝メニューは子供達は豚汁うどんとチョコクロとホットココア
大人も豚汁うどんとベーグルにブルサンのチーズを付けて頂きました。
発熱でキャンセルになった家族も、奇跡的に子供が朝になって解熱したので
夜から急遽参加してくれました。
とても昨日発熱していたと思えないほど元気で、ビックリしたよ。
子供達にはナイショにしていたので、サプライズな出来事に大はしゃぎでした。
またお誕生日の人がいたので、な~んちゃってクロカンブッシュを
みんなで作って、お祝いをしました。
唯一食べ物の写真は、これだけです(;^_^A アセアセ

とっても寒かったけれど、旦那に「北の国から」の人がいると言われたけれど
(もちろん田中邦衛ね・・・)
楽しかったです。
ここは暖かくなってから、また遊びに来たいと思う「しあわせの丘」でしたよ!
お友達3家族は何度もキャンプしているので、うちはおマメな感じです。
初回はゴールデンウィーク。
その時は突然の大雨に見舞われて、他の家族のテントが水浸しになり
車中泊になったり、次のキャンプは雨の予報が出ていたので
中止になったりとキャンプデビューは散々でした。
今回は雨の心配もなく(それより寒さが気になった)
元気にキャンプへレッツゴー♪と行きたかったのですが
1家族は身内の入院、1家族は子供の発熱で、4家族のうち
2家族での寂しいスタートとなりました。
今回お世話になったのは、勝浦にある「しあわせの丘リゾート」
現地に着いて、早々にチェックイン!
管理棟にはものすごく素敵なお雛様たちや吊り雛がたっくさん


うちの母は吊り雛を作るので、きっと連れてくれば喜ぶだろうなぁ!
とても華やかな場所でした。
その他にもひな人形館もあって、小さい頃のことを思い出しました。
私が持っていたお雛様に似ている人形もありましたよ。
急いでコンビニおにぎりとおでんでお昼ご飯を済ませ
火を起こして、暖まります。
雨は降らなかったけれど、クリスマス寒波と曇天で寒い((;゚Д゚)ブルブル

このキャビン、4つのキャビンが対面式になっていて
仲良しキャビンとなっていました。
4家族で来たら、わいわいガヤガヤ出来たよね!
今回はテントではなく、このキャビンにお泊まりです。
中にはエアコンやホットカーペットがあって、ぬくぬくよぉぉ~
でもせっかくのキャンプだからと、大人は寒空の下9時過ぎまで
外で粘っておりました(相当にやせ我慢・・・)
その甲斐あってか、満天の星空に流れ星☆彡
見ちゃいました

こんな寒い、ましてクリスマス時期にキャンプに来るのは、私たちだけ。
広いキャンプ場が貸しきりでした。うははは~
七福神スタンプラリーをやっているというので
子供達と一緒に広い敷地を巡ることに。

園内に七福神があって、スタンプを押しておくという企画。
全部スタンプ押しても、なにもなかったんだけどね~
いろんな素敵な場所を発見しました。
こんなことでもなければ、あちこち歩き回らなかったな~


椿の花びらが散って、下にピンクの絨毯が敷いてあるようね。

しだれ桜の小道♪
春になって桜の花が咲いたら、綺麗だろうな~
水仙の花が見頃ですよ~と受付で言われて、見つけました!水仙。


あちこちに水仙の花が咲いていて、いい香りを漂わせていました。
水仙の香りって、すごく好き


もみじの落葉も、風情があって素敵

そして、本当に癒やされてしまう場所を発見



すごく幻想的な竹林の小道・・・
かぐや姫がいそうな感じ。
ずっとここで佇んでいたかったわ~
余りの寒さに作って食べた料理は、写真を撮る余裕もなく・・・
夜のメニューはスタッフドチキンと豚汁と焼き肉とエビのガーリック焼き
朝メニューは子供達は豚汁うどんとチョコクロとホットココア
大人も豚汁うどんとベーグルにブルサンのチーズを付けて頂きました。
発熱でキャンセルになった家族も、奇跡的に子供が朝になって解熱したので
夜から急遽参加してくれました。
とても昨日発熱していたと思えないほど元気で、ビックリしたよ。
子供達にはナイショにしていたので、サプライズな出来事に大はしゃぎでした。
またお誕生日の人がいたので、な~んちゃってクロカンブッシュを
みんなで作って、お祝いをしました。
唯一食べ物の写真は、これだけです(;^_^A アセアセ

とっても寒かったけれど、旦那に「北の国から」の人がいると言われたけれど
(もちろん田中邦衛ね・・・)
楽しかったです。
ここは暖かくなってから、また遊びに来たいと思う「しあわせの丘」でしたよ!
リンガリンガ研究会石けんレポ♪
みなさま、お寒うございますね。
くん♪は寒がりなので、暖房がんがんかけている日々でございます。
先日リンガリンガ研究会の石けんのレポを書くと宣言したので
今日はそのことについて書きますよ~
ちなみにリンガリンガ研究会の会員の方は
れいちゃんとキャンちゃんです。
今回のレポは、私の研究会石けんです。
いろんなマーブル石けん

ココナッツ28%で作りました。水分30%、鹸化率95%です。
記事をUPした時はこの石けんの名前は付いてませんでしたが
結局この名前になっちゃいました。
使用感はいたって普通。泡立ちも普通。
溶け崩れは使っている間はとろりんとしていましたが、使用後の水切れよし。
いつもの石けんよりは泡立ちましたが、息子の反応はイマイチ・・・
杏仁粉&パール粉の石けん

ココナッツはやはり28%です。水分25%、鹸化率94%
こちらは溶け崩れなし。使用感はまあまあですが、泡立ちもまあまあ。
これも、息子の及第点は頂けませんでした。
大麦やぎミルクな石けん

春萌

ココナッツ35%です。水分25%、鹸化率95%
このくらいになると、泡立ちがぐんとよくなります。
シャンプーしたら、ぶくぶくと泡だって気持ちがいい~♪
この二つの石けんはオイル構成や鹸化率は全く同じです。
私がデザインに納得できず、作り直したものです。
違いはゴートミルクが入っているかいないかの違いです。
使用感の違いは、感じられませんでした・・・orz
肝心の使用感はというと、お肌がちょっと突っ張るようになりました。
もちろん溶け崩れはありませんし、水切れよし!
ピンクトルマリンなソープ♪

