| ホーム |
ピンクトルマリンなソープ♪
先日のブラックトルマリンな石けん♪に引き続き
今回はピンクトルマリンなソープ♪です。
こちらもmake a wishのれいっぺさんから頂いた
ピンクトルマリンパウダーを使って、仕込みました。
れいちゃん、ありがちゅ~
ピンクトルマリンなソープ♪

今回もシリコンシートを使ってみましたよん
カット後


ピンクトルマリンパウダーだけじゃ、色が出ないかなぁ~と
ピンクカオリンを一緒に投入!
だが、しかぁ~し!!!
ダマになってるやん、クレイ(T.T)
それに、どんな色合いが出るのかわからないってことが判明・・・
orz・・・あうあう~~~
まっ!ストロベリーのような感じも出ているので
これで良しとしましょう~
ねっ、ねっ!ストロベリー
っぽくない?www
香りはローズだけんどね~
ブラックトルマリンな石けん♪と一緒に作成したので
生地の配分量を間違えて、ちょっと小さめ。
白い部分が少ないでしょ?www
ということで、スタンプが押せず。
そして、白い生地が少なかったせいか、境目が少し灰ってる。
さすがに境目までは、必殺
灰取りカンナ君がかけられないので
引き気味に撮影で、ごまかすっきゃないざんす(笑)
感覚的に石けんを作っているので、
もうちょっと緻密に作ればよいだけの話なんですが
それが出来てりゃ、こんなことになってないよ(笑)
もうちょっと、小さめなスタンプが欲しいよぉ~~~、旦那どの!
だんだんと寒くなってきているので、灰対策もしないと
全身、真っ白け!ってことにもなりかねない季節です。
気をつけようっと!
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、アボガドオイル
シアバター、ミリスチン酸
SF:ホホバオイル
白の部分は、アボガドオイル抜きで作成しました。
OP:トルマリンパウダーピンク
ピンクカオリン
FO:ローズ
チュベローズ
水分量:25%
鹸化率:95%
まだやっているかと突っ込まれそうですが、リンガリンガ研究会ソープ♪
でございますので、ハードたっぷりココナッツ40%です。
それと、まじにホホバオイルないらしいね~
この間上野のカワチヤさんに買い物に行ったのですが
これが最後のホホバです!と言われ、100mlのホホバオイルを購入してきました。
なくなれば、SFのオイルは他のオイルで代用すればいいんだけどね。
無印にはまだホホバオイルはあったけど、カワチヤさんのが断然リーズナブル。
みなさん、すみません。最後のホホバ、買って来ちゃいました・・・
<教訓>
大事に使おう、ホホバオイル!(爆)
今回はピンクトルマリンなソープ♪です。
こちらもmake a wishのれいっぺさんから頂いた
ピンクトルマリンパウダーを使って、仕込みました。
れいちゃん、ありがちゅ~

ピンクトルマリンなソープ♪

今回もシリコンシートを使ってみましたよん

カット後


ピンクトルマリンパウダーだけじゃ、色が出ないかなぁ~と
ピンクカオリンを一緒に投入!
だが、しかぁ~し!!!
ダマになってるやん、クレイ(T.T)
それに、どんな色合いが出るのかわからないってことが判明・・・
orz・・・あうあう~~~
まっ!ストロベリーのような感じも出ているので
これで良しとしましょう~

ねっ、ねっ!ストロベリー

香りはローズだけんどね~

ブラックトルマリンな石けん♪と一緒に作成したので
生地の配分量を間違えて、ちょっと小さめ。
白い部分が少ないでしょ?www
ということで、スタンプが押せず。
そして、白い生地が少なかったせいか、境目が少し灰ってる。
さすがに境目までは、必殺

引き気味に撮影で、ごまかすっきゃないざんす(笑)
感覚的に石けんを作っているので、
もうちょっと緻密に作ればよいだけの話なんですが
それが出来てりゃ、こんなことになってないよ(笑)
もうちょっと、小さめなスタンプが欲しいよぉ~~~、旦那どの!
だんだんと寒くなってきているので、灰対策もしないと
全身、真っ白け!ってことにもなりかねない季節です。
気をつけようっと!
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、アボガドオイル
シアバター、ミリスチン酸
SF:ホホバオイル
白の部分は、アボガドオイル抜きで作成しました。
OP:トルマリンパウダーピンク
ピンクカオリン
FO:ローズ
チュベローズ
水分量:25%
鹸化率:95%
まだやっているかと突っ込まれそうですが、リンガリンガ研究会ソープ♪
でございますので、ハードたっぷりココナッツ40%です。
それと、まじにホホバオイルないらしいね~
この間上野のカワチヤさんに買い物に行ったのですが
これが最後のホホバです!と言われ、100mlのホホバオイルを購入してきました。
なくなれば、SFのオイルは他のオイルで代用すればいいんだけどね。
無印にはまだホホバオイルはあったけど、カワチヤさんのが断然リーズナブル。
みなさん、すみません。最後のホホバ、買って来ちゃいました・・・
<教訓>
大事に使おう、ホホバオイル!(爆)
スポンサーサイト
ブラックトルマリンな石けん♪
いつも仲良くさせて頂いているmake a wishのれいちゃん。
そのれいちゃんから、トルマリンパウダーをお裾分けしていただきました。
ブラックトルマリンとピンクトルマリンのパウダー♪
今回はそのトルマリンパウダーを使ったブラックバージョンです。
ブラックと言っても、うっすら灰色をしています。
どんな色合いが出るのか、わくわくしながらの石けん作り
レイヤー石けんにしようと、ピンクとブラックを同時に仕込みました。
ブラックトルマリンな石けん♪

旦那がデザインしたシリコンのテクスチャーシートを使用して
石けんの表面をおめかし
ぴかぴかで、つるつるお肌の石けんのお肌にシートのお花模様がくっきり!
さてさて、キレイなレイヤーになっているでしょうか?
・・・
・・・
・・・


こんな感じにできました~!
上の濃い色は、ブラックトルマリンと淡~く竹炭で色づけ。
下の灰色は、ブラックトルマリンonlyの色合いです。
シリコンシートの模様が、お上品な感じを演出出来ているかな?
ちなみに下になっている面は、灰取りカンナ君でトリミング(笑)

こんな灰をカンナ君で削って・・・

つるつる~~~♪
もしや、面取りも出来る?と、調子に乗って
石けんの角もカンナってみました(笑)

手前が面取りしたもの、奥の石けんは面取りなしです。
下になっちゃう面だから、面取りしても意味ないんだけど
面取りも出来るかしら~?と実験してみました。
スライサーより、きれいに面取り出来るみたい。
うちの家族、この石けんの型出しを見て
息子
「コンクリートみたい!」
なんですって~~~!!! orz・・・
旦那
「ごま豆腐みたい!」
なんですって~~~!!! orz・・・
たしかにごまプリンみたいだけどね!www
一時「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる「ぬりかべ」という意見も出ていたよ。
スタンプを押したら、ぬりかべは免れました(笑)
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、アボガドオイル
シアバター ミリスチン酸
SF:ホホバオイル
OP:トルマリンパウダーブラック
竹炭パウダー
FO:ティーリーフジャスミン
イランイラン
水分:25%
鹸化率:95%
今回はココナッツ40%まで上げてみました。
そしてシアバターも入っているので、かちんこちん♪
危ない危ない!
スタンプ押さなきゃ、石けんの質感まで石のようで
「ぬりかべ」になっちゃうところだったよ・・・(;^_^A アセアセ
そのれいちゃんから、トルマリンパウダーをお裾分けしていただきました。
ブラックトルマリンとピンクトルマリンのパウダー♪
今回はそのトルマリンパウダーを使ったブラックバージョンです。
ブラックと言っても、うっすら灰色をしています。
どんな色合いが出るのか、わくわくしながらの石けん作り

