fc2ブログ

石けんあそび♪

このところ、型出しした石けんで遊んでいます。

100円ショップでは、可愛いアイテムもいっぱいありますし
ちょっとお試しするには、ありがたいお値段です。


酒粕石けんでも、石けん遊びしていました。

CIMG1400s.jpg

一番手前の石けんを見て頂くとわかるのですが
石けんの下の方にレース模様があるのが、わかるでしょうか?


こちらは100均グッズを使って、模様を付けたものです


CIMG1397s.jpg

クッキーにころころっと転がして、レースの模様をつけるアイテムです。

お店で見た時は正直キレイに押せるか不安だったのですが
実際やってみると、まったく問題ありませんでした 


その他にも、石けんおめかしgoodsを買い込んでいましたので
気分もアゲアゲでしたので、挑戦してみましたよぉ~


CIMG1402s.jpg

こ~んなんだったり


CIMG1404s.jpg

こ~んなんだったり


下の二つはスタンプを押したのですけれど

CIMG1399s.jpg


CIMG1398s.jpg

デコ弁用のアイテムでも、スタンプしてみました。
ウインナーにグサッと刺して、ワンポイントが入れられるものみたいです。


どちらも簡単に押すことが出来ました。


これからアップする石けんにも、石けん遊びをしています。

こうやってデコると、可愛いですよね
一気に女子力があがったような錯覚さえ・・・

少しずつ暖かくなってきているので
こ~んな可愛いデコがしたくなったみたいです





スポンサーサイト



家にあるもので、平型モールドを作ろう♪

前回の平型モールドの記事で、予告していた通り
本日は、家にあるもので平型モールドを自作しちゃおう♪という
高価なモールドも、まったくお金をかけないで作る方法です。


なんで、自作しちゃおうと思ったかというと
○フェドサボンさんの平型モールドが欲しかったのに
売り切れだったこと。
きっとみんな、増税前の最後のお買い物っていうのもあるんだと思う。

それに今、平型モールドでスワールブームでしょ?
一度は、華やかなスワールに挑戦してみたいものね 

しかし、驚いたのが平型モールドのお値段 
毎回平型モールドを使うわけでもないし、買うのもなんだな~と思ってました。
でも欲しい(笑)

くん♪←はじめに道具から入るタイプ

そして、興味の出たことについての書籍集め(買って、安心するタイプw)
でもでも、ちゃんと電化製品の取扱説明書とかは隅から隅まで読む。
残念ながら、情報はまったく頭にとどまってくれてない(爆)

話はそれてしまったけど、旦那に木枠とかでなんとか出来ないか確認したところ
家にあるもので、作れそうだとアイディアを頂きました
うちの旦那は、あるものでいろんなものを作ることが出来る人です。


でもいくらお家にある材料で、平型モールドが作れるといっても
材料がない場合は、諦めましょう~(笑)

どれどれ、家の中を探索・・・
ものが多い我が家は、使えそうなものに出会える確率


お~お!
使えそうなものが、ありました


CIMG1380s.jpg


まずは、子供がいる家庭では家にある確率高し!の
ブロックを使い、回りの枠を作ります。

うちにも、天下の○ゴブロックがたっくさんありましたよ。

これで、○フェドサボンさんのモールドに近い正方形の枠を作ります。
我が家は17.5×17.5㎝になるように、セットアップしてみた。


そしてワックスペーパーは、うまく引けない気がしたので
モールドの中にクリアファイルを入れることにしました。

CIMG1376s.jpg

クリアファイルの折り返し部分を使って、横の壁を作りますので
まずカッターで二つに合わせてある部分を、カットして開きます。

ブロックの大きさを測りファイルに線を引き
枠の側面に当たる部分も線を引きます。
うちはブロックの高さが3㎝だったから、ファイルの側面は4㎝の高さにしました。

CIMG1378s.jpg

カッターで切り出して、ファイルの折り目を付けるために
裏側から切り離さないくらいの力で、カッターを使って切り目をつけます。
この時、本当にうっすらクリアファイルに線を付ける気持ちでやって下さい。
そうすると、きれいに折り曲げられます。

でもって、脇の部分の角の一辺を切り離します。
上の画像だと、×の部分の一辺がカットされているでしょ?