ブラックトルマリンな石けん♪

だんだんとココナッツが多く配合されるようになり、これは40%
水分量25%、鹸化率95%
ココナッツ高配合になってきたので、アボガドオイルやシアバターを入れました。
これが一番泡ぶく石けんだったなぁ~
息子もこの泡立ちを気に入り、やっと満点をもらえるようになりました。
バター類などが入っているため、研究会石けんのココナッツ高配合の割に
肌には優しい印象がありましたが、やっぱりお肌がやや突っ張ります。
リンガリンガソープは、オリーブオイル、パームオイル、ココナッツオイル
カレンデュラオイルと基本のオイルばかりでも、泡ぶくだし、水切れいいし
そんなにお肌が突っ張らない。
私の石けんは、お肌が突っ張ります。(だめじゃ~~~ん!爆)
お風呂上がりに、息子の顔と手にクリームを付けないといけないくらいです。
本当にどこが違うんだろう???
バター類は入れたら、比較にならない気がするんだよなぁ…
どうも今回の研究は、鹸化率が高いのがいけなかったのかな?
ということで、まだまだ研究会は続きます。
次回は鹸化率を下げて、頑張ります。
先日れいちゃんから研究会の石けんが届いたので、これから使います。
れいちゃんは鹸化率90%なので、比較するのにはもってこいですね。
研究会の石けんを連日使っていたので、カモミールの石けんをリフレッシュのために
使ったところ、これがまたすごくいい~~~♪
もうお肌すべすべでした。息子も私も。
私の研究会の石けんが、ダメ過ぎなのか?・・・
でもね、シャンプーバーとして使うには、いい石けんだと思うよ。
泡もっこもこ!だし。
<水切れ比較>
リンガリンガソープ

これは、元祖リンガリンガの石けんの水切れ。
お風呂で使った後、すぐに写真撮影。
スパッと水切れしているのが、わかるでしょ?
溶け崩れもないので、手に持ってもほとんどヌルヌルしないのよ。
私の研究会石けん

水切れに関しては、ほとんど変わらない仕上がりです。
触った後、手を洗わなくても大丈夫なくらいです。
私の通常のレシピ石けん

とろ~んと溶け崩れて、水切れが上の2枚の写真と違うのがわかるかしら?
手にもぬるぬると溶け崩れた石けんが付いて、べたべたよん。
研究会員のれいちゃんとキャンちゃんとプラスαのみやびちゃんには
強制的に送りつけますので、覚悟して使用して下さい(爆)
その他の方で使ってみたいと思われる方は、コメントしてね。
<番外編>
ココナッツ90%シアバター10%で超・チャレンジャー石けんも作りました。
さすがに鹸化率95%は恐ろしかったので、90%にしました。
これは一番最初に使ったんだけど、大きな泡はもちろん立ちますが
クリーミーな泡は出来ません。
そして全身に使ったところ、突っ張って突っ張って痒い(>_<)
息子の手はガサガサになりました。
見た目もソーダ灰だらけなので、UPできましぇん・・・
くん♪は寒がりなので、暖房がんがんかけている日々でございます。
先日リンガリンガ研究会の石けんのレポを書くと宣言したので
今日はそのことについて書きますよ~
ちなみにリンガリンガ研究会の会員の方は
れいちゃんとキャンちゃんです。
今回のレポは、私の研究会石けんです。
いろんなマーブル石けん

ココナッツ28%で作りました。水分30%、鹸化率95%です。
記事をUPした時はこの石けんの名前は付いてませんでしたが
結局この名前になっちゃいました。
使用感はいたって普通。泡立ちも普通。
溶け崩れは使っている間はとろりんとしていましたが、使用後の水切れよし。
いつもの石けんよりは泡立ちましたが、息子の反応はイマイチ・・・
杏仁粉&パール粉の石けん

ココナッツはやはり28%です。水分25%、鹸化率94%
こちらは溶け崩れなし。使用感はまあまあですが、泡立ちもまあまあ。
これも、息子の及第点は頂けませんでした。
大麦やぎミルクな石けん

春萌

ココナッツ35%です。水分25%、鹸化率95%
このくらいになると、泡立ちがぐんとよくなります。
シャンプーしたら、ぶくぶくと泡だって気持ちがいい~♪
この二つの石けんはオイル構成や鹸化率は全く同じです。
私がデザインに納得できず、作り直したものです。
違いはゴートミルクが入っているかいないかの違いです。
使用感の違いは、感じられませんでした・・・orz
肝心の使用感はというと、お肌がちょっと突っ張るようになりました。
もちろん溶け崩れはありませんし、水切れよし!
ピンクトルマリンなソープ♪

ブラックトルマリンな石けん♪

だんだんとココナッツが多く配合されるようになり、これは40%
水分量25%、鹸化率95%
ココナッツ高配合になってきたので、アボガドオイルやシアバターを入れました。
これが一番泡ぶく石けんだったなぁ~
息子もこの泡立ちを気に入り、やっと満点をもらえるようになりました。
バター類などが入っているため、研究会石けんのココナッツ高配合の割に
肌には優しい印象がありましたが、やっぱりお肌がやや突っ張ります。
リンガリンガソープは、オリーブオイル、パームオイル、ココナッツオイル
カレンデュラオイルと基本のオイルばかりでも、泡ぶくだし、水切れいいし
そんなにお肌が突っ張らない。
私の石けんは、お肌が突っ張ります。(だめじゃ~~~ん!爆)
お風呂上がりに、息子の顔と手にクリームを付けないといけないくらいです。
本当にどこが違うんだろう???
バター類は入れたら、比較にならない気がするんだよなぁ…
どうも今回の研究は、鹸化率が高いのがいけなかったのかな?
ということで、まだまだ研究会は続きます。
次回は鹸化率を下げて、頑張ります。
先日れいちゃんから研究会の石けんが届いたので、これから使います。
れいちゃんは鹸化率90%なので、比較するのにはもってこいですね。
研究会の石けんを連日使っていたので、カモミールの石けんをリフレッシュのために
使ったところ、これがまたすごくいい~~~♪
もうお肌すべすべでした。息子も私も。
私の研究会の石けんが、ダメ過ぎなのか?・・・
でもね、シャンプーバーとして使うには、いい石けんだと思うよ。
泡もっこもこ!だし。
<水切れ比較>
リンガリンガソープ

これは、元祖リンガリンガの石けんの水切れ。
お風呂で使った後、すぐに写真撮影。
スパッと水切れしているのが、わかるでしょ?
溶け崩れもないので、手に持ってもほとんどヌルヌルしないのよ。
私の研究会石けん

水切れに関しては、ほとんど変わらない仕上がりです。
触った後、手を洗わなくても大丈夫なくらいです。
私の通常のレシピ石けん

とろ~んと溶け崩れて、水切れが上の2枚の写真と違うのがわかるかしら?
手にもぬるぬると溶け崩れた石けんが付いて、べたべたよん。
研究会員のれいちゃんとキャンちゃんとプラスαのみやびちゃんには
強制的に送りつけますので、覚悟して使用して下さい(爆)
その他の方で使ってみたいと思われる方は、コメントしてね。
<番外編>
ココナッツ90%シアバター10%で超・チャレンジャー石けんも作りました。
さすがに鹸化率95%は恐ろしかったので、90%にしました。
これは一番最初に使ったんだけど、大きな泡はもちろん立ちますが
クリーミーな泡は出来ません。
そして全身に使ったところ、突っ張って突っ張って痒い(>_<)
息子の手はガサガサになりました。
見た目もソーダ灰だらけなので、UPできましぇん・・・
シリコンシート
クリスマス
まであと少し!
今クリスマス寒波が来ているというのに、くん♪一家はこの寒空の下
本日キャンプに出かけようとしています。((;゚Д゚)ガクガクブルブル
息子のお友達家族とうちの4家族でキャンプに行く予定が
一人は子供が発熱中、もう一家族は身内の入院で
昨日直前のキャンセルの連絡・・・
2家族で、本当にやるのか?キャンプ・・・
と、かなりな食材を購入して不安なくん♪です。
今日は私が作った研究会の石けんのレポをしようかと思ったのですが
時間がないので、シリコンシートのことをサクッと書きますね。
テクスチャーシートを共同購入された方は、たくさんおりますが
(私も、もちろん便乗させて頂きました~キャンちゃん、ありがとー♪)
なかなかどうして、このテクスチャーシートが曲者のようで
剥がれずに撃沈した記事を見させて頂いておりました。
ビビリなワタクシは、使う勇気が湧かなかった・・・
誰かさんじゃないけど、私もノミの心臓?(笑)
石橋を叩いて渡るのではなく、叩きすぎて橋が壊れちゃって
渡れないタイプの慎重派のくん♪でございます・・・汗
送られてきたシートを使わずにいたら、
旦那から「使わないの~?」と突っ込まれ、事情を話したところ
シリコンでシートを作ってくれるとの有り難~いお言葉
即座にシートを旦那に預け、シリコンシートにしてもらいました。
それが、これ!
シリコンシート♪