レイヤー石けんにしようと、ピンクとブラックを同時に仕込みました。
ブラックトルマリンな石けん♪

旦那がデザインしたシリコンのテクスチャーシートを使用して
石けんの表面をおめかし

ぴかぴかで、つるつるお肌の石けんのお肌にシートのお花模様がくっきり!
さてさて、キレイなレイヤーになっているでしょうか?
・・・
・・・
・・・


こんな感じにできました~!
上の濃い色は、ブラックトルマリンと淡~く竹炭で色づけ。
下の灰色は、ブラックトルマリンonlyの色合いです。
シリコンシートの模様が、お上品な感じを演出出来ているかな?
ちなみに下になっている面は、灰取りカンナ君でトリミング(笑)

こんな灰をカンナ君で削って・・・

つるつる~~~♪
もしや、面取りも出来る?と、調子に乗って
石けんの角もカンナってみました(笑)

手前が面取りしたもの、奥の石けんは面取りなしです。
下になっちゃう面だから、面取りしても意味ないんだけど
面取りも出来るかしら~?と実験してみました。
スライサーより、きれいに面取り出来るみたい。
うちの家族、この石けんの型出しを見て
息子
「コンクリートみたい!」
なんですって~~~!!! orz・・・
旦那
「ごま豆腐みたい!」
なんですって~~~!!! orz・・・
たしかにごまプリンみたいだけどね!www
一時「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる「ぬりかべ」という意見も出ていたよ。
スタンプを押したら、ぬりかべは免れました(笑)
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、アボガドオイル
シアバター ミリスチン酸
SF:ホホバオイル
OP:トルマリンパウダーブラック
竹炭パウダー
FO:ティーリーフジャスミン
イランイラン
水分:25%
鹸化率:95%
今回はココナッツ40%まで上げてみました。
そしてシアバターも入っているので、かちんこちん♪
危ない危ない!
スタンプ押さなきゃ、石けんの質感まで石のようで
「ぬりかべ」になっちゃうところだったよ・・・(;^_^A アセアセ
マブっちゃった~
前回の針金ハンガーの石けん。
仕上がりが納得いかなくて、型入れ後に速攻でリベンジ!
なんだか同じデザインじゃつまらないと(オイル構成と着香は一緒!www)
ピンクカオリンで華やかさを演出(したかった・・・)
さすがにゴートミルクは、前回の呪縛が鮮烈だったので
使うのはやめましたwww
そこで、前回の大麦やぎミルクな石けんでメチャトレースに焦り
入れ忘れたホホバオイルをSFで投入♪
そういえば、ホホバオイルって今年不作で値段が高騰しているんだって?
ソーパーにとって、痛い出来事だよね。
慎重に・・・慎重に・・・ぐるぐる~

慎重に頑張りすぎて、めちゃくちゃ、ゆるゆるトレース(>_<)
色タネを型入れしている端から、それはそれは見事なマーブル模様が!
これはこれで、いいのかな~?と思いつつ
やはり針金ハンガーが使いたくて、仕方ない(爆)
なんとなく、針金ハンガーで上へ~下へ~~~
針金ハンガーの意味、あったかしら?(笑)
効果のほどは、よくわからないけれど
石けんの仕上がりとしては、まぁ満足

スタンプも押して、さまになってきたよん♪
一番前の石けんのスタンプ♪
スタンプのちょうどバラの部分に、ピンクに色づけしたクレイの色がピッタリと
はまってくれて、ちょっと可愛らしくて嬉しい~
じっくりと見ると、気泡が入っていますので
遠目に見てね~(^_-)-☆パチッ
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ミリスチン酸
SF:ホホバオイル
OP:大麦若葉
ピンクカオリン
FO:グリーンティ
マンゴー
パチュリー
水分:25%
鹸化率95%
ここでもココナッツ35%で、作成しました。
ぶくぶく、気持ちいいくらい泡立ちが良くなりますように~~~
どうも春っぽいデザインになっちゃってます。
「春萌え~」って、名前でも付けてみようかなwww
仕上がりが納得いかなくて、型入れ後に速攻でリベンジ!
なんだか同じデザインじゃつまらないと(オイル構成と着香は一緒!www)
ピンクカオリンで華やかさを演出(したかった・・・)
さすがにゴートミルクは、前回の呪縛が鮮烈だったので
使うのはやめましたwww
そこで、前回の大麦やぎミルクな石けんでメチャトレースに焦り
入れ忘れたホホバオイルをSFで投入♪
そういえば、ホホバオイルって今年不作で値段が高騰しているんだって?
ソーパーにとって、痛い出来事だよね。
慎重に・・・慎重に・・・ぐるぐる~


慎重に頑張りすぎて、めちゃくちゃ、ゆるゆるトレース(>_<)
色タネを型入れしている端から、それはそれは見事なマーブル模様が!
これはこれで、いいのかな~?と思いつつ
やはり針金ハンガーが使いたくて、仕方ない(爆)
なんとなく、針金ハンガーで上へ~下へ~~~

針金ハンガーの意味、あったかしら?(笑)
効果のほどは、よくわからないけれど
石けんの仕上がりとしては、まぁ満足


スタンプも押して、さまになってきたよん♪
一番前の石けんのスタンプ♪
スタンプのちょうどバラの部分に、ピンクに色づけしたクレイの色がピッタリと
はまってくれて、ちょっと可愛らしくて嬉しい~

じっくりと見ると、気泡が入っていますので
遠目に見てね~(^_-)-☆パチッ
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ミリスチン酸
SF:ホホバオイル
OP:大麦若葉
ピンクカオリン
FO:グリーンティ
マンゴー
パチュリー
水分:25%
鹸化率95%
ここでもココナッツ35%で、作成しました。
ぶくぶく、気持ちいいくらい泡立ちが良くなりますように~~~

どうも春っぽいデザインになっちゃってます。
「春萌え~」って、名前でも付けてみようかなwww
だんな小道具部♪
うちの旦那、なんだかんだといろいろと(しかたなく?)
ワタクシの趣味の石けんの小道具をせっせと手作りしてくれる
はたから見ると、非常に協力的な旦那でございます。
今回は新しく、旦那から生み出された石けんのお道具が出来上がったので
今までの色々な石けん道具と共にご紹介いたしますね。
まずは、ワイヤーカッター♪

これは、皆さんお持ちですね。
結構手作りされている方も、多いと思います。
包丁で苦戦していたので、これで石けんを切った時の感動ったら!
ソープカッター♪

ホムセンで廃材を購入して、作成。
更に快適に石けんカット出来るようになりました。
石けん押し出し器♪

これで、モールドからの石けんの型出しが異常に楽になりました。
以前はカフェ・ド・サボンさんの石けん押し出し用パーツを使っていたのですが
型出しする時にはずれることが多く、なかなかうまく力が伝わらない・・・
旦那を呼び出しては、型出しをしてもらってました。
私でも簡単に型出しが出来るように(面倒だったから?)廃材で作ってくれました。
使い方はまず台に押し出し板と石けんの入ったモールドをセット。

モールドに上から木の枠をはめ込みます。

あとはむぎゅーと力をかければ、つるん♪

台に細かい芸があり、ここに手を入れて石けんを持ち上げることが出来ます。

そして、新作♪
じゃじゃじゃじゃ~ん♪ ソーダ灰除去装置(笑)

ここにソーダ灰にまみれた石けんがあります。
そんなに灰がイヤなのか、ピントが合ってくれません(爆)

この除去装置♪(笑)にセットして、灰を薄~く削ります。
ソーダ灰除去後の石けん♪

キレイな石けんのお肌が出てきました。結構簡単!
削りカスはというと、

くるくるくる~~~♪
極薄に石けんが削られています。これはかなり使えます。
今回実験で作ってみたので、小さなソーダ灰除去装置♪ですが
大きなものなら、石けんの側面も綺麗に削れるはず!!!
確か298円のカンナに、廃材30円の板をネジ止めしただけでございます。
ワタクシの趣味の石けんの小道具をせっせと手作りしてくれる
はたから見ると、非常に協力的な旦那でございます。
今回は新しく、旦那から生み出された石けんのお道具が出来上がったので
今までの色々な石けん道具と共にご紹介いたしますね。
まずは、ワイヤーカッター♪