CIMG1379s.jpg

そして、×の部分を重ねるように箱型に組み立てます。
×の部分は、外側になるように組み立てていきます。
石けんタネが漏れないように、セロハンテープでしっかりと留めます。
角の部分はテープをしっかり付けてくださいね。

これをブロックの枠にはめ込んで、出来上がり!



CIMG1381s.jpg

ちょっと不安が残りましたので、100均に売っているトレーに入れてみました。

下の石けんも、なぜか一日経過した後にびっちり石けんに汗が付いていたので
トレーにもうっすら水分が漏れていました。
そういう時に、トレーがあると安心ですね。


そして、このブロック枠のいいところ

なんと、ブロックを組み換えると違う大きさになっちゃうの

今回の枠の大きさは9分割だと小さくて、6分割だと大きくて
8分割だと細長くなっちゃう。

いつも使っているミルクタイプの大きさが、やっぱり一番使いやすい。
ということで、縦長?横長?の長方形にブロックを組み換え完了
次回使おうと思っています。
クリアファイルも、ちょちょいとカットして準備できるし。

一部旦那に手伝ってもらったくせに・・・


大きなモールドは、収納も場所を取ってしまうので
使わない時は、バラして小さくしておけるよ~


といわけです。
一円も使わず、家にあるものでモールドを作るの巻でした♪

お金のある方は、正規品購入してくださいまし。

おそまつさまでした・・・







色いろと・・・

たおさんの最新の石けん本♪

何度も読みふけっているうちに、物欲がめらめらめら~~~
前回アロマテラピーフェアで散財したので、自粛モード・・・

でも、でも、でも・・・
やっぱり欲しい

それでもって、楽天の大感謝祭があったので
これは、買うしかないっしょとばかりに
自粛モードは、どこへやら~~~

ワタクシのお財布のヒモは、緩みっぱなし(笑)

石けんとは全く関係のないものまで、GETしてしまいました。

うひひひ
ちょっと、すっきりしたわ


ワタクシがなにを買ったか、だいたいお察しの出来る人も
いるのではないでしょうか?w



これ


CIMG1158.jpg


とうとう、買ってしまったわ。

なんとなくこの色材ハデハデで、あんまり欲しいと思わなかったのに
たおさんマジックで、超・欲しいものになってしまったん。

普通のウルトラマリンより、1.5倍くらいのお値段でしたが
ポチするのが楽しくなっちゃって、3種類購入♪

配達されてきて嬉しいもんで、さっそく旦那に自慢

「これさ~、蛍光カラーなんだよ!」

そうするとですね、我が家の旦那が食いついてきたw

「蛍光ってことは、暗闇で光るのかな~?」とつぶやき
暗い寝室に色材を持っていって、実験開始!

どこからともなく取り出してきたブラックライトで、色材を照らしてみると


ピカッ

CIMG1157.jpg


おぉ~

光っている

ということは・・・

この色材を使った石けんを作ったら、も・し・や・・・

暗闇で光っちゃう

ちょっと出来上がりが、楽しみなんですけどぉ~

とかなんとか言いながら、この蛍光カラー材
オプション棚にしまっちゃった(笑)

いつか蛍光カラーの石けんを作ったら、必ずブラックライト当ててみます♪
その日は、いつになるのかなぁ?w


それにしても、さりげなくブラックライトが出てくる我が家って
どうなの?(笑)
普通はブラックライトなんか、家にないよ!
と言うワタクシに向かって、旦那はというと
「そう?一家に一台ブラックライトだよ♪」とさ!

だ・か・ら~
家が片付かないんだよね


おうちにブラックライトがある方は、ぜひ試してみてねん(笑)




旦那の小さなこだわり~*でも、しっかりこだわってます♪

このところ、アクリルモールドではなく
旦那の作ってくれた四角いシリコンモールドを愛用しています

シリコンモールドは、きっちり固まらないと
型出しするのが難しいとばかり、思い込んでいました。

でも、全然そんな事ないんですね~
石けんの保温が終わったら、次の日にはつる~んと
型から綺麗に出てきてくれます。

シリコンと接している面もすべすべだし、石けんの保温の時
ちゃんと温度が回ってくれているような感じがして
今までよりも綺麗なお肌の石けんに仕上がるような気がしています。
これって、気のせいではないですよね?