これで、早速石けんを作ってみると、あら!不思議~
シートがぺろぺろぺろ~んと剥がれてくれました。
w( ̄o ̄)w オオー!
そして綺麗な模様が石けんに浮かび上がって、感動~♪
そこからシリコンシート使いのくん♪です。(それしか出来ない・・・笑)
お持ちでない方がいらっしゃると思うので
シートを剥がしている瞬間を激写
パチリ
それが、これだっ!
ワン・ツー・スリ~

こんな風に(本当は動画の方がよかったんだけどね)
ぺろり~んと剥がれちゃいます。
端っこから、シリコンを持ち上げて剥がしていくだけなの。
写真もいらないくらいだっちゅ~の!
私は今のところ、このシリコンシートを使って失敗はないです。
このシート、使って頂いた方の中に3人(私が知っている人だけね)
うまく剥がれなくて失敗されたことがあるようですが
そのうち2名は次で成功しています。
どうもOPとかの関係で、柔らかいレシピだったような気がします。
旦那もシリコンシートが失敗と聞くと、凹むそうです。
失敗談も知りた~い!
失敗された方も、そのことを教えて頂きたいわ。
もちろん成功例も、コメントして頂くと嬉しいです。
なにせ文章力がないもので、ワタクシ・・・
シリコンシート勢揃い♪

今では、シリコンシートも12枚揃っちゃいました。
毎回どれを使おうかと悩む日々でございます。
でも、新作出ないかな~?とも思っちゃったりして(笑)
皆さんご存じだと思いますが、旦那のお店もリンク貼っておきます→★
ではでは、中止の連絡もないようなので
これから極寒のキャンプに出かけてきますね~
みなさまも、よいクリスマスをお過ごし下さいね~

今クリスマス寒波が来ているというのに、くん♪一家はこの寒空の下
本日キャンプに出かけようとしています。((;゚Д゚)ガクガクブルブル
息子のお友達家族とうちの4家族でキャンプに行く予定が
一人は子供が発熱中、もう一家族は身内の入院で
昨日直前のキャンセルの連絡・・・
2家族で、本当にやるのか?キャンプ・・・
と、かなりな食材を購入して不安なくん♪です。
今日は私が作った研究会の石けんのレポをしようかと思ったのですが
時間がないので、シリコンシートのことをサクッと書きますね。
テクスチャーシートを共同購入された方は、たくさんおりますが
(私も、もちろん便乗させて頂きました~キャンちゃん、ありがとー♪)
なかなかどうして、このテクスチャーシートが曲者のようで
剥がれずに撃沈した記事を見させて頂いておりました。
ビビリなワタクシは、使う勇気が湧かなかった・・・
誰かさんじゃないけど、私もノミの心臓?(笑)
石橋を叩いて渡るのではなく、叩きすぎて橋が壊れちゃって
渡れないタイプの慎重派のくん♪でございます・・・汗
送られてきたシートを使わずにいたら、
旦那から「使わないの~?」と突っ込まれ、事情を話したところ
シリコンでシートを作ってくれるとの有り難~いお言葉

即座にシートを旦那に預け、シリコンシートにしてもらいました。
それが、これ!
シリコンシート♪

これで、早速石けんを作ってみると、あら!不思議~

シートがぺろぺろぺろ~んと剥がれてくれました。
w( ̄o ̄)w オオー!
そして綺麗な模様が石けんに浮かび上がって、感動~♪
そこからシリコンシート使いのくん♪です。(それしか出来ない・・・笑)
お持ちでない方がいらっしゃると思うので
シートを剥がしている瞬間を激写


それが、これだっ!
ワン・ツー・スリ~


こんな風に(本当は動画の方がよかったんだけどね)
ぺろり~んと剥がれちゃいます。
端っこから、シリコンを持ち上げて剥がしていくだけなの。
写真もいらないくらいだっちゅ~の!
私は今のところ、このシリコンシートを使って失敗はないです。
このシート、使って頂いた方の中に3人(私が知っている人だけね)
うまく剥がれなくて失敗されたことがあるようですが
そのうち2名は次で成功しています。
どうもOPとかの関係で、柔らかいレシピだったような気がします。
旦那もシリコンシートが失敗と聞くと、凹むそうです。
失敗談も知りた~い!
失敗された方も、そのことを教えて頂きたいわ。
もちろん成功例も、コメントして頂くと嬉しいです。
なにせ文章力がないもので、ワタクシ・・・
シリコンシート勢揃い♪

今では、シリコンシートも12枚揃っちゃいました。
毎回どれを使おうかと悩む日々でございます。
でも、新作出ないかな~?とも思っちゃったりして(笑)
皆さんご存じだと思いますが、旦那のお店もリンク貼っておきます→★
ではでは、中止の連絡もないようなので
これから極寒のキャンプに出かけてきますね~

みなさまも、よいクリスマスをお過ごし下さいね~

れいちゃんからの研究会石けん♪
先日、リンガリンガ研究会の会員であるmake a wishのれいちゃんから
研究会の石けんが届きました。
超・乾燥肌のれいちゃんですが、リンガリンガ研究会に入会して頂いて
いろんなレシピで石けんを作ってくれました。
荷物を開けると、大量の石けんちゃんたちが~~~
れいちゃんからの石けんのご紹介!