これは、皆さんお持ちですね。
結構手作りされている方も、多いと思います。
包丁で苦戦していたので、これで石けんを切った時の感動ったら!
ソープカッター♪

ホムセンで廃材を購入して、作成。
更に快適に石けんカット出来るようになりました。
石けん押し出し器♪

これで、モールドからの石けんの型出しが異常に楽になりました。
以前はカフェ・ド・サボンさんの石けん押し出し用パーツを使っていたのですが
型出しする時にはずれることが多く、なかなかうまく力が伝わらない・・・
旦那を呼び出しては、型出しをしてもらってました。
私でも簡単に型出しが出来るように(面倒だったから?)廃材で作ってくれました。
使い方はまず台に押し出し板と石けんの入ったモールドをセット。

モールドに上から木の枠をはめ込みます。

あとはむぎゅーと力をかければ、つるん♪

台に細かい芸があり、ここに手を入れて石けんを持ち上げることが出来ます。

そして、新作♪
じゃじゃじゃじゃ~ん♪ ソーダ灰除去装置(笑)

ここにソーダ灰にまみれた石けんがあります。
そんなに灰がイヤなのか、ピントが合ってくれません(爆)

この除去装置♪(笑)にセットして、灰を薄~く削ります。
ソーダ灰除去後の石けん♪

キレイな石けんのお肌が出てきました。結構簡単!
削りカスはというと、

くるくるくる~~~♪
極薄に石けんが削られています。これはかなり使えます。
今回実験で作ってみたので、小さなソーダ灰除去装置♪ですが
大きなものなら、石けんの側面も綺麗に削れるはず!!!
確か298円のカンナに、廃材30円の板をネジ止めしただけでございます。
大麦やぎミルクの石けん♪
この前、大麦若葉を使って、緑色を狙って作った石けん☆
全くもって、緑色がどこにあるのか、わからんかった・・・
新しい大麦若葉を買ってきて、緑色の石けんを作ってみました!
そしてココロじかんのみゆきさんが作っていた
針金ハンガーを使ったデザイン石けんに挑戦
みゆきさんはうっとりするような色づけと針金ハンガーで作った
繊細な模様の石けんを作っていらっしゃいます。
ワタクシも、若葉の上へ上へ伸びていくたくましいイメージを
石けんで表現するべく、頑張ってみました。
順調にぐるぐる
開始。
今回はリンガリンガ研究会の石けんを作るため
ココナッツ35%にチャレンジ。
ちょっと保湿が欲しいかなと途中で思い、オプション棚をごそごそ・・・
ゴートミルクでも入れてみるか~と思いつき
後入れで投入。
あっ!と思った時には、後の祭りでした。
あれよあれよという間に、トレースが出てしまい
慌てて色づけと着香をしている間にボッテボテ
それでもまだ諦めずに、針金ハンガーをモールドに差し込んで
上へ下へ~~~
ボテボテの生地、重かった!(>_<)ヽ
まるで針金で生地を切っているような感覚。
いかん!
これでは気泡だらけの子になっちゃうと、ばんばん
モールドを叩き付けての気泡抜き。
あぁ~あ・・・
またデザイン失敗しちゃったみたい。
せめて気泡だけはご勘弁を・・・(m..)m
それが、この子です♪

大麦やぎミルクの石けん♪
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ミリスチン酸
OP:ゴートミルクパウダー
大麦若葉パウダー
FO:グリーンティ
マンゴー
パチュリー
水分:25%
鹸化率:95%
なんとか、気泡入りは免れたみたい (^。^;)ホッ
でもどこが針金ハンガー?って突っ込まないでね!
私にもよくわからないんだから~(爆)
伸びゆく新芽どころではないよ!www
ワタクシが、ちゃんとデザイン出来るようにがんばれよ!
というメッセージを感じる・・・(幻聴?幻覚?)www
敗因はオイルの温度が高すぎたところに、ミルク系のOPを
投入しちゃったからかな?
今度は準備万端で、再挑戦してやるぞ!
全くもって、緑色がどこにあるのか、わからんかった・・・
新しい大麦若葉を買ってきて、緑色の石けんを作ってみました!
そしてココロじかんのみゆきさんが作っていた
針金ハンガーを使ったデザイン石けんに挑戦

みゆきさんはうっとりするような色づけと針金ハンガーで作った
繊細な模様の石けんを作っていらっしゃいます。
ワタクシも、若葉の上へ上へ伸びていくたくましいイメージを
石けんで表現するべく、頑張ってみました。
順調にぐるぐる

今回はリンガリンガ研究会の石けんを作るため
ココナッツ35%にチャレンジ。
ちょっと保湿が欲しいかなと途中で思い、オプション棚をごそごそ・・・
ゴートミルクでも入れてみるか~と思いつき
後入れで投入。
あっ!と思った時には、後の祭りでした。
あれよあれよという間に、トレースが出てしまい
慌てて色づけと着香をしている間にボッテボテ

それでもまだ諦めずに、針金ハンガーをモールドに差し込んで
上へ下へ~~~
ボテボテの生地、重かった!(>_<)ヽ
まるで針金で生地を切っているような感覚。
いかん!
これでは気泡だらけの子になっちゃうと、ばんばん
モールドを叩き付けての気泡抜き。
あぁ~あ・・・
またデザイン失敗しちゃったみたい。
せめて気泡だけはご勘弁を・・・(m..)m
それが、この子です♪

大麦やぎミルクの石けん♪
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ミリスチン酸
OP:ゴートミルクパウダー
大麦若葉パウダー
FO:グリーンティ
マンゴー
パチュリー
水分:25%
鹸化率:95%
なんとか、気泡入りは免れたみたい (^。^;)ホッ
でもどこが針金ハンガー?って突っ込まないでね!
私にもよくわからないんだから~(爆)
伸びゆく新芽どころではないよ!www
ワタクシが、ちゃんとデザイン出来るようにがんばれよ!
というメッセージを感じる・・・(幻聴?幻覚?)www
敗因はオイルの温度が高すぎたところに、ミルク系のOPを
投入しちゃったからかな?
今度は準備万端で、再挑戦してやるぞ!
夫、怪我をする?の巻♪
先週末、旦那はデザフェスにお仕事がてらのお出かけ。
ワタクシは職場関係のパーティのため、別行動♪
では息子はどうするんだ!と、家族会議の結果
仕方なく旦那はうちの息子を連れて、デザフェスに~
ワタクシはお気楽に、パーティへとGO!
夜に旦那と息子が家に帰って来るなり、息子が大急ぎで
息を切らしながら、ワタクシに報告!
「ママ~、パパが大変だよ~!」
旦那は「怪我しちゃった・・・」と腕を見せてくれました。
ギョギョ!!!
なんじゃ、これ~
「いったい、どうしちゃったの?」
思わず、こんな言葉が口をついて出てきた。

お肉が見事にめくれて、傷は結構深い様子・・・
乾いた血が、痛々しい~
(といいつつ、パソしながら横目で見ただけなんだけど~)
薄情な妻、ここにあり!(爆)
どこでどうなると、こんなケガをしちゃうわけ???
頭の中で、そんなことを考えていたら
「これね、特殊メイクなんだよ。500円でやってもらった♪」
なんだか目をキラキラさせて、得意げに報告する旦那。
デザフェスで、特殊メイクしてもらったんだって~
ということは、これはフェイク?
それを聞くなり、パソに向かっていたワタクシは
旦那の腕をマジマジと観察・・・
特殊メイクで、反応するワタクシ(笑)
ひぇ~
よく出来ているよ!
すっかり騙されたよ・・・
そして、「これ、ママにお土産♪」
と、紙袋を手渡された。
う・う・嬉しぃぃぃ~~~
ここでも反応のよい妻でした。
いそいそと袋から出してみると

なんだか「リトルプリンセス」のマーメードラグーンっぽい
ふぐのカップが出てきた♪
色合いといい、ふぐのおまぬけな表情といい、可愛いかも~
このカップは「みかガマ」さんの作品なんだそうです。
ここのHP、なんだか可愛い雰囲気・満載です。
興味のある方は、見てね♪
でも可愛すぎて、カップとしての役割は果たせなさそう~
これから、ゆっくりと使い道を考えてみたいと思います。
そして、珍しくワタクシもお土産なぞを!www