旦那の作ってくれたシリコンモールド
我が家には、フルサイズのモールドは一個しかないので
一個作っては、型出しするまで我慢しています。

シリコンをたっぷり消費してしまうので
作ってくれぇ~~と簡単には口に出せず・・・
あまりに使い勝手がいいので、先日またお願いをしたところです。

しかし、やっぱり言われた・・・
「シリコン、たくさん使うのよね~」と・・・

愛で、、、愛で、、、勘弁して下さい(爆)



先日石けんを作成し、型出しをして
やっぱり今回も綺麗なお肌に仕上がったわ~と
型出ししたバーを、うっとり眺めていましたが
旦那の小さなこだわりを発見しました


CIMG0737.jpg

まだブログにはアップしていない石けんバー

皆さん、判りますかね?
とっても小さな旦那のこだわり

それは、どこかと申しますと

石けんの角が滑らかに仕上がるように、
辺の部分が型の状態から面取りしてあるんです。
底の面はもちろんですが、側面の辺もきちんと丸く仕上げてあります。

うるるる~~~

石けんのお肌もつるつるですが、石けんの角も丸く仕上がるので
とても優しいイメージです。

CIMG0738.jpg

そんな細かい配慮がされたシリコンモールドを、ご紹介♪
モールドの方が、角が丸められているのが判りやすいですね!

これは型出しした時に、びしっと角がカクカクだと引っ張る力がかかり
シリコンが切れるかもしれないからだそう~

自分の旦那ながら、すごいなぁ~と感心した職人技でございました。
こだわりを感じることができ、ほんわりとした瞬間でした。





クッキースタンプ

昨日あたりから暖かくなっていると、天気予報で言っているのに
やっぱり寒い寒い~~~
ホットカーペットでぬくぬくしております。

気温が上がっても、そうは感じない体ってどうなの?

寒いと、活動する意欲が・・・(笑)


我が家のマンションの前に、100均がOPENしました。
家の前に100均があると、なにかと便利です。
そんなに大きな100均ではないけれど、ちょこちょこ覗いています。
女子って、100均好きだよね~

我が家は共稼ぎなので、平日は100均なんて行くことが出来ませんでした。

それなのに、我が家のおっとり息子・・・
突然「ノートがない。明日のがないよ~」と、申します・・・
その他にも、明日までに持っていくものなのに
前日の夜に言い出して、ワタクシに怒られること、毎回

この100均は20時までなので、ちょろ~っと買いに行くのも
便利・便利



そんな100均で、こんなものを発見

CIMG0682s.jpg


およよ!
最近の100均では、クッキースタンプまで売っています。

アルファベットのものは、500~600円して購入していましたが
この子、ひらがなバージョンです。
もちろんアルファベットバージョンもありましたが
持っているので、今回はこのひらがなクッキースタンプをGET♪


石けんを作っていると、時々後から何の石けんだかわからなくなることって
よ~くありますよね!?(私だけ?)
香りを嗅いだりして確かめるのですが、やっぱり不明のものも・・・(爆)

そんな時、クッキースタンプしておくと便利。

毎回クッキースタンプしている訳ではありませんが
(やっていないことが、ほとんど)
アルファベットだと、文字数が多くなったりで面倒くさい~

そして柿渋や酒粕など、和物の石けん素材を使った石けんに
アルファベットで「SAKEKASU」とか、しっくりしませんよね?

とりあえず、お試しで押してみました。


CIMG0683s.jpg

おひょ~
かわゆす~♪

この方が、酒粕の雰囲気が出るような気がするw
酒粕らぶぅ~なので、ハートも付けてみたwww

これなら、こんなシンプルな石けんでも何の石けんか
判らなくなることはナッシング!

ワタクシの性格上、毎回スタンプは絶対出来ませんが
シンプル石けんには、スタンプするよう心がけます(笑)

100円で、このクオリティーなら言うことなし!!!

使い心地ですが、土台に丸く穴が開いているので
そこにスタンプの突起を差し込んで固定します。
文字によっては、丸い突起がゆるい感じもありますが
スタンプして抜けたとしても、スタンプを引っこ抜くだけ~
またぽちっと、はめて使います。

高いアルファベットスタンプは、土台にスライドさせてセットするので
ゆるいと横にずれたり、文字が横になっちゃったりして、イライラ度が高いデス。
100均の方が、使い心地はいいかな~


100均、恐るべし!



スーパーは両隣にあるし、100均も出来たことだし。
残るは、美味しいパン屋さんとミスドが出来ればいいなぁ~(笑)
マックも駅の反対側にあるので、マックも希望しとこ。(爆)