ほら!
こ~んなにたくさん
石けん6個のうち、研究会の石けんは3種類です。
まずはNo.1の石けんです。

これはハード50%で、ココナッツ33%
カレンディラINFオイルを使ったり、ホホバゴールデンを使ったりしている
お肌に優しそうな石けんです。
ローズワックスも使ったりして、高級だわ~
お次は、No.2の石けんです。

ハード70%で、ココナッツ40%です。
w( ̄o ̄)w オオー!
ずいぶんと思い切った配合ですよ~
こちらにはカモミールINFオイルが配合されています。
これは好きな石けんかも~♪
こちらにもホホバゴールデンが入っているよ。
最後は、No.3の石けんさん。

これは、ハード68%、ココナッツ35%です。
真っ白なお肌の綺麗な石けんさんです。
オイルはスイートアーモンドやマカダミアナッツ、ヘーゼルナッツの
ナッツ系オイルを使った贅沢レシピです。
どれもこれもがっつりとハードが配合されて、かっちりと硬めの石けんです。
れいちゃんは、No.2が好みだったみたい。
それにれいちゃんはふんだんにEOを入れられるようで
香りがすんごくあって、いい香りなのよ~(ウットリ~)
どんだけ配合したら、解禁後までこの香りが残るのかしら?
研究会の石けん以外にも、3種類石けんを送って下さいました。


どの子もすごく素敵なんです♪
中でも私の大好きな沖縄マンゴージュースが配合された石けんちゃん
これを使うのが、楽しみ~
フルーツ果汁を使うと、しっとりするらしいので
冬の乾燥する時期には、もってこいの石けんちゃんだよ~
今、私の研究会の石けんを使い始めているので
大丈夫だったら、送ります。
ちょっと私の冒険的レシピの石けんを使って頂くのが
気が引けちゃうわ~
ダメなようなら、食器洗いにでも使って下され!
れいちゃん、本当にありがとうございました!
超・使うのが楽しみで~す♪
研究会の石けんが届きました。
超・乾燥肌のれいちゃんですが、リンガリンガ研究会に入会して頂いて
いろんなレシピで石けんを作ってくれました。
荷物を開けると、大量の石けんちゃんたちが~~~

れいちゃんからの石けんのご紹介!

ほら!
こ~んなにたくさん

石けん6個のうち、研究会の石けんは3種類です。
まずはNo.1の石けんです。

これはハード50%で、ココナッツ33%
カレンディラINFオイルを使ったり、ホホバゴールデンを使ったりしている
お肌に優しそうな石けんです。
ローズワックスも使ったりして、高級だわ~
お次は、No.2の石けんです。

ハード70%で、ココナッツ40%です。
w( ̄o ̄)w オオー!
ずいぶんと思い切った配合ですよ~
こちらにはカモミールINFオイルが配合されています。
これは好きな石けんかも~♪
こちらにもホホバゴールデンが入っているよ。
最後は、No.3の石けんさん。

これは、ハード68%、ココナッツ35%です。
真っ白なお肌の綺麗な石けんさんです。
オイルはスイートアーモンドやマカダミアナッツ、ヘーゼルナッツの
ナッツ系オイルを使った贅沢レシピです。
どれもこれもがっつりとハードが配合されて、かっちりと硬めの石けんです。
れいちゃんは、No.2が好みだったみたい。
それにれいちゃんはふんだんにEOを入れられるようで
香りがすんごくあって、いい香りなのよ~(ウットリ~)
どんだけ配合したら、解禁後までこの香りが残るのかしら?
研究会の石けん以外にも、3種類石けんを送って下さいました。


どの子もすごく素敵なんです♪
中でも私の大好きな沖縄マンゴージュースが配合された石けんちゃん

これを使うのが、楽しみ~

フルーツ果汁を使うと、しっとりするらしいので
冬の乾燥する時期には、もってこいの石けんちゃんだよ~
今、私の研究会の石けんを使い始めているので
大丈夫だったら、送ります。
ちょっと私の冒険的レシピの石けんを使って頂くのが
気が引けちゃうわ~
ダメなようなら、食器洗いにでも使って下され!
れいちゃん、本当にありがとうございました!
超・使うのが楽しみで~す♪
我が家のクリスマス会
こんばんは!
昨日一足早く、我が家のクリスマス会をしたので、ご報告を♪
我が家は旦那家族と、我が家と、私の両親とで、毎年クリスマス会をします。
最初は子供が小さかったので、自宅で料理とか作っていたけれど
もう何年も同じレストランでクリスマス会を兼ねてのお食事会を
しているんですよ~
仕事をしていたり、子供のお休みじゃないといけないので
サンタさんが来る前に、息子は私と旦那の家族と揃って
クリスマスプレゼントを頂いちゃってます。
今年はちゃっかりとうちの息子、サンタさんにはこれ!
パパママからはこれ!ばーちゃんからはこれ!
おばさんからはこれ!と、紙にリストアップしていました。
ママたちはクリスマスプレゼント、サンタさん分もあるので
相当な出費・・・
ママにもサンタさん、来てくれないかな~www
いつも美味しいイタリアンを食べさせてくれるのは

クリスマスと息子の誕生日は、いつも決まってココ!
前菜に「ロメインレタスのシーザーサラダ」

チーズがモリモリで、松の実がのっていたりして香ばしい。
このチーズが絶品で、大きな塊からチーズを削って乗せてくれます。
それが、これだっ!

初めて見た時は、目が点でした~
直径60㎝は、あると思う。
いつもこのチーズをお持ち帰りしたいと思うくん♪なのでした。
年寄りのうちの父でさえ、このチーズが旨い!と唸っています。
お次は「AGIO名物 牛挽肉のピザ」と「インカのめざめとタラバガニのピザ」

ここのピザは、ハンドトスで薄く薄~く伸ばした生地を石窯で焼いてくれます。
これに唐辛子をINFしたオリーブオイルをかけて頂くのよ。
私はこういう薄いピザがとっても好きなので、し・あ・わ・せ~
パスタもいくつか注文して、みんなでシェアします。
「ほうれんそうとカニのフィットチーネ」と北海道フェア中だったので
「ウニたっぷりのパスタ」

この左のほうれん草とカニのパスタは、いつもの定番ですが
右にあるフェアのウニのパスタ、これでこの一皿で3200円もしました\(・o・)/ワア!
自腹じゃ注文出来ないな・・・(-。-) ボソッ
しかし、さすがお高いだけあってですね~
ウニがゴロゴロ入っていて、濃厚なウニクリームの味♪
美味しゅうございました(^-^)!
メイン料理は、炭火で焼くお料理をチョイス。
「子羊のグリル焼き」

我を忘れて、写真を取り損ねるところでした。
この子羊ちゃんは、クセがなくてとても柔らかい~
そして最後は、デザートです♪


カプチーノのハートが可愛いわん
旦那が注文したティラミスも、美味しいのよ~
こっちにすれば良かったかも~~~!

みんなお腹いっぱいになって、息子は早くプレゼントが欲しいから
「早く帰ろうよ~」のオーラがばっちり出ています。
今も横でWiiのソフトで遊んでいます。
こちらのお支払いは、旦那のお母様がしてくれます。
いつもご馳走になってばかりで、すみません・・・
本当に美味しゅうございました~
ご馳走さまでした♪
昨日一足早く、我が家のクリスマス会をしたので、ご報告を♪
我が家は旦那家族と、我が家と、私の両親とで、毎年クリスマス会をします。
最初は子供が小さかったので、自宅で料理とか作っていたけれど
もう何年も同じレストランでクリスマス会を兼ねてのお食事会を
しているんですよ~
仕事をしていたり、子供のお休みじゃないといけないので
サンタさんが来る前に、息子は私と旦那の家族と揃って
クリスマスプレゼントを頂いちゃってます。
今年はちゃっかりとうちの息子、サンタさんにはこれ!
パパママからはこれ!ばーちゃんからはこれ!
おばさんからはこれ!と、紙にリストアップしていました。
ママたちはクリスマスプレゼント、サンタさん分もあるので
相当な出費・・・
ママにもサンタさん、来てくれないかな~www
いつも美味しいイタリアンを食べさせてくれるのは

クリスマスと息子の誕生日は、いつも決まってココ!
前菜に「ロメインレタスのシーザーサラダ」

チーズがモリモリで、松の実がのっていたりして香ばしい。
このチーズが絶品で、大きな塊からチーズを削って乗せてくれます。
それが、これだっ!