マンゴークリームシフォン
これは、ちょうど百貨店で「沖縄物産展」が開催されていて
ワタクシのハートをズキュンと射止めたもの!
って、ただワタクシが食べたかっただけ~
沖縄の「さんるーむカフェ&スィーツ」のシフォンです。
シフォンの中のクリームにも、マンゴーが練り込まれているんだそうで
マンゴー好きのワタクシにとって、大満足なスィーツでした。
他にもシフォンのセットがあったんだけど、お財布事情が寂しくて
(紙のお金は、千円札一枚しかなかった・・・)
買えなかった・・・
次回は、お札をしっかりとお財布に入れて挑むぞ
ワタクシは職場関係のパーティのため、別行動♪
では息子はどうするんだ!と、家族会議の結果
仕方なく旦那はうちの息子を連れて、デザフェスに~
ワタクシはお気楽に、パーティへとGO!
夜に旦那と息子が家に帰って来るなり、息子が大急ぎで
息を切らしながら、ワタクシに報告!
「ママ~、パパが大変だよ~!」
旦那は「怪我しちゃった・・・」と腕を見せてくれました。
ギョギョ!!!
なんじゃ、これ~
「いったい、どうしちゃったの?」
思わず、こんな言葉が口をついて出てきた。

お肉が見事にめくれて、傷は結構深い様子・・・
乾いた血が、痛々しい~

(といいつつ、パソしながら横目で見ただけなんだけど~)
薄情な妻、ここにあり!(爆)
どこでどうなると、こんなケガをしちゃうわけ???
頭の中で、そんなことを考えていたら
「これね、特殊メイクなんだよ。500円でやってもらった♪」
なんだか目をキラキラさせて、得意げに報告する旦那。
デザフェスで、特殊メイクしてもらったんだって~
ということは、これはフェイク?
それを聞くなり、パソに向かっていたワタクシは
旦那の腕をマジマジと観察・・・
特殊メイクで、反応するワタクシ(笑)
ひぇ~

よく出来ているよ!
すっかり騙されたよ・・・

そして、「これ、ママにお土産♪」
と、紙袋を手渡された。
う・う・嬉しぃぃぃ~~~

ここでも反応のよい妻でした。
いそいそと袋から出してみると

なんだか「リトルプリンセス」のマーメードラグーンっぽい
ふぐのカップが出てきた♪
色合いといい、ふぐのおまぬけな表情といい、可愛いかも~
このカップは「みかガマ」さんの作品なんだそうです。
ここのHP、なんだか可愛い雰囲気・満載です。
興味のある方は、見てね♪
でも可愛すぎて、カップとしての役割は果たせなさそう~
これから、ゆっくりと使い道を考えてみたいと思います。
そして、珍しくワタクシもお土産なぞを!www

マンゴークリームシフォン

これは、ちょうど百貨店で「沖縄物産展」が開催されていて
ワタクシのハートをズキュンと射止めたもの!
って、ただワタクシが食べたかっただけ~
沖縄の「さんるーむカフェ&スィーツ」のシフォンです。
シフォンの中のクリームにも、マンゴーが練り込まれているんだそうで
マンゴー好きのワタクシにとって、大満足なスィーツでした。
他にもシフォンのセットがあったんだけど、お財布事情が寂しくて
(紙のお金は、千円札一枚しかなかった・・・)
買えなかった・・・
次回は、お札をしっかりとお財布に入れて挑むぞ

カレンデュラな石けん♪
カレンデュラのハーブを使った石けん。
これも私のお気に入り♪
我が家は、毎年恒例で沖縄旅行
に行っています。
かなり贅沢だけれど、一週間沖縄のバカンス
を
満喫してきました。
この夏の沖縄旅行にも、このカレンデュラの石けんを2個
そっとスーツケースの中に忍ばせておきました。
強い日差しの沖縄。
沖縄に行くとどうしても海やらプールやらと子供に付き合い、
強い日差しを浴びたくないと思っても、気がつけば日焼け・・・
お肌の調子も、日に日にぼろぼろに~
そんな時、頼むぞ~!と願いを込めて
お風呂でカレンデュラの石けんを使います。
足りるかしら?と思いつつ持参していきましたが、
2個では足りませんでした~
次回は3個持っていくぞ!

このカレンデュラな石けん♪は、シリコンシートの編み目模様を
使って作りました。

こういうシンプルなシート模様も、いい感じ
シートをモールドの下に敷いて使うので、型入れ時のトップの部分が
完成すると、下の面になります。
うははは!
よくトップに灰が付いて、うむむ~
となる時がありますが
下になっちゃうので、見えないですよね?
ボロ隠しには、いいかも~!!
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ひまし油
スイートアーモンドオイル、ココアバター、ミリスチン酸
OP:カレンデュラハーブ
FO:プルメリア
マンゴー
水分:30%
鹸化率:90%
なぜか沖縄というと、マンゴーなイメージがあるのは
ワタクシだけでしょうか?www
沖縄のイメージをしながら香り付けすると、どうしてもマンゴーFOを
inしてしまうのよね(笑)
そうそう!
今年の沖縄旅行では、make a wishのれいちゃんと、初めてお会いしたのでした。
お互いちょっぴり緊張したけれど、話していくうちにどんどん打ち解けて
お別れする時、名残惜しかったなぁ~
もし、来年沖縄に行けたなら、れいちゃんと次から次へと話して
一日じゃ済まなくなるかもね(^_-)-☆パチッ
これも私のお気に入り♪
我が家は、毎年恒例で沖縄旅行

かなり贅沢だけれど、一週間沖縄のバカンス

満喫してきました。
この夏の沖縄旅行にも、このカレンデュラの石けんを2個
そっとスーツケースの中に忍ばせておきました。
強い日差しの沖縄。
沖縄に行くとどうしても海やらプールやらと子供に付き合い、
強い日差しを浴びたくないと思っても、気がつけば日焼け・・・
お肌の調子も、日に日にぼろぼろに~

そんな時、頼むぞ~!と願いを込めて
お風呂でカレンデュラの石けんを使います。
足りるかしら?と思いつつ持参していきましたが、
2個では足りませんでした~
次回は3個持っていくぞ!

このカレンデュラな石けん♪は、シリコンシートの編み目模様を
使って作りました。

こういうシンプルなシート模様も、いい感じ

シートをモールドの下に敷いて使うので、型入れ時のトップの部分が
完成すると、下の面になります。
うははは!
よくトップに灰が付いて、うむむ~

下になっちゃうので、見えないですよね?
ボロ隠しには、いいかも~!!
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ひまし油
スイートアーモンドオイル、ココアバター、ミリスチン酸
OP:カレンデュラハーブ
FO:プルメリア
マンゴー
水分:30%
鹸化率:90%
なぜか沖縄というと、マンゴーなイメージがあるのは
ワタクシだけでしょうか?www
沖縄のイメージをしながら香り付けすると、どうしてもマンゴーFOを
inしてしまうのよね(笑)
そうそう!
今年の沖縄旅行では、make a wishのれいちゃんと、初めてお会いしたのでした。
お互いちょっぴり緊張したけれど、話していくうちにどんどん打ち解けて
お別れする時、名残惜しかったなぁ~
もし、来年沖縄に行けたなら、れいちゃんと次から次へと話して
一日じゃ済まなくなるかもね(^_-)-☆パチッ
杏仁&パールの石けん♪
杏仁粉&パール粉パウダーを使った石けんです。
このパウダーはカワチヤさんでGETしたもの。
小さい小袋に入っていて、説明を読んでみると500gバッチに1袋お使い下さいと
書いてあるので、悩みに悩みました・・・
小袋っていったって、20gもあるんです。
OPとしては、結構な量。
ヘタに全量投入して失敗しちゃったら~
なんて恐れおののいちゃって、小心者のワタクシはこちらのパウダーを
大さじ2杯しかいれなかった~(>_<)ヽ
ドーンと投入できる度胸が欲しい、今日この頃です。
ダマになるかと思ったけど、グルグル後入れで綺麗に溶けました。

ミルクモールドで作った割に、トールタイプで作ったような仕上がり♪
石けんの一部を違う型に取り分けてしまったので
なんちゃってトールタイプな石けん♪ちゃんです。
違う型のことは、また今度UPするかも~
今シリコン計画、くん♪の頭の中では進行中
私は考えるだけ~
作るのは、もちろんだ・ん・な
(なんとなくハートつけてみた)
ワタクシのおねだりモードVer.っす!

縦レイヤーでピンクとグリーンで色づけ
かっきりレイヤーはちょっとイメージではなかったので
間仕切りを抜く時に、横にゆらゆらと揺らしながらの型入れです。
でもこうやってみると、どっちでもよかったんじゃない?
という出来映えですね・・・
しかもこのなんちゃってトールタイプの石けん♪
問題がありまして
オリジナルのスタンプが細くて押せない・・・(;´д`)トホホ
なんて無計画なワタクシなのでしょう
今度うちの旦那におねだりして、小さめのスタンプを
作ってもらおうかなぁ~(願望)
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル
スイートアーモンドオイル、ひまし油、ミリスチン酸
OP:杏仁粉&パール粉石鹸用パウダーミックス
ピンクカオリン
水酸化クロムグリーン
FO:プルメリア
レイン
水分:25%
鹸化率:94%(びみょー)
香りは、なかなかよい香りがします。
ワタクシにしては、成功だったかしらと自画自賛中♪
水分25%は、なかなかお気に入りの水分量です。
石けんがしっかりと締まっているように思います。
次回杏仁&パール粉使う時は、全量入れることをここに誓います!
このパウダーはカワチヤさんでGETしたもの。
小さい小袋に入っていて、説明を読んでみると500gバッチに1袋お使い下さいと
書いてあるので、悩みに悩みました・・・
小袋っていったって、20gもあるんです。
OPとしては、結構な量。
ヘタに全量投入して失敗しちゃったら~
なんて恐れおののいちゃって、小心者のワタクシはこちらのパウダーを
大さじ2杯しかいれなかった~(>_<)ヽ
ドーンと投入できる度胸が欲しい、今日この頃です。
ダマになるかと思ったけど、グルグル後入れで綺麗に溶けました。

ミルクモールドで作った割に、トールタイプで作ったような仕上がり♪
石けんの一部を違う型に取り分けてしまったので
なんちゃってトールタイプな石けん♪ちゃんです。
違う型のことは、また今度UPするかも~
今シリコン計画、くん♪の頭の中では進行中

私は考えるだけ~
作るのは、もちろんだ・ん・な

ワタクシのおねだりモードVer.っす!

縦レイヤーでピンクとグリーンで色づけ

かっきりレイヤーはちょっとイメージではなかったので
間仕切りを抜く時に、横にゆらゆらと揺らしながらの型入れです。
でもこうやってみると、どっちでもよかったんじゃない?
という出来映えですね・・・
しかもこのなんちゃってトールタイプの石けん♪
問題がありまして
オリジナルのスタンプが細くて押せない・・・(;´д`)トホホ
なんて無計画なワタクシなのでしょう

今度うちの旦那におねだりして、小さめのスタンプを
作ってもらおうかなぁ~(願望)
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル
スイートアーモンドオイル、ひまし油、ミリスチン酸
OP:杏仁粉&パール粉石鹸用パウダーミックス
ピンクカオリン
水酸化クロムグリーン
FO:プルメリア
レイン
水分:25%
鹸化率:94%(びみょー)
香りは、なかなかよい香りがします。
ワタクシにしては、成功だったかしらと自画自賛中♪
水分25%は、なかなかお気に入りの水分量です。
石けんがしっかりと締まっているように思います。
次回杏仁&パール粉使う時は、全量入れることをここに誓います!
クリスマスの気配♪
先週末、うちの家族3人と旦那の実家とで、千葉の袖ヶ浦まで
用事を済ませに行きました。
お昼過ぎにはその用事は済んで、せっかくの休日♪
このままどこかにお出かけしましょうか?
そんな話になり、袖ヶ浦の近くにある「東京ドイツ村」に
向かいました。
し・し・しかし・・・
ドイツ村に行こうと話が出るまでは、雨雲はあったけれど
なんとか曇ってくれていたんですが、車で出発すると
・・・
到着する頃には、ザーザー雨
雨に曇った「東京ドイツ村」・・・
遠くには異国の風情のある建物が見えるのですが、
あまりにも閑散としていて挫折・・・
誰か、このメンバーの中に雨女がいるんでしょうかね~?
そういえば、このメンバーで沖縄に行った時も
いつもピーカン
な沖縄も、雨だったよな・・・
雨の中のドイツ村は悲しすぎるので、インドアで楽しめる所はないかと
車中で家族会議!
ちょうど「ステキな金縛り」が上映開始したてだったので
近所の(ちょっとだけ近い)舞浜の「イクスピアリ」で
映画を観ることになりました。
三谷作品は、とっても面白い♪
映画館で家族3世代で、(´∀)ゲラ(´∀`)ゲラ(∀`)大笑い
そして、最後にはホロリ~
このところ、家族で映画を観るというと、「ポケモン」ばかり。
3年連続で私は映画館で、


息子に「ママ、今日は寝ちゃ駄目だよ!」と釘を刺されましたが
さすがに今回の「ステキな金縛り」は、寝る暇もなかったです(笑)

映画館のあるイクスピアリも、隣にTDLやTDSがあるので
ディズニーだらけ。
中を歩く人達も、TDLの袋を持っている人がちらほら~
まだ点灯されていませんでしたが、クリスマスツリーもありました。
あと5日!と点灯式の告示があったので、今頃はキラキラ
してますね。
そんなオシャレな佇まいのイクスピアリに、違和感を覚えるワタクシ・・・
なに、なに~~?
ガビィ~~~ン
ガテン系のルックスの方が、おられるではないですかぁ!

そう!
このお方、頭にタオル。
年中Tシャツ、ジーパン、ダンガリーのシャツ・・・
この紋どころが目に入らぬかぁぁぁ~
はい、なにを隠そう、うちの旦那・・・です・・・
ジーパンの横にペットボトルやら子供の傘やらをぶら下げていますが
これだけじゃないんです。
ニシキヘビの骨がチェーンのようにぶら下がっていたり
たぶん30個以上あるであろう鍵の束がじゃらじゃら~
歩く度にジャラジャラ音を立てて、目立つ、目立つ!
今日はこんなオシャレなところにお出かけではなかったので
トレードマークの「頭にタオル」です(爆)
どこをどう見ても、ガテン系ですよね?www
こんな外観をしていますが、本物の職人でございます。
ガテンではなく、サンドブラストという繊細な作業をする職人。
あまりにも回りとのギャップがあったので、コッソリとパチリ
「東京ドイツ村」
なかなかのどかな雰囲気だったので、今度お天気のいい日に
リトライするしかないわね~
でも、なぜに千葉にあるのに「東京ドイツ村」?
「東京ディスニーランド」もっ!www
用事を済ませに行きました。
お昼過ぎにはその用事は済んで、せっかくの休日♪
このままどこかにお出かけしましょうか?
そんな話になり、袖ヶ浦の近くにある「東京ドイツ村」に
向かいました。
し・し・しかし・・・
ドイツ村に行こうと話が出るまでは、雨雲はあったけれど
なんとか曇ってくれていたんですが、車で出発すると

到着する頃には、ザーザー雨

雨に曇った「東京ドイツ村」・・・
遠くには異国の風情のある建物が見えるのですが、
あまりにも閑散としていて挫折・・・
誰か、このメンバーの中に雨女がいるんでしょうかね~?
そういえば、このメンバーで沖縄に行った時も
いつもピーカン

雨の中のドイツ村は悲しすぎるので、インドアで楽しめる所はないかと
車中で家族会議!
ちょうど「ステキな金縛り」が上映開始したてだったので
近所の(ちょっとだけ近い)舞浜の「イクスピアリ」で
映画を観ることになりました。
三谷作品は、とっても面白い♪
映画館で家族3世代で、(´∀)ゲラ(´∀`)ゲラ(∀`)大笑い

そして、最後にはホロリ~

このところ、家族で映画を観るというと、「ポケモン」ばかり。
3年連続で私は映画館で、



息子に「ママ、今日は寝ちゃ駄目だよ!」と釘を刺されましたが
さすがに今回の「ステキな金縛り」は、寝る暇もなかったです(笑)

映画館のあるイクスピアリも、隣にTDLやTDSがあるので
ディズニーだらけ。
中を歩く人達も、TDLの袋を持っている人がちらほら~
まだ点灯されていませんでしたが、クリスマスツリーもありました。
あと5日!と点灯式の告示があったので、今頃はキラキラ

そんなオシャレな佇まいのイクスピアリに、違和感を覚えるワタクシ・・・
なに、なに~~?
ガビィ~~~ン

ガテン系のルックスの方が、おられるではないですかぁ!