初めて見た時は、目が点でした~
直径60㎝は、あると思う。
いつもこのチーズをお持ち帰りしたいと思うくん♪なのでした。
年寄りのうちの父でさえ、このチーズが旨い!と唸っています。
お次は「AGIO名物 牛挽肉のピザ」と「インカのめざめとタラバガニのピザ」

ここのピザは、ハンドトスで薄く薄~く伸ばした生地を石窯で焼いてくれます。
これに唐辛子をINFしたオリーブオイルをかけて頂くのよ。
私はこういう薄いピザがとっても好きなので、し・あ・わ・せ~

パスタもいくつか注文して、みんなでシェアします。
「ほうれんそうとカニのフィットチーネ」と北海道フェア中だったので
「ウニたっぷりのパスタ」

この左のほうれん草とカニのパスタは、いつもの定番ですが
右にあるフェアのウニのパスタ、これでこの一皿で3200円もしました\(・o・)/ワア!
自腹じゃ注文出来ないな・・・(-。-) ボソッ
しかし、さすがお高いだけあってですね~
ウニがゴロゴロ入っていて、濃厚なウニクリームの味♪
美味しゅうございました(^-^)!
メイン料理は、炭火で焼くお料理をチョイス。
「子羊のグリル焼き」

我を忘れて、写真を取り損ねるところでした。
この子羊ちゃんは、クセがなくてとても柔らかい~
そして最後は、デザートです♪


カプチーノのハートが可愛いわん

旦那が注文したティラミスも、美味しいのよ~
こっちにすれば良かったかも~~~!

みんなお腹いっぱいになって、息子は早くプレゼントが欲しいから
「早く帰ろうよ~」のオーラがばっちり出ています。
今も横でWiiのソフトで遊んでいます。
こちらのお支払いは、旦那のお母様がしてくれます。
いつもご馳走になってばかりで、すみません・・・
本当に美味しゅうございました~
ご馳走さまでした♪
ラベンダーの石けん♪
こんにちは~♪
最近めっきり冷え込んできて、外に出るのもおっくうになってきました。
だからといって、お家の中のことが出来ているかというと
実は全然、年末の大掃除なんて言葉とは無縁のくん♪です。
仕事しているとね~、なかなかお家の中のことは出来ない…ブツブツ…
かなり言い訳がましいわwww
いつも素敵な石けんを発信してくれている、しゃぼんmamaさん。
mamaさんのお教室、いつかは行ってみたいわ~
本当に素敵で、カリスマソーパーさんでいらっしゃる。
憧れのソーパーさんでございます。
私がしゃぼんmamaさんのブログに初めておじゃまして
一目惚れをした石けん。
みなさん、よくご存じではないでしょうか?
そう!
ラベンダーの石けんです。
本当にすごいなぁ~
こんな石けん作りたいなぁ
と憧れ
何度も作っていますが、なかなかこれだっ!という出来にはなりません。
今回のラベンダーの石けんは、その中では一番の出来映え
ラベンダーの石けん♪

中に紫色と青色のコンフェを刻んで、ラベンダーのお花を表現しています。
でもコンフェ刻むのが苦手だから、このぐらいが私の限界・・・(爆)
もうちょっと小さい方が、ラベンダーの可憐なお花みたいになったかな?
いやぁ~!私にはこれ以上ムリムリ(笑)
mamaさんのは真ん中にゆら~っと緑の葉っぱをイメージして
ものすごく美しいのですが、私の石けんは緑色のタネはマーブルちっくにwww
これは一応狙ってやったもの!
くん♪のオリジナリティを出してみました。
でもmamaさんのあの揺らぎの緑もやってみたいのよね~
(実は何度か挑戦したけどうまく表現出来ず、こんなデザインにすることにwww・・・)
石けんのトップには、可憐な感じにしたかったので
シリコンシートで飾り付けよん♪

今回は、この模様
私はこれと、もう一つゴージャスなシートと、旦那デザインのシートがお気に入りです。
今回もきれいに剥がれてくれました。
緑の草原のようにしたかったので、この模様のチョイスです。
カットすると、こんな感じ♪

今回は、この模様と色合いがいい感じに出来ました
作る度に毎回進歩しています。(自画自賛で、ごめんね~)
あぁ~
シリコンシートに、かなりな部分助けられているわwww
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ひまし油
シアバター、ミリスチン酸
SF:ホホバオイル
OP:コンフェソープ
水酸化クロムグリーン
EO:おかむらさき
ラベンダー(ファーム富田)
FO:ラベンダー
水分:25%
鹸化率:92%
このレシピは研究会のレシピではないけれど、硬めのレシピにしていますよ。
そして、ラベンダーづくしの着香です。
せっかく入れたファーム富田さんのEOが飛んでしまっても
FOが後押ししてくれると信じて・・・
そうだ!ここにキャンちゃんから頂いたファーム富田のラベンダー水を
入れればよかったんだ~
いまさら気付きました(笑)
作っている最中や熟成中、ラベンダーの香りでいっぱいでした。
本当にこのラベンダー石けんは、作るのは手間がかかるけれど
癒やし度抜群な石けんです。
うちの母も、この石けんがものすごく好きなようで
実家に持っていくと、とても喜んで使ってくれています。
今度mamaさん、中の揺らぎの模様の秘訣
こっそりと教えてくれないかなぁ~?
最近めっきり冷え込んできて、外に出るのもおっくうになってきました。
だからといって、お家の中のことが出来ているかというと
実は全然、年末の大掃除なんて言葉とは無縁のくん♪です。
仕事しているとね~、なかなかお家の中のことは出来ない…ブツブツ…
かなり言い訳がましいわwww
いつも素敵な石けんを発信してくれている、しゃぼんmamaさん。
mamaさんのお教室、いつかは行ってみたいわ~
本当に素敵で、カリスマソーパーさんでいらっしゃる。
憧れのソーパーさんでございます。
私がしゃぼんmamaさんのブログに初めておじゃまして
一目惚れをした石けん。
みなさん、よくご存じではないでしょうか?
そう!
ラベンダーの石けんです。
本当にすごいなぁ~


何度も作っていますが、なかなかこれだっ!という出来にはなりません。
今回のラベンダーの石けんは、その中では一番の出来映え

ラベンダーの石けん♪

中に紫色と青色のコンフェを刻んで、ラベンダーのお花を表現しています。
でもコンフェ刻むのが苦手だから、このぐらいが私の限界・・・(爆)
もうちょっと小さい方が、ラベンダーの可憐なお花みたいになったかな?
いやぁ~!私にはこれ以上ムリムリ(笑)
mamaさんのは真ん中にゆら~っと緑の葉っぱをイメージして
ものすごく美しいのですが、私の石けんは緑色のタネはマーブルちっくにwww
これは一応狙ってやったもの!
くん♪のオリジナリティを出してみました。
でもmamaさんのあの揺らぎの緑もやってみたいのよね~
(実は何度か挑戦したけどうまく表現出来ず、こんなデザインにすることにwww・・・)
石けんのトップには、可憐な感じにしたかったので
シリコンシートで飾り付けよん♪