そう!
このお方、頭にタオル。
年中Tシャツ、ジーパン、ダンガリーのシャツ・・・
この紋どころが目に入らぬかぁぁぁ~

はい、なにを隠そう、うちの旦那・・・です・・・
ジーパンの横にペットボトルやら子供の傘やらをぶら下げていますが
これだけじゃないんです。
ニシキヘビの骨がチェーンのようにぶら下がっていたり
たぶん30個以上あるであろう鍵の束がじゃらじゃら~
歩く度にジャラジャラ音を立てて、目立つ、目立つ!
今日はこんなオシャレなところにお出かけではなかったので
トレードマークの「頭にタオル」です(爆)
どこをどう見ても、ガテン系ですよね?www
こんな外観をしていますが、本物の職人でございます。
ガテンではなく、サンドブラストという繊細な作業をする職人。
あまりにも回りとのギャップがあったので、コッソリとパチリ

「東京ドイツ村」
なかなかのどかな雰囲気だったので、今度お天気のいい日に
リトライするしかないわね~
でも、なぜに千葉にあるのに「東京ドイツ村」?
「東京ディスニーランド」もっ!www
リンガリンガ研究会♪
ワタクシ、いや!うちの息子がリンガリンガソープの大ファンでして
この「リンガリンガ」の石けんが、これまたすごい泡立ち♪
泡立ちのよい石けんを使うと「これって、ニュージーランドの石けん?」と必ず聞く。
はい!正解です!
確かにうちの息子、リンガリンガソープを嗅ぎ分ける能力が高い(笑)
リンガリンガの石けんは月に2回くらい販売されるんだけど、うっかりしていると
あっという間に完売・・・
販売日にはパソ
に張り付いて、注文しています。


このリンガリンガソープのすごいところは、泡立ちがハンパない!
ちょこっと擦るだけで、もこもことすごい泡が立ってくれます。
そして香り。精油を使っているんだけど、ものすごく香りが残っています。
また驚くほどの水切れの良さ!
お風呂場から出る時にはスパッと水が切れていて、溶け崩れる様子なし!
石けんもしっかりと硬くって、持ちがいいんです。
リンガリンガソープを、こよなく愛するわが息子。
私の石けんを評価してくれる時は、リンガリンガソープが基準になっています。
「今日のママのせっけんはぁ~、60点かな?」
ろく、ろく、ろくじゅって~ん?!( ̄▽ ̄;)!!ガーン
ワタクシ、息子にまともな点数もらったことない・・・(;^_^A
「ぼく、ニュージーランドの石けんが一番なんだよぉ~
」
はい!母頑張るヨッ!
make a wishのれいちゃんと、Country Life 「和心」~なごみ~のキャンちゃんに
リンガリンガソープを使ってみていただいたところ、
この泡立ちのよさにソーパーの血が騒いだのか、みんなで
リンガリンガのレシピを探求しようということになりました。
名付けて「リンガリンガ研究会」
れいちゃんが命名してくれました。
会員はもちろんれいちゃんと、キャンちゃんと、私です。
お二人ともベテランソーパーさんなので、私が出る幕はない気はしますが
打倒
息子よ

いつか、私の石けんが一番だと言わせてやるぅ~( ̄‥ ̄)=3 フン
前回、前々回の実験石けんは、この「リンガリンガ研究会」のためでした。
たおさんレシピを基準に、鹸化率と水分量の違いでどうなるのかが、
今までのテーマです。
次からは「もっとハードを!」を研究テーマにしようかな?
この「リンガリンガ」の石けんが、これまたすごい泡立ち♪
泡立ちのよい石けんを使うと「これって、ニュージーランドの石けん?」と必ず聞く。
はい!正解です!
確かにうちの息子、リンガリンガソープを嗅ぎ分ける能力が高い(笑)
リンガリンガの石けんは月に2回くらい販売されるんだけど、うっかりしていると
あっという間に完売・・・
販売日にはパソ



このリンガリンガソープのすごいところは、泡立ちがハンパない!
ちょこっと擦るだけで、もこもことすごい泡が立ってくれます。
そして香り。精油を使っているんだけど、ものすごく香りが残っています。
また驚くほどの水切れの良さ!
お風呂場から出る時にはスパッと水が切れていて、溶け崩れる様子なし!
石けんもしっかりと硬くって、持ちがいいんです。
リンガリンガソープを、こよなく愛するわが息子。
私の石けんを評価してくれる時は、リンガリンガソープが基準になっています。
「今日のママのせっけんはぁ~、60点かな?」
ろく、ろく、ろくじゅって~ん?!( ̄▽ ̄;)!!ガーン
ワタクシ、息子にまともな点数もらったことない・・・(;^_^A
「ぼく、ニュージーランドの石けんが一番なんだよぉ~

はい!母頑張るヨッ!
make a wishのれいちゃんと、Country Life 「和心」~なごみ~のキャンちゃんに
リンガリンガソープを使ってみていただいたところ、
この泡立ちのよさにソーパーの血が騒いだのか、みんなで
リンガリンガのレシピを探求しようということになりました。
名付けて「リンガリンガ研究会」
れいちゃんが命名してくれました。
会員はもちろんれいちゃんと、キャンちゃんと、私です。
お二人ともベテランソーパーさんなので、私が出る幕はない気はしますが
打倒



いつか、私の石けんが一番だと言わせてやるぅ~( ̄‥ ̄)=3 フン
前回、前々回の実験石けんは、この「リンガリンガ研究会」のためでした。
たおさんレシピを基準に、鹸化率と水分量の違いでどうなるのかが、
今までのテーマです。
次からは「もっとハードを!」を研究テーマにしようかな?
吾輩は石けんである。名前はまだない(爆)
またまた手作り石けんのUPです。
久々にデザインしたものを作りたくなって、ない知恵と腕を絞って
作ってみました。
っが!
みごとに撃沈・・・
シリコンシートを使って、白地にピンクとグリーンと細いラインを竹炭で揺らして~
なんて、頭の中では素敵な石けんのイメージがwww
ピンクの部分は出ているけれど、グリーンの部分が型出ししたら
どこかに消え去っていました・・・(°◇°)~ガーン
そして、薄く細く竹炭でラインを揺らすはずだった・・・
それが、これっっっっっっ

なんじゃ、こりゃ
むっちゃ、ぶさいくじゃん!(;´д`)トホホ
本当は平作りで、シートの模様もあり~の、ゆらゆら揺らぎ~の予定が
シリコンシートの部分に竹炭のタネがまんべんなく行き渡ってました。
旦那からは、これって黒カビに見えるよ~なんて発言まで飛び出す始末・・・
「ク・ク・黒カビィ~~~?!」
はい・・・
よく見ると「お正月ののし餅」に黒カビがびっしり付いているように
見えるじゃん
トリミングにトリミングを重ね、ここまでになりますた。
この石けん、名前が思いつかない。
旦那には「のし餅に黒カビ生えちゃいました~石けん」にしたら?と言われました。
そんなん、悲しすぎるで~(T.T)
そんなわけで、タイトルがこうなったわけです(爆)
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ひまし油
マカダミアナッツオイル、スィートアーモンドオイル、ミリスチン酸
OP:ピンクカオリン、大麦若葉パウダー、竹炭パウダー、シルクパウダー
FO:ハニーサックル、ネロリ、シトラス
水分:30%
鹸化率:95%
悲しい気持ちを抑えながら、使ってみました。
これが不思議なことに、もこもこともっちりした泡がぶくぶくと~w( ̄o ̄)w オオー!
旦那からは「外見は黒カビだけど、泡立ちはもっちりでよかったよ」だって!
我が家では、この子は黒カビ石けんと呼ばれています。
黒カビ、黒カビ、言うなぁぁ~~~。・°°・(>_<)・°°・。
この石けん、カモミールの石けんに引き続いて、実験石けんです。
水分30%に鹸化率95%で、どのくらい溶け崩れないのか?
これは使っている間は、とろ~りと溶ける感じがしたのですが
水気を切ってお風呂場から出す時には、すぱっと水切れしていました。
先日のカモミールの石けんの方は、使っている最中も溶ける感じはなしでした。
溶け崩れに関しては、水分量が少ない方がいいのかも~
とろ~りと溶ける感じも、好きなんだけどね♪
まぁ、皆さまの笑いのネタにでもなったら、幸いです(笑)
久々にデザインしたものを作りたくなって、ない知恵と腕を絞って
作ってみました。
っが!
みごとに撃沈・・・

シリコンシートを使って、白地にピンクとグリーンと細いラインを竹炭で揺らして~
なんて、頭の中では素敵な石けんのイメージがwww
ピンクの部分は出ているけれど、グリーンの部分が型出ししたら
どこかに消え去っていました・・・(°◇°)~ガーン
そして、薄く細く竹炭でラインを揺らすはずだった・・・
それが、これっっっっっっ


なんじゃ、こりゃ

むっちゃ、ぶさいくじゃん!(;´д`)トホホ
本当は平作りで、シートの模様もあり~の、ゆらゆら揺らぎ~の予定が
シリコンシートの部分に竹炭のタネがまんべんなく行き渡ってました。
旦那からは、これって黒カビに見えるよ~なんて発言まで飛び出す始末・・・
「ク・ク・黒カビィ~~~?!」
はい・・・
よく見ると「お正月ののし餅」に黒カビがびっしり付いているように
見えるじゃん

トリミングにトリミングを重ね、ここまでになりますた。
この石けん、名前が思いつかない。
旦那には「のし餅に黒カビ生えちゃいました~石けん」にしたら?と言われました。
そんなん、悲しすぎるで~(T.T)
そんなわけで、タイトルがこうなったわけです(爆)
<レシピ>
オイル:オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイル、ひまし油
マカダミアナッツオイル、スィートアーモンドオイル、ミリスチン酸
OP:ピンクカオリン、大麦若葉パウダー、竹炭パウダー、シルクパウダー
FO:ハニーサックル、ネロリ、シトラス
水分:30%
鹸化率:95%
悲しい気持ちを抑えながら、使ってみました。
これが不思議なことに、もこもこともっちりした泡がぶくぶくと~w( ̄o ̄)w オオー!
旦那からは「外見は黒カビだけど、泡立ちはもっちりでよかったよ」だって!
我が家では、この子は黒カビ石けんと呼ばれています。
黒カビ、黒カビ、言うなぁぁ~~~。・°°・(>_<)・°°・。
この石けん、カモミールの石けんに引き続いて、実験石けんです。
水分30%に鹸化率95%で、どのくらい溶け崩れないのか?
これは使っている間は、とろ~りと溶ける感じがしたのですが
水気を切ってお風呂場から出す時には、すぱっと水切れしていました。
先日のカモミールの石けんの方は、使っている最中も溶ける感じはなしでした。
溶け崩れに関しては、水分量が少ない方がいいのかも~
とろ~りと溶ける感じも、好きなんだけどね♪
まぁ、皆さまの笑いのネタにでもなったら、幸いです(笑)
カモミールの石けん♪
一応石けんブログとして始めたんだけど、今まで一個もUPしていませんでした・・・
私が作る石けんは、基本シンプルなものが多いです。
他の方の素敵なデザイン石けんを見ては、いつもよだれもの~。
指をくわえて、眺めていますwww
でもシンプルなものって、飽きが来ないですよね!(強がり?)
素敵な石けんを作るソーパーさん達にお見せするほどではないんだけど
とりあえず行っちゃっときましょうか~
私がお気に入りで、いつでもお家に在庫している石けんは
カモミールをINFした石けんちゃんです。
しかぁ~し!!こんなにカモミールの石けんちゃんLOVEな私ですが
なぜかカモミールの香りは、ちょっと苦手・・・
カモミールの精油を買ったのに、なかなか減らないの~(>_<)
でもこの石けんの使い心地が、とても私に合っているような気がします。
ウル抽にする時もあるんですが、アルコールを飛ばすのに手間がかかるので
最近は普通にオリーブオイルに冷浸出させたもので作っています。


この2種類の石けんは、実は同じタネ♪
Country Life 「和心」~なごみ~のキャンちゃんから頂いたテクスチャーシートを
うちの旦那にお願いしてシリコンでシートを作ってもらいました。
なみなみのと、ぐるぐる渦巻模様のシートです。
そのシリコンシートをモールドに敷いて、上から石けん生地を流しました。
キャンちゃん、ありがとーね
テクスチャーシートは、結構皆さん、剥がすのに苦労をされているようですね。
私は本物のテクスチャーシートは、一度も使ったことありません。
だって、綺麗に剥がす自信、まったくナッシングなんですもの~(笑)
シリコンシートなら、あ~ら不思議!ぺろ~んと剥がれてくれます。
今のところ、失敗はないです。(デザインで失敗しましたが・・・)
シンプル石けんでもシリコンシートを使えば、なんだかオシャレに見えるよね
私の腕ではありませんので、あしからず・・・www
<オイル>
オリーブオイル(カモミール浸出油)、パームオイル、ココナッツオイル
ひまし油、ミリスチン酸
SF:ホホバオイル
FO:カモミール
水分:25%
鹸化率:95%
今いろいろと実験中で、ハード多め、水分少なめ、鹸化率高めで
石けんを制作中!
かちかちレシピの上に、すでに解禁日を過ぎているので、メチャかっちかち!
スタンプを押そうしてもびくともしませんでした。
まさに石けんにスタンプを拒否られている気分・・・
実験中のことは、また後日ブログに書かせて頂きます。
私が作る石けんは、基本シンプルなものが多いです。
他の方の素敵なデザイン石けんを見ては、いつもよだれもの~。
指をくわえて、眺めていますwww
でもシンプルなものって、飽きが来ないですよね!(強がり?)
素敵な石けんを作るソーパーさん達にお見せするほどではないんだけど
とりあえず行っちゃっときましょうか~
私がお気に入りで、いつでもお家に在庫している石けんは
カモミールをINFした石けんちゃんです。
しかぁ~し!!こんなにカモミールの石けんちゃんLOVEな私ですが
なぜかカモミールの香りは、ちょっと苦手・・・
カモミールの精油を買ったのに、なかなか減らないの~(>_<)
でもこの石けんの使い心地が、とても私に合っているような気がします。
ウル抽にする時もあるんですが、アルコールを飛ばすのに手間がかかるので
最近は普通にオリーブオイルに冷浸出させたもので作っています。


この2種類の石けんは、実は同じタネ♪
Country Life 「和心」~なごみ~のキャンちゃんから頂いたテクスチャーシートを
うちの旦那にお願いしてシリコンでシートを作ってもらいました。
なみなみのと、ぐるぐる渦巻模様のシートです。
そのシリコンシートをモールドに敷いて、上から石けん生地を流しました。
キャンちゃん、ありがとーね

テクスチャーシートは、結構皆さん、剥がすのに苦労をされているようですね。
私は本物のテクスチャーシートは、一度も使ったことありません。
だって、綺麗に剥がす自信、まったくナッシングなんですもの~(笑)
シリコンシートなら、あ~ら不思議!ぺろ~んと剥がれてくれます。
今のところ、失敗はないです。(デザインで失敗しましたが・・・)
シンプル石けんでもシリコンシートを使えば、なんだかオシャレに見えるよね

私の腕ではありませんので、あしからず・・・www
<オイル>
オリーブオイル(カモミール浸出油)、パームオイル、ココナッツオイル
ひまし油、ミリスチン酸
SF:ホホバオイル
FO:カモミール
水分:25%
鹸化率:95%
今いろいろと実験中で、ハード多め、水分少なめ、鹸化率高めで
石けんを制作中!
かちかちレシピの上に、すでに解禁日を過ぎているので、メチャかっちかち!
スタンプを押そうしてもびくともしませんでした。
まさに石けんにスタンプを拒否られている気分・・・