今回は、この模様

私はこれと、もう一つゴージャスなシートと、旦那デザインのシートがお気に入りです。
今回もきれいに剥がれてくれました。
緑の草原のようにしたかったので、この模様のチョイスです。
カットすると、こんな感じ♪

今回は、この模様と色合いがいい感じに出来ました

作る度に毎回進歩しています。(自画自賛で、ごめんね~)
あぁ~

シリコンシートに、かなりな部分助けられているわwww
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ひまし油
シアバター、ミリスチン酸
SF:ホホバオイル
OP:コンフェソープ
水酸化クロムグリーン
EO:おかむらさき
ラベンダー(ファーム富田)
FO:ラベンダー
水分:25%
鹸化率:92%
このレシピは研究会のレシピではないけれど、硬めのレシピにしていますよ。
そして、ラベンダーづくしの着香です。
せっかく入れたファーム富田さんのEOが飛んでしまっても
FOが後押ししてくれると信じて・・・
そうだ!ここにキャンちゃんから頂いたファーム富田のラベンダー水を
入れればよかったんだ~
いまさら気付きました(笑)
作っている最中や熟成中、ラベンダーの香りでいっぱいでした。
本当にこのラベンダー石けんは、作るのは手間がかかるけれど
癒やし度抜群な石けんです。
うちの母も、この石けんがものすごく好きなようで
実家に持っていくと、とても喜んで使ってくれています。
今度mamaさん、中の揺らぎの模様の秘訣
こっそりと教えてくれないかなぁ~?
我が家もやっとクリスマス♪
あちらこちらで、クリスマスの飾り付けの記事を見る度
ツリー出さなきゃ出さなきゃ!と呪文を唱えていましたが(早く出せよ!)
先日イベントに遊びに行った時に、リーズ作りをしたので
その勢いで、やっと我が家もクリスマスモードに突入しました♪
お友達のソーパーさんである、はんこちゃんがイベントに参加されると聞きつけ
柏てづくり市に家族でお出かけ~
柏神社でのイベントでした。
まずは、はんこさんのブースを見つけてご挨拶を~
おぉ!すぐに見つかったよ。
はんこさんのブースは、こちら

お目当ての石けんも、まだありました。
私が超・気になっていたのは、こちらの石けん。
<Shampoo>

椿油やシアバターまで配合されて、髪によいとされているローズマリーも入っています。
どうしてこれが気になったのかというと、水分全量がココナッツウォーターで
作られているの!
はんこさんいわく、このココナッツウォーターで作った石けんは
眉毛までものすごく柔らかくなるんだって!
そしてココナッツウォーター、最近ちらほらとソーパーさんのところで
記事にされているので、気になっていたもの。
もちろん即購入~♪
そしたら、たっくさんいろいろなものを頂いちゃった~♪

バスソルト3種類♪

はんこちゃんが育てたローズマリーをミニリースにしたもの。
すごく可愛いし、驚くほどローズマリーの香り漂って、し・あ・わ・せ~
こんなに頂いちゃって、よかったのかしらん?
はんこちゃんとは久しぶりに会いました。
もっとお話ししたかったけれど、お邪魔になるので
フレッシュクリスマスリース作りに飛び入り参加!!!
キョロさんがフレッシュリースの記事をUPされていたので
私も作りたくなっていたところだったのよん。

このフレッシュクリスマスリースが、千円で作れるという!
可愛い~
息子もノリノリで、ボクも作りた~い!と言っていたので
息子と一緒にリースを作ってきました。

息子がチョキチョキ
とヒバの枝を切ってくれ、私が土台に差し込む。
そして姫リンゴ
もワイヤリングして、緑になった土台に差し込みます。
回りに赤い実の付いた枝をぐるりと付けて、出来上がり♪

うちの息子、初登場~♪
とっても嬉しそうでしょ?
お家に帰って、玄関のドアにかけてみました。

w( ̄o ̄)w おぉ~!
超・高級に見えるじゃあ~りませんか!!!
はんこちゃんにもらったローズマリーのリースも欲張って一緒に飾ってみる。

やっぱりクリスマスカラーのグリーンと赤を見ると、テンションアップ


その勢いに乗って、毎日呪文を唱えていたクリスマスツリー
も出しました。

我が家のツリーは小さいので、もうすでに飾り付け済み。
本当に出すだけなのよ~
でも出すのが面倒くさいのよ~~~
オーナメントも、うちの旦那と出会ったきっかけのピンクのクマのモモちゃん♪
一応キラキラ
のモモちゃんは、私の手作りなのよ~
はぁぁぁ~
なんとかクリスマス直前のツリー出しは、避けられました
その日の夜に、手作り市でGETした安納芋を焼き芋に~♪

とっても甘くって、とろ~んとした安納芋の焼き芋を食べながら
クリスマスツリーを満足げに眺める、くん♪なのでした
ツリー出さなきゃ出さなきゃ!と呪文を唱えていましたが(早く出せよ!)
先日イベントに遊びに行った時に、リーズ作りをしたので
その勢いで、やっと我が家もクリスマスモードに突入しました♪
お友達のソーパーさんである、はんこちゃんがイベントに参加されると聞きつけ
柏てづくり市に家族でお出かけ~
柏神社でのイベントでした。
まずは、はんこさんのブースを見つけてご挨拶を~
おぉ!すぐに見つかったよ。
はんこさんのブースは、こちら


お目当ての石けんも、まだありました。
私が超・気になっていたのは、こちらの石けん。
<Shampoo>

椿油やシアバターまで配合されて、髪によいとされているローズマリーも入っています。
どうしてこれが気になったのかというと、水分全量がココナッツウォーターで
作られているの!
はんこさんいわく、このココナッツウォーターで作った石けんは
眉毛までものすごく柔らかくなるんだって!
そしてココナッツウォーター、最近ちらほらとソーパーさんのところで
記事にされているので、気になっていたもの。
もちろん即購入~♪
そしたら、たっくさんいろいろなものを頂いちゃった~♪

バスソルト3種類♪

はんこちゃんが育てたローズマリーをミニリースにしたもの。
すごく可愛いし、驚くほどローズマリーの香り漂って、し・あ・わ・せ~

こんなに頂いちゃって、よかったのかしらん?
はんこちゃんとは久しぶりに会いました。
もっとお話ししたかったけれど、お邪魔になるので
フレッシュクリスマスリース作りに飛び入り参加!!!
キョロさんがフレッシュリースの記事をUPされていたので
私も作りたくなっていたところだったのよん。

このフレッシュクリスマスリースが、千円で作れるという!
可愛い~

息子もノリノリで、ボクも作りた~い!と言っていたので
息子と一緒にリースを作ってきました。

息子がチョキチョキ

そして姫リンゴ

回りに赤い実の付いた枝をぐるりと付けて、出来上がり♪

うちの息子、初登場~♪
とっても嬉しそうでしょ?
お家に帰って、玄関のドアにかけてみました。

w( ̄o ̄)w おぉ~!
超・高級に見えるじゃあ~りませんか!!!
はんこちゃんにもらったローズマリーのリースも欲張って一緒に飾ってみる。

やっぱりクリスマスカラーのグリーンと赤を見ると、テンションアップ



その勢いに乗って、毎日呪文を唱えていたクリスマスツリー


我が家のツリーは小さいので、もうすでに飾り付け済み。
本当に出すだけなのよ~
でも出すのが面倒くさいのよ~~~

オーナメントも、うちの旦那と出会ったきっかけのピンクのクマのモモちゃん♪
一応キラキラ

はぁぁぁ~
なんとかクリスマス直前のツリー出しは、避けられました

その日の夜に、手作り市でGETした安納芋を焼き芋に~♪

とっても甘くって、とろ~んとした安納芋の焼き芋を食べながら
クリスマスツリーを満足げに眺める、くん♪なのでした

柿渋~柿渋~♪
柿渋を使った石けんって、毎回ものすごく茶色?黒?くなって
男前だなぁ~と感じるくん♪です。
今回は真っ黒な柿渋の石けんじゃつまらないと
ちょこっとだけ白い石けんをザクザクと大きく刻んで作ってみました。
コンフェを大きく刻んだのは、面倒くさかったから(爆)
細かいコンフェは、苦手らしい・・・(;^_^A
時々細かくコンフェを刻んで石けんに入れ込んでいる方を見ると
超・そんけーしてしまいます。
私の石けんは、石けんタネ作りました、型にじゃーっと入れました、
はい!終了!!!が基本多いので
これでもひねりを加えたつもり~(笑)
柿渋な石けん♪

あんまりひねり、ないなぁ~www
焦げ茶の石けんにコンフェでアクセントはあるけどね。
スタンプで男前な柿渋くんも、ちょっとはラブリ~な印象に
それでトップには、いつものシリコンシートで模様付け。
旦那、役に立っているよ~

これって、ヘビ柄だよね?だよね~?
それともクロコダイル?
男前なこいつには、このシートがいいかなと思い使用。
カットすると、こんな感じです。

w( ̄o ̄)w オオー!
高級なBAGにも見えてきたwww
この柄、使うのためらわれたけど、使ってみると結構イケる♪
柿渋を作ると、毎回表面がちょっと薄茶色になっちゃうんだけど
このシートを使うと、白っぽくなった部分が底にくるので
アラ隠しにはもってこい!
皆さんは、どうかしら?やっぱり薄茶色になる?
ぴか~ん

この模様を見て、たった今思いついた
この模様って、来年の干支の辰年の石けんに使えそうかも・・・
そしてさらに続く巳年の石けんにも使えるぞぉ~
一枚で二度美味しい?!
というか、干支石けん作るつもりなのか?自分・・・
クリスマス石けんも作ったことないのに~
構想だけで、充分満足したぞ!(爆)
皆さん、干支石けん作りはこれでいかが~♪
↑ 人に振るなってか?w
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ひまし油
ミリスチン酸
OP:柿渋
白コンフェソープ
ベントナイトクレイ
ハッカ油(?)
EO:レモングラス
ローズウッド
水分:25%
鹸化率:95%
レシピを書いていて思ったんだけど、さっぱり男前な感じをイメージしているので
いつもこの柿渋にはハッカ油を投入しています。
ハッカ油って、OPでいいの?
さすがにEOじゃないもんね~
頭の中で???だったワタクシでした。
男前だなぁ~と感じるくん♪です。
今回は真っ黒な柿渋の石けんじゃつまらないと
ちょこっとだけ白い石けんをザクザクと大きく刻んで作ってみました。
コンフェを大きく刻んだのは、面倒くさかったから(爆)
細かいコンフェは、苦手らしい・・・(;^_^A
時々細かくコンフェを刻んで石けんに入れ込んでいる方を見ると
超・そんけーしてしまいます。
私の石けんは、石けんタネ作りました、型にじゃーっと入れました、
はい!終了!!!が基本多いので
これでもひねりを加えたつもり~(笑)
柿渋な石けん♪

あんまりひねり、ないなぁ~www
焦げ茶の石けんにコンフェでアクセントはあるけどね。
スタンプで男前な柿渋くんも、ちょっとはラブリ~な印象に

それでトップには、いつものシリコンシートで模様付け。
旦那、役に立っているよ~


これって、ヘビ柄だよね?だよね~?
それともクロコダイル?
男前なこいつには、このシートがいいかなと思い使用。
カットすると、こんな感じです。

w( ̄o ̄)w オオー!
高級なBAGにも見えてきたwww
この柄、使うのためらわれたけど、使ってみると結構イケる♪
柿渋を作ると、毎回表面がちょっと薄茶色になっちゃうんだけど
このシートを使うと、白っぽくなった部分が底にくるので
アラ隠しにはもってこい!
皆さんは、どうかしら?やっぱり薄茶色になる?
ぴか~ん


この模様を見て、たった今思いついた

この模様って、来年の干支の辰年の石けんに使えそうかも・・・
そしてさらに続く巳年の石けんにも使えるぞぉ~
一枚で二度美味しい?!
というか、干支石けん作るつもりなのか?自分・・・
クリスマス石けんも作ったことないのに~
構想だけで、充分満足したぞ!(爆)
皆さん、干支石けん作りはこれでいかが~♪
↑ 人に振るなってか?w
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ひまし油
ミリスチン酸
OP:柿渋
白コンフェソープ
ベントナイトクレイ
ハッカ油(?)
EO:レモングラス
ローズウッド
水分:25%
鹸化率:95%
レシピを書いていて思ったんだけど、さっぱり男前な感じをイメージしているので
いつもこの柿渋にはハッカ油を投入しています。
ハッカ油って、OPでいいの?
さすがにEOじゃないもんね~
頭の中で???だったワタクシでした。
東京ドイツ村
以前、思いつきで「東京ドイツ村」に行こうと向かったら
冷たい雨が降り、雨に煙るドイツ村の景色を入り口から恨めしく見て
帰ったことがありました。
次回こそ、お天気のいい日に遊びに行こうと心に誓ったわけですが
またもやワタクシの思いつきで行って来ました、ドイツ村!
行ったのはちょっと前になりますが、ドイツ村のご紹介を♪
ネットで調べていたら、ちょうどミカン狩りと椎茸狩りを開催中とのこと。
それは是非体験してみたいと、到着するなりミカン狩りにレッツラゴー!
ドイツ村はとても広い敷地なので、車での移動が可能とのこと。
だが私たち家族は、ドイツ村を甘く見ていました。
車を一番奥の駐車場に停め、散歩がてら回ろうということになり
まずはミカン狩りエリアへ~

初っ端からものすごい傾斜のある坂道を上り、山のてっぺんへ!
心臓が破裂するかと思った~
そういえば、ミカンの木って山の傾斜に植えられているんだっけ。
全景が写っていませんが、本当にものすごい坂道だったよ。
ワタクシの辞書には、山登りという言葉はありません(キッパリ)