実験中のことは、また後日ブログに書かせて頂きます。
アロマテラピーフェア♪
先日プランタン銀座で行われている「アロマテラピーフェア」に行って来ました。
これも私の突然の思いつき
前日に思い立って、家族で銀座にレッツゴー
うちの旦那は定番の頭にタオルは封印しまして
バンダナしていました~(キャンちゃん、期待に添えなくてごめんwww)
プランタン銀座の入り口には、ドライのラベンダーがわっさわさ!
ラベンダーの蒸留も行われていたので、辺りにはラベンダーのよい香り。
そして一目散に向かったのは、「インド・ジャパン・マーケティング」
ここのジャスミンサンバックのEOをGETしてきました。

ここのジャスミンサンバックの精油は、水蒸気蒸留なんだそうです。
このEOは、私が毎晩お世話になっているもの。
これがないと、私の夜はやってきませんの。ジャスミンの香りで、すやすや~
今年はジャスミンのお花が雨でダメになってしまったとのことで
お値段が高かった~(>_<)ヽ
去年格安で手に入れることが出来たので、くん♪の恩返しで購入。
(恩返しで、5mlを2本も買うか? いえ!ただ欲しかっただけです・・・)
そしてジャスミンウォーター

ローズとかラベンダーとかはメジャーだけど、ジャスミンウォーターは初めて見た♪
これは買うしかないっ!っと、2本セットを2個大人買いwww
ジャスミンの香りが濃厚で、もう降参です<(_ _)>
これまでの私の買ったものを見て、気付いた方もいるかと思いますが
わたくし、無類のジャスミン・ファンなんですぅ♪
ジャスミン、ばんざーい!
おまけとして、マスタードオイルを頂いてきました。

このオイルは、足の疲れとかにいいいらしい。ぽかぽかするんだって!
高額商品をGETしたのでこの辺で撤収と思ったら、この子が声をかけてきたの。
じゃじゃ~ん♪

ガイアさんのもの。このローズウォーターは副産物としての芳香蒸留水ではなく
ローズウォーターを作るために蒸留して生産されたものなんですって。
これまた、いい香り~
ローズヒップオイルとの抱き合わせ商品だったけれど、500mlのローズウォーターに
30mlのローズヒップオイルで3000円。どうしても我慢できずに、これもお持ち帰りです。
あぁ~あ、しばらく節約生活をしなくちゃなりません・・・
これも私の突然の思いつき

前日に思い立って、家族で銀座にレッツゴー

うちの旦那は定番の頭にタオルは封印しまして
バンダナしていました~(キャンちゃん、期待に添えなくてごめんwww)
プランタン銀座の入り口には、ドライのラベンダーがわっさわさ!
ラベンダーの蒸留も行われていたので、辺りにはラベンダーのよい香り。
そして一目散に向かったのは、「インド・ジャパン・マーケティング」
ここのジャスミンサンバックのEOをGETしてきました。

ここのジャスミンサンバックの精油は、水蒸気蒸留なんだそうです。
このEOは、私が毎晩お世話になっているもの。
これがないと、私の夜はやってきませんの。ジャスミンの香りで、すやすや~

今年はジャスミンのお花が雨でダメになってしまったとのことで
お値段が高かった~(>_<)ヽ
去年格安で手に入れることが出来たので、くん♪の恩返しで購入。
(恩返しで、5mlを2本も買うか? いえ!ただ欲しかっただけです・・・)
そしてジャスミンウォーター

ローズとかラベンダーとかはメジャーだけど、ジャスミンウォーターは初めて見た♪
これは買うしかないっ!っと、2本セットを2個大人買いwww
ジャスミンの香りが濃厚で、もう降参です<(_ _)>
これまでの私の買ったものを見て、気付いた方もいるかと思いますが
わたくし、無類のジャスミン・ファンなんですぅ♪
ジャスミン、ばんざーい!
おまけとして、マスタードオイルを頂いてきました。

このオイルは、足の疲れとかにいいいらしい。ぽかぽかするんだって!
高額商品をGETしたのでこの辺で撤収と思ったら、この子が声をかけてきたの。
じゃじゃ~ん♪

ガイアさんのもの。このローズウォーターは副産物としての芳香蒸留水ではなく
ローズウォーターを作るために蒸留して生産されたものなんですって。
これまた、いい香り~

ローズヒップオイルとの抱き合わせ商品だったけれど、500mlのローズウォーターに
30mlのローズヒップオイルで3000円。どうしても我慢できずに、これもお持ち帰りです。
あぁ~あ、しばらく節約生活をしなくちゃなりません・・・
ガラスのソープスタンプ♪
うちの旦那は、サンドブラストというお仕事をしています。
サンドブラストとは細かい砂を吹き付けて、いろんなものに彫ることが出来ます。
うちの旦那は、作ることが大好き♪
好きなことを職業にしてしまっているうちの旦那!
でもこれが私の趣味にはバッチリ!!
これまでも、さまざまな物を作ってくれました。
でもいちばんのHITだったのが、これ!
私のオリジナルなガラスのソープスタンプ♪
作った石けんにこのソープスタンプをむぎゅ~♪
そうすると、石けんにスタンプが出来ちゃう優れもの~
シンプルな石けんを作る事が多い(というかほとんど(?)私なんですが
これを押すだけで、石けんが可愛くおめかし出来ちゃうのです。
このガラスのスタンプのいいところは、先が透けて見えるので
スタンプしている石けんの状態が観察できることがポイントかな?
スタンプされると、彫ってある文字とかがピトっと石けんにくっつくので
それをスタンプが出来たというサインとしてわかっちゃう。
既製のスタンプも可愛いけれど、自分専用のスタンプ押した石けんは
愛着が湧いちゃうのです。
このデザインは、旦那が勝手にデザインしてくれたもの。
私のセンスではまったくありませんwww
いきなりデザインとか言われても、普通の人じゃ思いつかないよね!
興味のある人はこちら☆
最近あまり石けんを作っていないから、
しばらくは旦那作の石けん材料がネタになるかな?
サンドブラストとは細かい砂を吹き付けて、いろんなものに彫ることが出来ます。
うちの旦那は、作ることが大好き♪
好きなことを職業にしてしまっているうちの旦那!
でもこれが私の趣味にはバッチリ!!
これまでも、さまざまな物を作ってくれました。
でもいちばんのHITだったのが、これ!
私のオリジナルなガラスのソープスタンプ♪

作った石けんにこのソープスタンプをむぎゅ~♪
そうすると、石けんにスタンプが出来ちゃう優れもの~
シンプルな石けんを作る事が多い(というかほとんど(?)私なんですが
これを押すだけで、石けんが可愛くおめかし出来ちゃうのです。
このガラスのスタンプのいいところは、先が透けて見えるので
スタンプしている石けんの状態が観察できることがポイントかな?
スタンプされると、彫ってある文字とかがピトっと石けんにくっつくので
それをスタンプが出来たというサインとしてわかっちゃう。
既製のスタンプも可愛いけれど、自分専用のスタンプ押した石けんは
愛着が湧いちゃうのです。
このデザインは、旦那が勝手にデザインしてくれたもの。
私のセンスではまったくありませんwww
いきなりデザインとか言われても、普通の人じゃ思いつかないよね!
興味のある人はこちら☆
最近あまり石けんを作っていないから、
しばらくは旦那作の石けん材料がネタになるかな?
よろしくお願いします
こんにちは!
くん♪です。
この度重い腰をあげて、ブログを始めました。
日々私の思いつきで即行動♪
こんな私の赤裸々な(?)日常を楽しんで頂けたら嬉しいです。
何もかもよくわからない状態ですので、お見苦しいところも
あるかと思います。
こんな私ですが、よろしくお願いいたしますね。
くん♪です。
この度重い腰をあげて、ブログを始めました。
日々私の思いつきで即行動♪
こんな私の赤裸々な(?)日常を楽しんで頂けたら嬉しいです。
何もかもよくわからない状態ですので、お見苦しいところも
あるかと思います。
こんな私ですが、よろしくお願いいたしますね。
| ホーム |