入り口で料金を払って、早速ミカンをたくさん食べるぞーと意気込んでいましたが
ミカンって思ったほど食べられないのね~
後から気がついたのですが、ミカンの中の小袋食べなきゃ良かった~
お一人様500円で時間制限なく、満腹になるまで楽しめます。
旦那6個、ワタクシ5個、息子5個の、計16個・・・
1500円もあれば、ミカンを箱買いしてもおつりがたんまり来るということは
置いといて・・・
フルーツ狩りって、なかなか元は取れないのね。
ミカンでお腹が満たされたので、椎茸狩りへ向かったのですが
本日の椎茸狩りは終了しました!の看板が・・・
あうあう~
先に椎茸狩りだったのね・・・
椎茸嫌いな息子は、大喜びでした。
お花のエリアがあり、とっても綺麗♪


そして小さいけれど、バラ園もありました。

バラの香りで、癒やされるぅ~

ずっとここでウットリしたいけれど、なんだかガーガーうるさいので
音のする方へ移動・・・
騒音の原因は、これでした。

池にものすごい数の鴨が・・・
バラ園の横に併設するなっつーの!
うちの野郎どもはバラなんて興味がないから、こちらに釘付け。
エサも売っていて、あげ始めるとものすごい数の鴨に囲まれる。

うちの息子はビビリなので、遠くから離れての鑑賞。
旦那が鴨に包囲されています(笑)
激しくエサをもらいに来るので、小さい子供が怖がって泣いてるし~
賑やかなエリアでした。
息子が白鳥ボートに乗りたいと言ったので、先ほどのミカン狩りで疲れたワタクシは
お留守番・・・旦那と息子で、足こぎの白鳥さんに乗車♪

さっきまでものすごくビビっていた息子ですが、ある程度の距離があるので
楽しそうにボートから鴨に餌をあげる息子ちゃん♪
降りてきたら「ママ、楽しかったから今度はママも一緒に乗ろうよ~」とリクエスト。
イヤだっちゅ~の!!!
また乗りたいと言っている息子を、このエリアから引き剥がすのに一苦労。
あはっ!
やっぱり車で移動すれば良かったと、ここで後悔・・・

行きはミカン狩りをしたい一心で下り坂をものすごい勢いで降りたのですが
帰りは延々と続く上り坂。
だ・か・ら~、私の辞書には、上り坂もないんだってばっ!
建物がものすごく遠くに感じたわ~
この建物はお土産屋さんだったり、食事をするところだったりパン屋さんもあったよ。
ミカンもだいぶこなれてきたので、軽くお食事を!


薄くてカリカリのピザと、ドイツ村名物の「グルグルソーセージ」
ドイツ村だけあって、このソーセージは旨かった~♪
でもどこがドイツ村かと言われると、どこ?って感じでした。
ドイツの生ビールが売っているのと、お土産にドイツビールがあるくらい?www
子供の遊具がある場所もありましたが、あちこち歩き回って坂道登ったりで
疲れ果てた私たちはそのままスルー(爆)
ここは広大な敷地で広々しているので、のんびりお弁当でも持って
遊びに来るにはいいみたい。
また気が向いたら、遊びに来ようっと!
冷たい雨が降り、雨に煙るドイツ村の景色を入り口から恨めしく見て
帰ったことがありました。
次回こそ、お天気のいい日に遊びに行こうと心に誓ったわけですが
またもやワタクシの思いつきで行って来ました、ドイツ村!
行ったのはちょっと前になりますが、ドイツ村のご紹介を♪
ネットで調べていたら、ちょうどミカン狩りと椎茸狩りを開催中とのこと。
それは是非体験してみたいと、到着するなりミカン狩りにレッツラゴー!
ドイツ村はとても広い敷地なので、車での移動が可能とのこと。
だが私たち家族は、ドイツ村を甘く見ていました。
車を一番奥の駐車場に停め、散歩がてら回ろうということになり
まずはミカン狩りエリアへ~

初っ端からものすごい傾斜のある坂道を上り、山のてっぺんへ!
心臓が破裂するかと思った~

そういえば、ミカンの木って山の傾斜に植えられているんだっけ。
全景が写っていませんが、本当にものすごい坂道だったよ。
ワタクシの辞書には、山登りという言葉はありません(キッパリ)

入り口で料金を払って、早速ミカンをたくさん食べるぞーと意気込んでいましたが
ミカンって思ったほど食べられないのね~

後から気がついたのですが、ミカンの中の小袋食べなきゃ良かった~
お一人様500円で時間制限なく、満腹になるまで楽しめます。
旦那6個、ワタクシ5個、息子5個の、計16個・・・
1500円もあれば、ミカンを箱買いしてもおつりがたんまり来るということは
置いといて・・・
フルーツ狩りって、なかなか元は取れないのね。
ミカンでお腹が満たされたので、椎茸狩りへ向かったのですが
本日の椎茸狩りは終了しました!の看板が・・・
あうあう~

先に椎茸狩りだったのね・・・
椎茸嫌いな息子は、大喜びでした。
お花のエリアがあり、とっても綺麗♪


そして小さいけれど、バラ園もありました。

バラの香りで、癒やされるぅ~


ずっとここでウットリしたいけれど、なんだかガーガーうるさいので
音のする方へ移動・・・
騒音の原因は、これでした。

池にものすごい数の鴨が・・・
バラ園の横に併設するなっつーの!
うちの野郎どもはバラなんて興味がないから、こちらに釘付け。
エサも売っていて、あげ始めるとものすごい数の鴨に囲まれる。

うちの息子はビビリなので、遠くから離れての鑑賞。
旦那が鴨に包囲されています(笑)
激しくエサをもらいに来るので、小さい子供が怖がって泣いてるし~
賑やかなエリアでした。
息子が白鳥ボートに乗りたいと言ったので、先ほどのミカン狩りで疲れたワタクシは
お留守番・・・旦那と息子で、足こぎの白鳥さんに乗車♪

さっきまでものすごくビビっていた息子ですが、ある程度の距離があるので
楽しそうにボートから鴨に餌をあげる息子ちゃん♪
降りてきたら「ママ、楽しかったから今度はママも一緒に乗ろうよ~」とリクエスト。
イヤだっちゅ~の!!!
また乗りたいと言っている息子を、このエリアから引き剥がすのに一苦労。
あはっ!
やっぱり車で移動すれば良かったと、ここで後悔・・・

行きはミカン狩りをしたい一心で下り坂をものすごい勢いで降りたのですが
帰りは延々と続く上り坂。
だ・か・ら~、私の辞書には、上り坂もないんだってばっ!
建物がものすごく遠くに感じたわ~
この建物はお土産屋さんだったり、食事をするところだったりパン屋さんもあったよ。
ミカンもだいぶこなれてきたので、軽くお食事を!


薄くてカリカリのピザと、ドイツ村名物の「グルグルソーセージ」
ドイツ村だけあって、このソーセージは旨かった~♪
でもどこがドイツ村かと言われると、どこ?って感じでした。
ドイツの生ビールが売っているのと、お土産にドイツビールがあるくらい?www
子供の遊具がある場所もありましたが、あちこち歩き回って坂道登ったりで
疲れ果てた私たちはそのままスルー(爆)
ここは広大な敷地で広々しているので、のんびりお弁当でも持って
遊びに来るにはいいみたい。
また気が向いたら、遊びに来ようっと!
| ホーム |